ステイホームの基本を守りつつ、買い物、犬の散歩の道すがら、身の回りの自然を感じよう、あるいは行かなくても小さな自然に癒やされてほしい、過去の写真も含めて季節の身近な自然を紹介しよう。そんなタグです。お出かけを促すのではなく、ステイホームと矛盾しない自然の楽しみ方、博物館が提供できる体験を探ってみたいと始めてみました。持久戦のような日々の中で、ほそぼそとでも自然の潤いを感じたいですね。 大阪市立自然史博物館学芸員以外の方のつぶやきもまとめています.
1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオシロモンセセリ(セセリチョウ科) 石垣島川平 2014年5月16日 大柄で白い模様の目立つセセリチョウです。農地脇のゲットウを寄主とし、比較的緩やかに飛び回ります。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/JNDNCMWeBW

2020-04-28 20:22:20
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

マサキウラナミジャノメ(タテハチョウ科) 石垣島川平 2014年5月16日 石垣島と西表島の固有種で世界的には希少種ですが、生息地では個体数が多く、林縁など開けた環境でよく見られます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/pxM4E4SZJa

2020-04-28 20:20:17
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヒメアサギマダラ(タテハチョウ科) 西表島大富 2014年5月16日 アサギマダラに近縁で、本来は日本にいませんでした。現在は八重山諸島で定着しています。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/Tx6rw70Fqf

2020-04-28 20:18:38
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

リュウキュウウラボシシジミ(シジミチョウ科) 西表島大富林道 2014年5月16日 小柄なシジミチョウで、西表島では沢沿いの薄暗い林道で見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/ZKAFVUJnmB

2020-04-28 20:17:06
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

シロオビヒカゲ(タテハチョウ科) 西表島大富林道 2014年5月16日 八重山諸島の竹林に生息しているヒカゲチョウの仲間です。竹藪をたたくと飛び出してきます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/qSjy3HcuTN

2020-04-28 20:15:54
拡大
SEIICHI OKUYAMA @soku26

ちなみに降りてくる方の働き蜂さんは、荷物(花の蜜や花粉)満載、お腹がペコペコのはずなので、事故の原因は100パー下から上がってきた子にあります。働き蜂さんって緻密なようで案外間抜けだったりして、そこがたまらなく愛おしかったりします。#エア昆虫館 #伊丹市昆虫館 #おさんぽミュージアム

2020-04-28 13:21:33
SEIICHI OKUYAMA @soku26

ニコ動が見られない方のために、こちらの動画も。弾幕が最高に笑う。 #エア昆虫館 #伊丹市昆虫館 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/F6uOjPjE5c

2020-04-28 11:39:21
SEIICHI OKUYAMA @soku26

このミツバチ動画は、私が撮影してだいぶ前にYouTubeに上げたものを短くしたものです。この動画誰かがニコ動に転載されており、寄せられたコメントが秀逸で感心した覚えがあります(笑)。興味のある方はぜひ。nicovideo.jp/watch/sm6918386 #エア昆虫館 #伊丹市昆虫館 #おさんぽミュージアム

2020-04-28 11:37:13
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アゲハ(アゲハチョウ科) 大阪府堺市中百舌鳥 2020年4月28日 市街地のツツジでアゲハが吸蜜していました。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/VJ3Ac5PK1Y

2020-04-28 09:51:31
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヤエヤマイチモンジ(タテハチョウ科) 石垣島真栄里林道 2014年5月15日 林道を素早く飛ぶタテハチョウで、雄(左)は名前のように一文字の斑紋ですが、雌(右)は三筋模様です。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/DbCbmuZMEL

2020-04-28 07:29:19
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

タイワンアオバセセリ(セセリチョウ科) 石垣島川平 2014年5月15日 大柄なセセリチョウで、海岸付近を素早く飛び回ります。花によく集まります。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/I1KY8hU55K

2020-04-28 07:26:00
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

スジグロカバマダラ(タテハチョウ科) 石垣島真栄里林道 2014年5月14日 八重山諸島で多く見られるマダラチョウで、どこでも普通に見られます。オレンジ色がとても鮮やかで、八重山では屈指の美麗種です。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/zJNr4ps39V

2020-04-28 07:24:18
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ヤエヤマウラナミジャノメ(タテハチョウ科) 石垣島於茂登林道 2014年5月14日 石垣島と西表島の固有種で、薄暗い林道で見られます。個体数は多くありません。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/2qd2IH4St0

2020-04-28 07:22:17
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アサヒナキマダラセセリ(セセリチョウ科) 石垣島於茂登林道 2014年5月14日 石垣島と西表島の固有種で、山地で5月だけに発生する希少種で、天然記念物に指定されています。林道の花で吸蜜し、鮮やかなオレンジ色が印象的です。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/G88pJNxFuC

2020-04-28 07:19:55
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

タイワンクロボシシジミ(シジミチョウ科) 沖縄県今帰仁村乙葉岳 2014年6月25日 小柄なシジミチョウで、アカメガシワを寄主とします。花に集まり、黒い点が特徴的です。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/iFfXwEcvLQ

2020-04-28 07:17:18
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

バナナセセリ(セセリチョウ科) 沖縄県今帰仁村仲宗根 2014年6月25日 大柄なセセリチョウで、本来はフィリピンなどに分布していました。バナナを食害し、日本の沖縄に持ち込まれました。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/0c35q6KPHa

2020-04-28 07:15:34
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ウスイロコノマチョウ(タテハチョウ科) 沖縄県今帰仁村仲宗根 2014年6月25日 沖縄では林縁に多く、歩くとバサバサと飛び立ちます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/AlBPaIsnir

2020-04-28 07:14:02
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

イワカワシジミ(シジミチョウ科) 沖縄県浦添市当間 2014年6月23日 大柄なシジミチョウで、裏は緑色です。幼虫は固いクチナシの実を食べます。海岸や集落のクチナシ周辺でよく見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/Qd3zxxrOgO

2020-04-28 07:12:08
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

メスアカムラサキ(タテハチョウ科) 沖縄県今帰仁村乙葉岳 2014年6月26日 スベリヒユを寄主とし、個体数は多くありません。雌はオレンジ色で、雌雄で斑紋が大きく異なります。乙葉岳の開けた山頂で観察できます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/Za01u4AtRB

2020-04-28 07:09:15
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

リュウキュウウラボシシジミ(シジミチョウ科) 沖縄県国頭村比地 2014年6月26日 沖縄島ではやんばるの山奥に生息する希少なシジミチョウです。沢沿いでチラチラと飛んでいます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/uQ6xd9n6c3

2020-04-28 07:06:44
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

今の時期、畑ではいろんな野菜の花が咲いている。白いのは大根。黄色いのはブロッコリーなど。そこで、大きな菊みたいな花が咲いていると思ったら、菊菜(春菊)だった。花が咲いているのは初めてみた。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/hdffSviYUc

2020-04-27 21:45:37
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

カラスノエンドウと、それよりも葉や花が小型のスズメノエンドウ。納得。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/cxZWwDCbXH

2020-04-27 21:41:30
拡大
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

南国イメージのあるヤシの仲間にあって、普通に生えているのを見かけるシュロ。樹皮を覆う繊維を利用。 シュロロロロロ〜 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/kF6SS2YMGY

2020-04-27 21:38:50
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

確かに最近はあまり見かけないオナモミ。というか、これはオオオナモミの方?子供の頃は帰り道で投げつけて遊んだものだが。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/NVRBenwjvi

2020-04-27 21:32:04
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

河川敷にいっぱい生えているカラスムギの仲間?カラスムギ自体は食用になるそうだが、集めて脱穀するのは大変そう。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/BP7Tc5cfC9

2020-04-27 21:30:57
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

一般に「クローバー」と言えばシロツメクサ。今、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)共々花が咲いている。「ツメクサ」って、梱包材として使われたからなのね。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/XN4xizrmqC

2020-04-27 21:27:15
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

昨日の散歩道にて。湿っぽいところによく出ているゼニゴケ。調べてみると、これは雌器托というものらしく、この裏側に胞子嚢をつけるんだとか。コケの中では嫌われ者らしい。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/5GpMZq88bl

2020-04-27 21:23:51
拡大
SEIICHI OKUYAMA @soku26

家のすぐ近くの路上にベニジシミ発見。逃げなかったのでスマホで撮影してみた。ふつ〜にどこにでもいるチョウだけど、ハネの橙色が美しい春型は、日本でも有数の美しいチョウだと思います! #エア昆虫館 #伊丹市昆虫館 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/NsULzhF0Ya

2020-04-27 14:30:39
拡大
SEIICHI OKUYAMA @soku26

今が旬のビロードツリアブは、ポワポワの姿だけでなく、仕草もかわいいよ。 #エア昆虫館 #伊丹市昆虫館 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/Ut8WC75Zos

2020-04-27 10:42:57
拡大
SEIICHI OKUYAMA @soku26

今が旬の虫といえば、ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)です。つまかえたら、ぜひ裏側も観察してみて! #おさんぽミュージアム #エア昆虫館 #伊丹市昆虫館 pic.twitter.com/DnFjjC18eQ

2020-04-27 10:38:29
拡大
sakumad @sakumad2003

#おさんぽミュージアム カラスノエンドウ第6弾を公開してみました。マメの話をしようと思ったら、2本のボリュームになっちゃったのでまずは前半。#エア博物館 #大阪市立自然史博物館https://t.co/7D8OgoGyQx

2020-04-26 21:51:48
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

シャガ。中国原産で国内のものは皆三倍体だからクローンなのだそうな。 子供の頃はなぜか、これでマンダムを作っているのだと思っていた。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/Mb1J2rdn3I

2020-04-25 23:14:51
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

パッと見、葉っぱがヨモギみたいだが、木質化した枝に付いている。香りはヨモギよりも何かのハーブみたい。 これはなんだろう? #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/wusy6LJ1ge

2020-04-25 23:08:38
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

今日もせっせとヨモギ摘み。よくみたら、同じヨモギでも葉っぱの形が随分違ってたりするのね。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/b2r4w998FT

2020-04-25 23:04:53
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

シダはわからないものが多いが、これはリョウメンシダでいいのかな?裏表、どっちをみても表に見えるから両面シダ。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/tWXBGvh8rF

2020-04-25 23:03:30
拡大
拡大
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

アオキ。花が終わった後。赤い実は子供の頃、コーヒーみたいとか思っていた。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/oOYIlDl72u

2020-04-25 23:02:16
拡大
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

今日は結構な距離を歩いた。整備された竹林はすっきりしている。その日とれたタケノコを路地で販売してる。今はモウソウチク。敷地からはみ出たところにもタケノコが出ていた。モウソウチクは江戸時代に隠元禅師が持ってきたとか。 #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/ifxmT6IITF

2020-04-25 22:57:03
拡大
拡大
ま め 。 @cj6_6by

本当だったら講座だった 次の春にまた違うかたちで楽しめるはず (p`・Д・´q) 静大から歩いて行くことが多いのだけど 片山、井庄、駿河台公園 どのコースもすき。個人的には片山のマイナスイオンいっぱいの道がお気に入りだけど、春は井庄がおすすめ🌸 #おさんぽミュージアム #ふじミュー pic.twitter.com/44Ep0XAxR5

2020-04-25 21:09:38
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

フタオチョウ(タテハチョウ科) 沖縄県今帰仁村乙葉岳 2014年6月26日 沖縄島固有種で、天然記念物に指定されています。本部半島では個体数が多く、シーズンには山頂で多くの個体が集まります。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/nzqxadu99M

2020-04-25 11:20:29
拡大
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アマミウラナミシジミ(シジミチョウ科) 沖縄県南城市知念糸数 2011年11月26日 沖縄では林縁でよく見られるシジミチョウで、活発に飛び回って吸蜜します。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/Wn89AsT3FO

2020-04-25 11:17:57
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ルリウラナミシジミ(シジミチョウ科) 沖縄県八重瀬町具志頭 2011年11月26日 海岸で見られるシジミチョウで、翅の表は青く光ります。しかし、静止しているときは翅を開きません。沖縄で最も美しい蝶の一つです。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/yi9DEMPPUL

2020-04-25 11:16:51
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

シロオビアゲハ(アゲハチョウ科) 沖縄県八重瀬町具志頭 2011年11月26日 沖縄では最も数の多い蝶で、沖縄島ではどこでも沢山見られます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/xzDeZjmMzq

2020-04-25 11:13:52
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ツマベニチョウ(シロチョウ科) 沖縄県糸満市摩文仁 2011年11月26日 沖縄に分布する大型のシロチョウで、活発に飛び回り、ハイビスカスやセンダングサに吸蜜します。沖縄を代表する蝶の一つです。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/sY9MuqBXJv

2020-04-25 11:05:02
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オキナワカラスアゲハ(アゲハチョウ科) 沖縄県大宜味村饒波 2010年11月2日 沖縄島の北部で見られるアゲハチョウの一種で、林道沿いのセンダングサで吸蜜している個体を観察できます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/jWH6kPLR2N

2020-04-25 11:02:34
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

カバマダラ(タテハチョウ科) 沖縄県本部町山川 2010年11月4日 オレンジ色のマダラチョウで、沖縄島では海岸や人家周辺でよく見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/oM46ib1diB

2020-04-25 11:01:16
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

アオタテハモドキ(タテハチョウ科) 沖縄県今帰仁村乙葉岳 2010年11月3日 沖縄に分布する青が鮮やかなタテハチョウで、開けた環境で見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/30e3dG1Bb1

2020-04-25 11:00:05
拡大
拡大
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

オオゴマダラ(タテハチョウ科) 沖縄県今帰仁村仲宗根 2010年11月3日 南西諸島に分布する大型のマダラチョウで、寄主のホウライカガミが自生する海岸で見られます。 #おうちでミュージアム #おさんぽミュージアム pic.twitter.com/ZLJBPKgGSa

2020-04-25 10:58:39
拡大
Yohei OSADA@総武虫屋の蝶の写真館 @y_osada_museum

ハマヤマトシジミ(シジミチョウ科) 南大東島 2016年2月25日 南西諸島に分布する小柄なシジミチョウですが、多くの島々で姿を消し、現在確実に見られるのは大東諸島だけです。南大東島では道端で多く見られます。 #おさんぽミュージアム #おうちでミュージアム pic.twitter.com/epauPMi8UJ

2020-04-25 10:56:40
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
1
まとめたひと
sakumad @sakumad2003

とある大阪の自然史系博物館学芸員

作者のオススメ