
FD1231TをHB-F1XDJに繋ごうとしてなかなかうまくいかないんだけど(1番pinをむりやりカットしたけどダメ)、こちらの記事を見ると2番ピン(Density)オープンだと2HDモードになるのかな。 ematei.s602.xrea.com/kenkyu/remod_e…
2021-08-12 01:15:48
しかし、前にも書いたけど、この1,2番ピンの動作がまとまって書いてある資料が見つけられないんだよねえ。試行錯誤するしかないか。自分の認識では、2DD 720KB動作には、1番ピン、2番ピンともHighでよいのかと思ってるけど、間違ってるかもだしねえ。
2021-08-12 01:18:20
XDJだけど、FDDの1,2番ピンをHにしたりLにしたりしてみてもダメだなあ。そろそろロジアナの出番か。 pic.twitter.com/TpDzFoA8uY
2021-08-12 22:46:02

この機種のFDCはMB8876だとする資料があるけど、このMB89311APというのがFDCなのだろうか。型番検索してもデータシートがみつからんし。 pic.twitter.com/nZ5F3X6f98
2021-08-12 22:48:01

あと、XDJの回路図らしきもの発見。CXD1190が何者なのか検索してたらたまたま。 d4.princess.ne.jp/msx/other/f1xd…
2021-08-12 22:53:17
XDのほうに使われているFDCはTMS2793(WD2793)というもので、こちらはVFO内蔵。 MB8877/8876/89311もTMS(WD)2793もWD1793の上位互換、ということなので、ソフトウェア的にはある程度互換性があるってことか。
2021-08-12 23:32:46
一日がかりて作ったものは、見た目で見当つくかもだけど、FDDでいろいろ実験するためのもの。大した機能もないのに配線だけやたら多くて疲れました💦 配線チェックはまた明日。 pic.twitter.com/e8PIg5QY37
2021-08-18 23:28:23


早速昨日今日で作った基板をXDJに接続して、Cs2の予備に買ってあるOSDE-15G-Uの接続に再度挑戦。 pic.twitter.com/r7lQRQbB1i
2021-08-19 21:04:55


あらら、FDDの1番ピンがLow, 2番ピンNCが正解でしたか…つまり直結でも行けるってこと?? 実は直結は試してなかったかも…。 pic.twitter.com/6YmnKd04q0
2021-08-19 21:07:07

ではジャンクのFD1231Tも試してみるかな…動くやつがあればそれを内蔵させるつもり。その前に内部の清掃とグリスアップしないとね。 pic.twitter.com/dOJCmH86SZ
2021-08-19 21:12:18

1231Tの1台目。起動するけどエラーになる。ベッドずれかな。後日98でチェックする。 pic.twitter.com/7Fd1GwxR6N
2021-08-19 22:46:47


@tme205 FD1231T、2DDの300回転できるんだっけ? 場合によっては、モーターの配線いじって、強制300回転にすると読めたり…?
2021-08-19 23:37:09
@OffGao6502 2番はオープンあるいはHでどちらも同じ結果ですね。ドライブの不良か相性なのかは他の本体に繋いで確かめないと何ともですが…。
2021-08-20 00:05:04
1台目の少し動く1231T, セクタダンプするソフト使うと最終セクタも読めるなあ…。なんかとってもアナログ的な原因な気がしてきた。それにしてもコンポジットで80ケタは見にくいね。 pic.twitter.com/ho6zBihU2j
2021-08-20 00:17:34

ちなみに一番ましな1231T(P/Nは134-506790-011-1), 今気づいたけど2番ピンLでもオープンでも2DDのディスク認識するんだけど…98用のドライブは検出孔じゃなくて2番ピンでメディアタイプ切り替えてるんじゃなかったっけ?? ちなみにに1番ピンをLにするとダメ。回転数は切り替わってるっぽい。 pic.twitter.com/o8yEJ3rGTs
2021-08-20 00:25:48

一番マシな1231T, 一連のの実験で直結でも動きそうだったのでやってみた。動作はするけどやはり不安定で起動時たりエラーになったりは同じだなあ。コンデンサー交換ぐらいはやってみるか…。 pic.twitter.com/5bWpK85mlH
2021-08-20 00:55:27



XDJ, スペースキーだけが効かなくてしかもすべてのキーがもっさりしてて取りこぼしが多いんだけど、これはコントロール用サブ基板をつないでいないからで正常な動作なんですね。 niga2.sytes.net/msx/XVkai.html
2021-08-20 08:42:36
FDDのことがサッパリわからんので、自分なりに情報収集してまとめてるんだけど、どこか間違ってるところがあったらツッコミください。あとは実機でロジアナ当ててチェックするしかないかねえ。 pic.twitter.com/enR4n0T7jI
2021-08-20 10:31:53

@OffGao6502 誤解してるかもですが、FD1231T系って2番がLで2DDでしたっけ? FD1231TもOSDも、2番H(or オープン)でもLでも同じように動くんですよね…謎です。ちなみに1231Tは動作が怪しい(時々読み取り不良)ですが、OSDは全く問題なし。
2021-08-20 10:40:26
@tme205 自分もどっちがどっちだったかあやふやで…。 どっちにせよ、両パターン試したほうがいいやつですね。 しっかし、「2DDの300回転モード」というのはPC-98ではありえない組み合わせなので、そこで躓いてるかもしれません。 (FD1231Tでは2DDは強制的に360回転にしてるとか?)
2021-08-20 10:45:50
@OffGao6502 あるかもですねえ…。ただ、1番をオープンにすると全く読まないので、切り替わってる感じはあるんですけどね。いずれにせよ98での動作を確認しないと、ドライブ不良なのか相性なのかの判断は難しそうです。
2021-08-20 10:48:20
@tme205 オープンだと内部プルアップでHになるから、360回転か…。確かに読めなさそう。 てことは、2DDモードにして1番ピンをLにすると、FDDのコントローラICが「2HD 1.44MB」のものとして読もうとしてるのかねぇ…? 下手すると、「モーター制御ICを直接いじって、強制的に300回転にする」改造が必要かも。
2021-08-20 10:56:00
@OffGao6502 なるほど…そういう可能性もありうるんですねえ。OSDと1231Tは互換性があるとはいえ、PC98の想定内の使い方での互換性であって、特殊な使い方をした場合には挙動が違う可能性もありますね。
2021-08-20 11:01:54
@OffGao6502 @tme205 ・FD1231TはPC-98向けとAT互換機向けの両方が存在します(P/Nで判別) ・AT向けは、2DD時はちゃんと300rpmです ・98向けの場合、制御基板内を改造(チップ抵抗の移動と、メディア判別スイッチの追加)すれば、AT向けと同等になります(AT向け→98向けも世代により可能) shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm
2021-08-20 11:08:29
@OffGao6502 @tme205 正しく改造してもFD1231T自体の調子が悪く、どうもうまく動かない時が有ります。 理由は不明ですが、おそらくフレームがプレス加工の鉄板の為、歪みによりセンサー類の調整が必要になっている可能性は有ります。 (古いFDDがダイキャスト製なのは、この辺りのトラブル抑制を狙ってる)
2021-08-20 11:10:27
@shiuntenlos @OffGao6502 使用しているものはP/N134-506790-011-1でPC98用だと思います。ちなみに動いたり動かなかったり、という微妙な挙動が気になったので、スピコン操作基板を接続したところ、安定動作するようになりました。ちなみにPin1,2ともLとしています。
2021-08-20 11:19:13
@shiuntenlos @OffGao6502 スピコン基板繋がないとウェイトかかりまくりで動作が遅くなるので、それが誤動作の原因だったのかもです。OSDのほうは何かマージンが広かったのかもですね…よくわかりませんが。
2021-08-20 11:20:19
1231Tを内蔵することにしたので、NCとなってる2番を1番とショートしておく。実験では2番はどちらでも変わらない印象だったけど、仕様上はGNDに落とすべきであると思われるので。 pic.twitter.com/Sd9Uwumx9H
2021-08-20 11:28:24

イジェクトボタンの位置は概ね問題なさそう。予想通りボタンはもう少し長いほうがいいですね。3Dプリンターで作るか。 pic.twitter.com/6QYKYW7XPi
2021-08-20 11:41:44


縦向きでプリントしてるんだけど、右端の薄い部分に穴が開いた形だとどうしても崩れるのでこうしてみる。ボタン内部の穴がきつめなので外れなさそうな気はする。あるいは思い切って右端の構造物は全部なくしても大丈夫かも?? pic.twitter.com/8ADPDeq5bZ
2021-08-20 15:25:12

これでベゼルの上側とシャッターは干渉しなくなったけど、今度はベゼルの下側が邪魔になってディスクが排出されない。薄いワッシャーかスペーサー挟んで浮かせた方がいいのかもねえ。
2021-08-20 19:02:38
ベゼルを削るときに、ここの角も削らないと、シャッターの動きがジャマされてイジェクトできなくなる。 pic.twitter.com/D1uYnGfgUO
2021-08-20 21:43:42

今日は丸一日かけてこれしかやってない💦 そうこうするうちに夏休みもあと2日だし。BX3やturboZのコンデンサー交換もやるつもりだったけど時間あるかな…。
2021-08-20 21:47:40
電気的な接続以外でやったことをまとめると、 ・ドライブの上蓋のアルミ板の前部を数mm削った ・ベゼルの上側を少し削ってシャッターに干渉しないようにした ・ドライブのマウンターを基板やシャーシに固定する部分のネジに0.5mm厚程度のワッシャーを挟んでドライブを少し浮かせた。 こんなもんかな。
2021-08-20 21:58:26