2022年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。
0
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

悪役の逆立つ髪と髭もいい~。しかも臂釧してる~!!最高~!! 磯野右衛門太夫(阿部九洲男) pic.twitter.com/ghM7LfRqXr

2022-03-27 02:28:38
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

最初の方の堺の遊妓の着物や髪型が華やかでよかったし、悪役の見た目が濃くて面白かったし、海戦シーンもたびたびあってスケールが大きくてよかったけど、中国とか南方の人達が出てくると途端に胡散臭さ爆発してたな…。

2022-03-27 03:47:49



逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ちょっと解りにくい、袍の裾にぶら下がっている四角「蟻先(ありさき)」についてのプチ解説です。 (分かり易くするためかなり色々省略してあります) 文官の縫腋袍で、裾に襴(らん)という部分を足して足を隠しつつ歩きやすくする為の工夫として、蛇腹に折って襞にしてあった部分を、伸ばしたのが蟻先です pic.twitter.com/64Lb1yQiYl

2022-04-08 21:13:08
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袖を略してしまったので、過去絵から、袍について・闕腋装束のいろいろ・直衣/狩衣/水干の違いなど。 まとめモーメントもありますんでよかったら。twitter.com/i/events/11073… pic.twitter.com/aeQOBXxDrf

2022-04-08 21:24:03
拡大
拡大
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

さっきごそごそしてたのはこれです。 昨日「春日権現霊験記」を見返してて、前から、この絵巻の僧兵の裹頭(かとう)ってなんでこんなぺろっと三角が出てくるんだろう?(三角が出ない作品もある)と不思議だったので、実際に三角出るのか布巻いたりして試してみました。結果としては【三角、出ました!】 pic.twitter.com/sOAvJXkHqW

2022-04-09 22:43:17
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

三角がいっぱいの春日権現絵巻から二点と、三角出てる人と出てない人が混在している清水寺縁起絵巻。 pic.twitter.com/nt9u4TKTFH

2022-04-09 22:50:37
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今回のやり方としては、五条袈裟の威儀(肩紐)の付いている部分を顎を越して額に持ち上げ鉢巻のように袈裟を額に固定し、次に下になっている方の布地の小威儀(左右の上角に付いた紐)を後頭部へ持ち上げて反対側の小威儀と結び合わせ、結び目を鉢巻になった威儀に挟む、という方法を想定しています。

2022-04-09 22:58:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

顎の辺りで布地が交差する時に、角が持ち上げられて顎下の三角になるようです。やったね!! なお、袈裟の威儀は現在では細帯のようになっていますが、中世頃は威儀がまだ紐に近い細さだったようなので、イラストの中では細くしてあります。 pic.twitter.com/c4OJDnpeSe

2022-04-09 23:01:31
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

単純化された絵でも、しっかり実際の巻き方の特徴を捉えているんだなあって感動しました。スッキリ!!なお、裹頭の巻き方他にも色々あるようです。また「裹頭」は「頭を裹(つつ)む=包む」で、頭巾(として被る五条袈裟)の名前ではなく、また忍者装束の頭巾も同じく「裹頭」と呼ぶことがあるようです。

2022-04-09 23:14:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今回の焦点はどういう巻き方なら三角が出るかだけだったので、実験といっても大判ストールとヘアターバンと洗濯ばさみで済ませちゃいましたが、いつかもっと張りのある布地で反り方などを観察してみたいです。ドールサイズの五条袈裟作るのもいいかも。

2022-04-10 00:05:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、行者さんの宝冠の巻き方(の一例)と、日本の装束の冠の原型にもなった幞頭の初期の巻き方も過去に描いてたので、単純にこういうの好きなんでしょうね、たぶん…。シク教徒の人のターバン巻き方動画も好きだしね…。 togetter.com/li/754674 pic.twitter.com/fmyqaJc5K7

2022-04-10 00:25:13
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) agu.repo.nii.ac.jp/?action=reposi… 【和洋裁縫大全. 巻16下】(NDL) dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/i5wLcmOtMB

2022-04-10 21:52:25
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

図書資料: ◆「袈裟史」「法衣史」(井筒雅風/雄山閣/1977)※大きめの図書館ならあるかも ◆「やさしい「御袈裟」の話(保刈禎子/近代文芸社) ◆「原色日本服飾史」(井筒雅風/光琳社出版) ◆「有職故実大辞典」(鈴木敬三編/吉川弘文館) ◆『法中装束抄』『法躰装束抄』群書類従装束部所収

2022-04-10 22:07:08
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

過去のブログ記事から 一寸海溝日記(ver.4-) 法衣・袈裟 構成比較 附、袈裟図解 depth333trench.blog.shinobi.jp/%E8%A3%85%E6%9… pic.twitter.com/5mWfrAGgp2

2022-04-10 22:07:40
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

モーメントもあります。このツリーも入れて更新しました。 ⚡️「袈裟の変遷+他の法衣ネタ少し」(作成者: @sakana6634さん) twitter.com/i/events/10259…

2022-04-10 22:31:18
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

五条袈裟の作り方ではないのですが参考に。扮装用の衣装として自作される際にも、どうぞ現実の宗教の現行の法衣であることをお忘れなく。 初めてのお袈裟縫い(十三条割截衣 - 鹿苑山 永源寺 eigenji-zen.net/japanese/KEISY… お袈裟を縫う(糸賀梅花主事) sotozen-shima2.jp/note/%E3%81%8A…

2022-04-10 22:45:10
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

裹頭は五条袈裟で頭を包んでいますが、袈裟を畳んだりして身に着けている例は他にもあります。修験の結袈裟(ポンポン=梵天がついているもの)、現代のお坊さんが軽装で懸けていらっしゃったりする輪袈裟や折五条のたぐいなど。 pic.twitter.com/zJdrtt1qWM

2022-04-11 14:18:20
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を山吹に、装束は舞楽「胡蝶」から。 【ものもいはでながめてぞふる山吹の花に心ぞうつろひぬらん】(拾遺集/春/70/清原元輔) 山吹色は染料としては梔子で染めるため、山吹色→くちなし→沈黙と結びつけることがあり、ものもいはで、も、くちなし染めの山吹色にかかっているのかも? pic.twitter.com/eTmIG4Q0Dp

2022-04-14 18:40:26
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

冠の形が写真を見ても解りにくい原因のひとつが、冠の額(上の面)が平面じゃなくなだらかな曲面になっているせいで、巾子(長く尖った髻カバー)と接する部分も立体的になっていて、前方から見ると後ろどうなってるか全然解らないというのがある。全体が黒いから見づらいし。 twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/i1WoY78ydr

2022-04-23 06:16:11
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

先RTの学習漫画の冠、よくある誤解なのですが、冠のてっぺんの突出した部分(巾子/こじ)は、飾りでくっついてる訳では無くて中に髷(髻/もとどり)を差し込み簪で固定している、つまり髻カバーなので、冠の丸い部分の後ろにくっつくのではなく、穴を開けた上に乗っています pic.twitter.com/ol0UKySItV

2020-08-12 10:43:50
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

すみません描きたかっただけなので厳密には描いてません

2022-04-23 09:06:27

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

何回描いてもバランスが迷子だけどそもそも個体差結構あるからもういっかー!!ってなる。 ただし時代感を出す場合のポイントはある

2022-04-23 09:10:57

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

垂纓冠と巻纓冠 さっき描いたのより前の時代を想定して、纓の根元の位置が低く糊付けもされていません。 垂纓の方は前方が高い磯高のつもり。 pic.twitter.com/Ck4FCNHFRI

2022-04-23 17:57:37
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

深い時刻になっちゃったけど気分的におさまりつかないので寝落ちするまで描こう… pic.twitter.com/cB3ETNec1e

2022-04-24 03:17:19
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

いろんな童装束。塗るかは不明。 多分殿上童は摂関家の嫡系だから態度がでかくて従兄にあたる帝にあたりがきつい。舎人童は乳母子。 pic.twitter.com/PDh0clsXHS

2022-04-24 07:03:33
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を藤に。狩衣の表淡紫、裏濃紫で白藤の色目。 【濡るゝさへうれしかりけり春雨に色増す藤のしづくと思へば】(金葉集/春/87/源顕仲) pic.twitter.com/P3pFIFDtix

2022-05-01 20:36:17
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ゴールデンカムイ読んでて、アイヌの民族衣装が大体みんな細袖ぽくなってたけど、もじり袖(巻袖)が多かったと思ってたので、どうなんだっけ…と思って、ちょっと調べたらやっぱりもじり袖が多いみたいだったけど、筒袖や船底袖ぽいのもあるみたいだった。 pic.twitter.com/dz0l42Ro1w

2022-05-04 17:27:47
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイヌ民族衣装といえばこの三角袖のイメージが強かったので…。 まあ着物(小袖類)の袖さえあんまりまともに描かれない時代なので…。小袖と同様の仕立てを想定して描かれてないだけましなのかなとは思った。

2022-05-04 17:32:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらからPDFが読める「織る」「縫う」あたりが仕立ても分かり易く図解されてました。 アイヌ生活文化再現マニュアル | 文化・歴史 | アイヌ文化を学ぶ | 公益財団法人アイヌ民族文化財団 ff-ainu.or.jp/web/learn/cult…

2022-05-04 17:39:15
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

もじり袖は、本土でも野良着・仕事着でよく見られる仕立てで、身近なとこだと半纏とか。

2022-05-04 17:42:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古写真からもじり袖のスケッチ。袖付けが広く帯位置低めでも脇が出ない。衽がないので襟の合わせのV字が小袖類より深い。 あとカラーで最近のものらしい再現衣裳での踊りの写真見ると筒袖や細袖になってるっぽい(袖付けが狭く脇が見える)ものが多いようだった。 pic.twitter.com/rnOcXWshQo

2022-05-04 22:16:41
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

男物で古いものは裾丈が短めのものが多かったようで、なんとなく既視感あるなと思ったら、ブータンの「ゴ」とちょっと似てるかな。ゴは帯を締めてからやや緩くとった上身頃を被せるようにして帯を隠すけど。

2022-05-04 22:44:39

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

前傾姿勢で垂れる狩衣の前身頃が描きたかっただけのらくがき…。 pic.twitter.com/hgyOhMFLDn

2022-05-28 00:05:32
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

蜻蛉を外して襟を寛げ、両袖を抜いてやや前方に手をつき、前傾姿勢のため袖の合わせ目も肩へずり上がっており袖は肩から落ちるように床に垂れている、という…。

2022-05-28 00:16:59
0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634