ステイホームの基本を守りつつ、買い物、犬の散歩の道すがら、身の回りの自然を感じよう、あるいは行かなくても小さな自然に癒やされてほしい、過去の写真も含めて季節の身近な自然を紹介しよう。そんなタグです。お出かけを促すのではなく、ステイホームと矛盾しない自然の楽しみ方、博物館が提供できる体験を探ってみたいと始めてみました。持久戦のような日々の中で、ほそぼそとでも自然の潤いを感じたいですね。 大阪市立自然史博物館学芸員以外の方のつぶやきもまとめています.
1
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アカボシゴマダラ(タテハチョウ科) 奄美大島笠利町 2016年6月21日 アカボシゴマダラ奄美亜種で、奄美大島や徳之島に分布しています。海岸や集落周辺のクワハノエノキで発生し、シーズンとなれば林縁で飛び回ります。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/K9AfhfC2Jq

2020-04-25 10:06:03
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオルリシジミ(シジミチョウ科) 熊本県南阿蘇村白川 2015年5月13日 草原性のシジミチョウで、産地は激減しています。熊本県では阿蘇の草原で保護されており、晩春になると草原を活発に飛び回ります。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/8USZf3G4fp

2020-04-25 10:03:57
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ハヤシミドリシジミ(シジミチョウ科) 熊本県南小国町瀬ノ本高原 2014年7月12日 カシワを寄主とするゼフィルスで、九州地方では阿蘇や九重のカシワの疎林に生息しています。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/8VHK5QAAfP

2020-04-25 10:02:21
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオウラギンヒョウモン(タテハチョウ科) 熊本県西原村俵山 2014年7月12日 広大な草原に生息し、産地は非常に少なく絶滅危惧種です。熊本県では阿蘇の草原に生息しています。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/BtQa15NImV

2020-04-25 10:00:34
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ウラギンスジヒョウモン(タテハチョウ科) 草原性のヒョウモンチョウで、阿蘇では広い草原で見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/IObh0lufYV

2020-04-25 09:58:57
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオムラサキ(タテハチョウ科) 熊本県高森町 2013年7月12日 阿蘇の雑木林ではオオムラサキが見られます。コナラやナラガシワの樹液に集まります。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/ENHBxfMfkm

2020-04-25 09:57:30
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

キマダラモドキ(タテハチョウ科) 熊本県阿蘇市波野 2013年7月12日 局地的な分布をするヒカゲチョウの一種で、九州地方では阿蘇や九重の高原で見られます。林縁付近を飛び回ります。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/BbYCfEVQC5

2020-04-25 09:55:34
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

キリシマミドリシジミ(シジミチョウ科) 佐賀県佐賀市脊振山 2016年7月22日 照葉樹林のゼフィルスで、佐賀県と福岡県の脊振山ではよく見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/px5WFBmnk2

2020-04-25 09:53:41
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

クロセセリ(セセリチョウ科) 福岡県久留米市高良山 2013年5月25日 暖地性で、照葉樹林でよく見られます。ショウガの仲間を寄主とし、初夏に林縁を飛び回ります。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/qsESt963HH

2020-04-25 09:50:41
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

サツマシジミ(シジミチョウ科) 福岡県久留米市高良山 2015年5月17日 照葉樹林に生息するシジミチョウで、表面は水色の地色に白い模様があります。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/DhstIvFunq

2020-04-25 09:49:14
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ベニヒカゲ(タテハチョウ科) 群馬県嬬恋村湯の丸高原 2013年8月8日 高山蝶の一種で、中部地方の高原で見られます。晩夏に多く、草原を多くの個体が飛び回っています。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/8Bd3PliwTk

2020-04-25 09:47:19
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヒメシロチョウ(シロチョウ科) 山梨県富士吉田市梨ケ原 2013年8月11日 草原性で分布は局地的です。草原の減少で大幅に少なくなっています。富士山麓の高原ではいくつか産地が残されています。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/KMiZyyRC5q

2020-04-25 09:45:21
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ギンイチモンジセセリ(セセリチョウ科) 東京都府中市聖蹟桜ヶ丘 2013年5月3日 ススキの草原に生息するセセリチョウで、分布は局地的ですが東京都では多摩川の河川敷に多産します。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/vdmEcGJVWR

2020-04-25 09:42:24
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ミヤマチャバネセセリ(セセリチョウ科) 東京都府中市聖蹟桜ヶ丘 2013年5月3日 広いススキの草原で見られ、東京都では多摩川の河川敷に生息しています。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/lCR2ET3nsG

2020-04-25 09:41:05
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

モンキアゲハ(アゲハチョウ科) 東京都文京区小石川植物園 2013年5月3日 東京都心部では大型の緑地公園に限られ、小石川植物園は数少ない産地の一つです。シーズンになれば、公園内で観察できます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/s7mOJsPgbe

2020-04-25 09:39:47
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

コミスジ(タテハチョウ科) 東京都新宿区戸山公園 2019年9月21日 近年東京都心部で増加しています。現在は緑地公園でよく見られるようになりました。戸山公園でも個体数は少なくありません。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/ZowywhUGy4

2020-04-25 09:37:40
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヒメジャノメ(タテハチョウ科) 東京都新宿区戸山公園 2019年9月21日 林縁の草原で見られるジャノメチョウの一種で、東京都心部では緑地公園でも見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/P7gGh7Upv5

2020-04-25 09:36:06
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アカボシゴマダラ(タテハチョウ科) 東京都世田谷区砧公園 2019年9月24日 外来種で、首都圏では全域に広がっています。都市公園では普通に見られるようになりました。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/hVMST2XSnk

2020-04-25 09:34:12
拡大
ari @P_albatrus

ノヂシャかわいいよー。キュウリグサと並んで春のアイドル雑草。花の好みに関しては一本木筋が通っていると思う私。#おさんぽミュージアム pic.twitter.com/izoxssgE3J

2020-04-24 22:57:03
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

綺麗に咲き出しているツツジも濃いピンク、薄いピンク、白と花には三色あって、1本の木は一色で、三種類が混じって植えてあるってこと? これも昔は蜜を吸ってたな。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/jBGYhKELcW

2020-04-24 22:10:35
拡大
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

子供の頃から「レンゲ」って呼んでたけど、実際には「ゲンゲ」「レンゲソウ」?田んぼにすき込んで緑肥にするために植えてあるのね。 子供の頃は蜜を吸ったりしたな。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/rXdXp95eKd

2020-04-24 22:06:57
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

そのオオカワヂシャとともにクレソンが繁殖。繁殖力が強いからって、あちこちの川で増えていて、どこからやってくるんだろうかと思うけど。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/xAhA7DNN4D

2020-04-24 22:02:53
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

本日の散策にて。小さい川に生えているのはもしやカワヂシャ?京都府レッドデータに載っているやつ?と思ったら、こっちは特定外来生物のオオカワヂシャらしい。 これも食べられるんだろうか?茎を干したら「山くらげ」みたいにならないかな? #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/N3tp6kcgjY

2020-04-24 22:00:35
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ルーミスシジミ(シジミチョウ科) 千葉県鴨川市保台林道 2011年9月15日 照葉樹林のシジミチョウで、分布は非常に局地的です。千葉県房総半島はその産地の一つで、照葉樹林の林道で見られます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/jM9GwS8Jza

2020-04-24 19:10:16
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ルーミスシジミ(シジミチョウ科) 千葉県鴨川市保台林道 2011年9月15日 照葉樹林のシジミチョウで、分布は非常に局地的です。千葉県房総半島はその産地の一つで、照葉樹林の林道で見られます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/jM9GwS8Jza

2020-04-24 19:10:16
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオモンシロチョウ(シロチョウ科) 北海道札幌市手稲区手稲山 2015年7月10日 本来は日本に生息していませんでしたが、現在は北海道で見られます。モンシロチョウを大きくしたような蝶です。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/ysEc57Py6w

2020-04-24 19:08:16
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

カバイロシジミ(シジミチョウ科) 北海道遠軽町向遠軽 2015年7月8日 北海道の草原に生息するシジミチョウで、クサフジで発生します。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/zIqxAT8mxX

2020-04-24 19:06:25
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオイチモンジ(タテハチョウ科) 北海道遠軽町丸瀬布 2015年7月6日 北方系の蝶で、北海道では渓流沿いでよく見られます。林道を悠々と飛び、よく吸水します。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/6EzgAPmSEB

2020-04-24 19:04:55
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

コヒオドシ(タテハチョウ科) 北海道遠軽町丸瀬布 2015年7月6日 北国のタテハチョウで、北海道では草原でよく見られます。本州では高山蝶で、高標高地で見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/jXfe7igA4t

2020-04-24 19:02:23
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

チョウセンアカシジミ(シジミチョウ科) 岩手県宮古市 2015年6月29日 東北地方に点々と分布するゼフィルスで、人家周辺のトネリコで発生する人里の蝶です。岩手県や山形県では天然記念物として保護されています。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/ZAbATxZXbP

2020-04-24 18:59:32
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ウスバシロチョウ(アゲハチョウ科) 埼玉県秩父市浦山口 2013年5月6日 5月の秩父盆地では、この蝶が沢山舞います。草原を優雅に飛翔し、花に集まります。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/SaOpJ2FKI9

2020-04-24 18:57:54
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

チャマダラセセリ(セセリチョウ科) 茨城県北茨城市 2013年5月4日 背丈の低い草原に生息し、非常に局地的で、激減しています。茨城県北部ではこの蝶に適した草原が残され、春になると姿を観察できます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/46VNBUQWuh

2020-04-24 18:56:18
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヒメギフチョウ(アゲハチョウ科) 宮城県仙台市青葉区 2013年4月14日 宮城県仙台市郊外の雑木林では、春のなるとこの蝶が見られます。林床に咲くカタクリの花に集まります。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/fWSEHEJusI

2020-04-24 18:54:36
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ウスイロオナガシジミ(シジミチョウ科) 神奈川県相模原市緑区佐野川 2016年7月8日 ゼフィルスの一種で、分布は局地的です。神奈川県では北部にわずかに残されたカシワ林に生息しています。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/GrC0u8QUqW

2020-04-24 18:52:37
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ギフチョウ(アゲハチョウ科) 神奈川県相模原市緑区 2010年4月6日 春を告げる蝶で、雑木林で見られます。分布は局地的で、減少しています。神奈川県相模原市では天然記念物として保護されています。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/wFlQZySy2d

2020-04-24 18:50:29
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ウラナミアカシジミ(シジミチョウ科) 埼玉県所沢市三ヶ島 2015年6月6日 初夏の雑木林で見られるゼフィルスの一種です。クヌギを好み、若い雑木林に多いです。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/zCV335EFLO

2020-04-24 18:48:28
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) 埼玉県所沢市三ヶ島 2015年6月6日 初夏の雑木林で見られるタテハチョウで、表は綺麗なオレンジ色で、裏は樹皮のようです。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/Hul9EDl7RI

2020-04-24 18:46:28
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヒメシジミ(シジミチョウ科) 山梨県笛吹市御坂高原 2015年6月10日 初夏の高原で見られるシジミチョウで、分布は局地的ですが発生地では個体数は多いです。草原性で減少しています。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/whIGFCWQzQ

2020-04-24 18:44:24
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アサマシジミ(シジミチョウ科) 山梨県笛吹市御坂高原 2015年6月10日 中部地方の草原に生息する希少なシジミチョウです。初夏のひと時にしか姿を見せず、草原の減少でこの蝶も大幅に減っています。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/ew9dm1nq77

2020-04-24 18:43:04
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオムラサキ(タテハチョウ科) 山梨県北杜市明野町 2016年7月7日 日本の国蝶で、夏の雑木林で見られます。山梨県の甲府盆地は多産地で、夏になると多くの個体を観察できます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/nodMHg7mlM

2020-04-24 18:41:12
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

左:キベリタテハ(タテハチョウ科) 右:エルタテハ(タテハチョウ科) 群馬県嬬恋村鹿沢高原 2013年8月8日 夏の鹿沢高原の林道では、キベリタテハやエルタテハがいくつも見られ、コンクリートの壁に集まっていました。2種が写るように撮影しました。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/cy9PatNFQF

2020-04-24 18:38:30
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

クジャクチョウ(タテハチョウ科) 群馬県嬬恋村湯の丸高原 2013年8月8日 晩夏の湯の丸高原には、マツムシソウが咲き、クジャクチョウが集まります。夏の高原を彩る蝶です。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/cKYCrwXyAP

2020-04-24 18:36:41
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

エルタテハ(タテハチョウ科) 山梨県甲州市大菩薩 2010年8月13日 北方系の蝶で、夏の高原で見られます。翅の裏にL字の紋があり、和名の由来です。表はオレンジ色で、白い点が特徴的です。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/r0GCJ96qfu

2020-04-24 18:34:30
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

キベリタテハ(タテハチョウ科) 山梨県甲州市大菩薩 2010年8月13日 中部地方以北の北方系の蝶で、標高の高い高原で見られます。ビロードの地色にクリーム色の縁と青い点々がとても綺麗です。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/hZeJP0LHPY

2020-04-24 18:32:15
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

クジャクチョウ(タテハチョウ科) 山梨県甲州市大菩薩 2010年8月13日 中部地方以北の北方系の蝶で、高原で見られます。晩夏の高原の花に集まっていました。赤がとても鮮やかです。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/cotDMg5UOb

2020-04-24 18:29:49
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

トラフシジミ(シジミチョウ科) 兵庫県芦屋市奥池町 2012年5月5日 春の渓流沿いでよく見られるシジミチョウです。素早く飛び回って、花で吸蜜したり、地面で吸水します。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/86DUfjKNjk

2020-04-24 17:57:38
拡大
拡大
min.t - ツイートさくっとまとめよう - @min_t_official

植物や風景の写真など、家に居ながら自然を感じることができるまとめです! Twitter上での企画のツイートもmin.tでまとめよう🍀 「#おさんぽミュージアム@sakumad2003さん作成 min.togetter.com/1tN0o2S

2020-04-24 17:15:16
1
まとめたひと
sakumad @sakumad2003

とある大阪の自然史系博物館学芸員

作者のオススメ