HB-F1XDJのFDDをベルトレスドライブで置き換える際に、PC-9821用の3モードFDDならReady信号の心配をしなくてよいと考え、今回はFD1231Tやその互換ドライブを接続する実験を行いました。結果的には、PC-98用ドライブを2DDかつ300rpmで安定的に使用するのは困難であるとの結論に至りました。
0
きょろ㌠ @tme205

FD1231T用のイジェクトボタン、ちょっと長すぎるのが気になったので少し改良左側が新しいやつ。これで良しとするかな。 pic.twitter.com/dtpgX34r02

2021-08-21 13:28:54
拡大
拡大
拡大
きょろサブ垢 @kyoro205_sub

あえてこちらで STLファイル。このツイはすぐ消します。商用利用はお控えください。 クオリティは高くないので使う人はあまりいないと思いますが。 drive.google.com/open?id=1TTHXk…

2021-08-21 13:44:30
きょろ㌠ @tme205

1231T on F1XDJの続き。今回はMSGDRVのディスクで起動を試みたけど、左下のOSD以外でエラーなく動いたのは残念ながら1台だけだった。 pic.twitter.com/2cL450azMj

2021-08-28 15:26:32
拡大
きょろ㌠ @tme205

MGSDRVの間違いです。ダメなやつはBLOADでエラーになる模様。 pic.twitter.com/1rZk2LhWRb

2021-08-28 15:28:12
拡大
きょろ㌠ @tme205

ちゃんと動いたときの音はこんなもんで正常なのかな。 pic.twitter.com/8i0UsE9eoO

2021-08-28 15:34:14
きょろ㌠ @tme205

なんでこのディスク使ったのかというと、ちゃんと音が鳴るかテストしたかったんよねえ。 pic.twitter.com/JsZzY8JatR

2021-08-28 15:40:13
きょろ㌠ @tme205

今回使ったのはP/Nの末尾が0のやつで、前回の1とは天板が少し違うので、また少し切らなきゃですね。

2021-08-28 15:42:26
きょろ㌠ @tme205

1231T互換のOSD-U これはE26Jというタイプのもの。 pic.twitter.com/Wy4hFwj0vz

2021-08-28 16:56:44
拡大
きょろ㌠ @tme205

このドライブは構造が複雑で、カセットホルダーの外しかたはわからんかった。 pic.twitter.com/CSZF7zocFx

2021-08-28 17:33:33
拡大
きょろ㌠ @tme205

安定動作するのでコンデンサー換えようと思うけど、フライホイール基板やモーターへのフラットケーブルがはんだ付けタイプなのでちょっと面倒臭い。 pic.twitter.com/etAxapGivS

2021-08-28 17:38:17
拡大
きょろ㌠ @tme205

ジャンクのドライブにFD突っ込みまくってたらたまにダメになるよね😥 pic.twitter.com/YGuycznUDa

2021-08-28 17:53:55
拡大
きょろ㌠ @tme205

コンデンサーは22μFと10μF, いずれも16V. ケーブル外すの面倒くさくて強引に交換。フレキきりかねないのでお勧めはしないけど。 pic.twitter.com/SZLd9rQd4C

2021-08-28 23:36:46
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

1231Tと同じように上蓋をカット。前回はルーターの切断砥石を使ったけど、こちらはちょっと厚めなのでハンドニブラー使用。 pic.twitter.com/Jvh1Vi7GnF

2021-08-28 23:58:39
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

XDJに取り付けてみた。今回はワッシャーなしでも良さそうだけど、例によってボタンは作らなきゃですね。 pic.twitter.com/zlcLV1H9AN

2021-08-29 00:00:33
拡大
きょろ㌠ @tme205

動作も安定してるのでこれを正式採用にするかね。 pic.twitter.com/ccBlOd4eHH

2021-08-29 00:18:41
拡大
きょろ㌠ @tme205

サポート減らすために少し形を変えました。 pic.twitter.com/x9baW5HKgk

2021-08-29 21:10:35
拡大
きょろ㌠ @tme205

結局ワッシャーでドライブ少し浮かせたんだけど、まだ若干低めで(下側がすこしつかえる感じ)スムーズに取り出せない。もう少し厚みのあるやつ仕入れてみようかな。 pic.twitter.com/yCNy7AfESK

2021-08-29 21:36:09
きょろサブ垢 @kyoro205_sub

こないだ作ったHB-F1XDJ+OSD-u用のイジェクトボタン drive.google.com/open?id=1ERN1E… (min.tに入れてすぐ消します)

2021-09-01 20:31:03
きょろ㌠ @tme205

OSD-U on XDJ, マウンタを固定するネジをすべて約1mm(このワッシャーは厚みが0.5mmなので2枚重ねました)浮かせてちょうどよい感じ。 pic.twitter.com/j3lz9mnYCo

2021-09-01 21:30:28
拡大
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

ただし、OSDはシャッターが1231Tより大きいので、1枚目の写真のようにシャッターの上部を少し削りました。

2021-09-01 21:31:44
きょろ㌠ @tme205

このOSDたち、98では300,360回転何れも安定動作を確認。XDJちゃんとの相性はどうかな…。 pic.twitter.com/h9OuxzEEGB

2021-09-19 17:34:31
拡大
きょろ㌠ @tme205

98だと問題ないのに、XDJだとエラーになるのなんででなんだろうね。MSXのほうがタイミングとか厳しいのかね。 pic.twitter.com/ZzpQWojc56

2021-09-19 18:40:03
拡大
きょろ㌠ @tme205

読み込めてもやはり書き込むと壊れる。ロジアナで信号確認するしかないか。 pic.twitter.com/2ePAI7Ppu4

2021-09-19 18:53:28
拡大
きょろ㌠ @tme205

うーん、読み出し時のタイミングは特に問題なさそうにも見えるけど、このDIRECTIONが無駄に変化してるのは何なんだろうね。 pic.twitter.com/RSx0YE7vnR

2021-09-19 20:47:34
拡大
きょろ㌠ @tme205

赤がINDEX, 黄色がDIRECTION, 緑がSTEPです。

2021-09-19 20:50:39
きょろ㌠ @tme205

フォーマット時。ステップorサイド切り替え→読み出し→書き込み→ステップorサイド切り替え→… てのを1トラックごとにやっていてこちらも一見問題なさそう。 pic.twitter.com/ytdD4c0xQj

2021-09-19 21:38:22
拡大
きょろ㌠ @tme205

読み取り時のREADY信号の出力は、Motor OnとDrive Selectがアクティブになってから約500msごにアクティブになってる。このタイミングが微妙に異なるとダメということもあるのだろうか。 pic.twitter.com/UHzYkxP4US

2021-09-19 22:32:54
拡大
きょろ㌠ @tme205

そういう問題ではなさそうだな…。起動するOSD(上)と、起動しないFD1231T(下)とで、波形がRead Dataの波形が全然違うし…よくわからんね。むしろ98ではよく動いてるな…VFO回路が優秀なんだろうか。ちなみにIndexの間隔はいずれも200msでバラツキはなさそう。300rpmで回転していることも確認できた。 pic.twitter.com/HxWqgZZDUJ

2021-09-19 22:59:00
拡大
きょろ㌠ @tme205

もちろん98用ドライブにとって、2DDかつ300rpmというのは想定外の動作なので、うまく行かなくても仕方がないんですけどね。やっぱりPC/AT用ドライブを使うしかないか。

2021-09-19 23:01:33
きょろ㌠ @tme205

FDDの根本的な構造がよくわかってないのですが、回転数がいくらであろうが転送速度がいくらであろうが、ヘッドから読み出した信号を整形してたれ流しているだけなんだとすると、FDCが対応している転送速度である限りあまり影響なさそうな気もするんですけどね…。

2021-09-19 23:08:26
きょろ㌠ @tme205

この一連の実験で分かったことのまとめ: ・FD1231T互換ドライブをMSXに接続した場合、ドライブによっては読み込みはできることがあるが、書き込みは失敗する。 ・今回の実験ではPin1=L, Pin2=Lとしているが、300rpmで回転していることは確認できた。 ・READY信号のタイミングは問題ないと思われる。

2021-09-19 23:45:52
きょろ㌠ @tme205

・読み込みのできるドライブではPin2=Hとしてもなぜか読み込めてしまう。

2021-09-19 23:46:53
きょろ㌠ @tme205

ここでPin2(Density)の機能について考えていたのだけど、2DDと2HDの違いが転送速度だけ(変調方式はMFMで同じ)であるということを考えると、やはりFDD上のコントローラチップはこの信号により転送速度を判別し、エラーが少なくなるように何らかの最適化を行っている可能性がありそうにも思える。

2021-09-19 23:50:05
きょろ㌠ @tme205

つまり、FDC側で単に転送速度を切り替えておしまい、とはなっていない。とすると、やはりFD1231Tのコントローラは250kbpsという転送速度を適切に処理することができないのではないか、とも考えられる。FD1231TにはAT互換機用のモデルもあるため、この仮説が正しいのかどうかは不明だけど…。

2021-09-19 23:52:45
きょろ㌠ @tme205

もっともこのへんは、98用とAT用の制御基板の違い(周囲の抵抗器やジャンパーの違い)によって、300rpmと250rpmの対応状況を切り替えている可能性も考えらえる。コントローラのデータシートが手に入らないので想像の域を出ないけど…。

2021-09-19 23:55:45
きょろ㌠ @tme205

ということで、XDJに1231T互換ドライブを載せる実験は失敗と判断。おとなしくミツミかY-Eあたりのドライブ改造して再度挑戦します。

2021-09-20 00:06:33
0
まとめたひと
きょろ㌠ @tme205

無言フォロー失礼いたします。電子工作・マイコン/PC(レトロも:PC98/88,X1,X68…)/ガジェット/関数電卓/ポケコン/PDA。趣味の似ている方ほぼフォロバ、詳しくはツイフィール参照 #PC98愛好会 PC-98LM-069💙💛 ICON:しもしも様(@lets_try_simo2)作