2022年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。
0
前へ 1 ・・ 3 4
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

これはなんか最近悪い夢を見る若君を守る為に元結の和紙に仕込まれた呪符がなんかアレしちゃった結果なんじゃないかしらね 実は若君自身の霊力が髪に蓄積されて予知夢の形で警告をしていたんだけど封じられてしまったために却って髪の内で凝縮してしまいうんたらかんたら

2022-09-03 23:11:27
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

髪の輪はなぜか最初の乳父(存命)と似た声で話した。乳母が早くに亡くなってしまった為にその人も傅役を交替し受領として任国へ行ってしまったが、帰京するたびに乳父風を吹かせて世話を焼いてくる。おおらかな妻と似た者夫婦の、心配性なのだか楽天的なのだかわからない男であった。

2022-09-03 23:20:49
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

昨年その男は鄙の女を後妻として連れ帰った。「そなたは商才もある、どこでもやっていける男ゆえ、このまま妻と任国に根付くのもよいやもしれぬぞ」などと酒席でいい加減なことをいう父のおとどを若君は恨めしく思い、「また大きゅうなられましたな」などと話し掛けてくる乳父とも口をきかなかった。

2022-09-03 23:29:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

辞去のことばもそっぽを向いて聞き流したことを、その夜すでに後悔したが、時も男を載せた舟も戻らなかった。 そして漸く忘れた頃になって、耳元であの声が呟くようになった。忌々しいことである。物狂いと思われるのが嫌さに誰にも打ち明けてはいなかったが、それをいいことに髪は話し掛けてくる。

2022-09-03 23:37:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「鮎は頭も尻尾もお召しになられませ、若」「そのお年でもう『楚辞』を諳んじられる若が誇らしゅうございます!!イヨッ神童」うるさい。本気で髪を切ってやろうかと思ったが、若君はもう来年には童殿上を控え、今年も大臣家の歌合で員刺として飾り立てられる予定であり、髪を切るのは都合が悪かった。

2022-09-03 23:48:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

髪の小言を聞き流しつつ、くだんの歌合の前日となり、入内し中宮となった伯母を迎え、邸は華やいでいた。若君のことも可愛がってくれている伯母だが、頻りにうるわしい髪よと褒められるのがむず痒かった。中宮は知る由も無いとはいえ、この髪は中年男の声でしゃべるのである。絶対あとで自慢される。

2022-09-03 23:59:25
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

普段なら甘く焚きしめられた香とともに伯母との軽妙は会話を楽しむ筈であったが、尻の据わらぬ思いで若君は半ば上の空であった。ふと視線に気付いて部屋の隅を見遣ると、衝立障子の傍らで控える目つきの鋭い女房がこちらをじっと見つめている。中宮が霞と呼んで信頼している中臈であるが、

2022-09-04 00:09:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

呪いを能くすると評判の女房で、心労の種の尽きない中宮に気に入られているのはその為であり、元はといえば髪が喋るなどという珍事を招来したのは、この霞の寄越した怪しげな護符に相違ないと若君は踏んでいたのだった。なぜ妙な夢を見たことなど、時候の挨拶ついでに伯母に書き送ってしまったものか。

2022-09-04 00:14:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

若君はすこし外の風に当たりたいと御簾の外に出た。物言いたげな霞の視線に気圧されて実際に息苦しかったのである。やはり、実にさりげない風を装って霞が随いてきた。「若君、煩い事をお抱えでしょう」中宮は霞のこの直截さも気に入っているらしかったが、若君には鼻につくこともあった。

2022-09-04 00:25:03
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「ああ、実はどうにも奇態なことがあってな。其の方の呪い札が効き過ぎたとみえる」  若君は精一杯の大人びた憂い顔をつくって、牛一頭ほどの皮肉をぎゅうぎゅうに込めて重々しく告げた。 その時である。 「はて!養い君がお困りごとにも気付かぬとは、何たる粗忽な髪であろう!嘆かわしい!」

2022-09-04 00:33:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

他の者の前では喋るなときつく言い置いたはずの髪が、口惜しげにそう漏らしたのである。 若君は思わず髪をぎゅっと掴んで罵りかけたが、いつも沈着冷静な霞が口を半開きにして固まっているのを見遣って、少しだけ溜飲を下げたのであった。 「若君はみづら探偵」第一章:髪言禁止! おわり

2022-09-04 00:38:41

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

旧暦だと今日が九月九日、重陽にあたるので、アイコンの挿頭花を菊に替えました。狩衣の表紫、裏淡青で、菊の花弁が霜などに当たり変色していく様子をあらわした「移菊(うつろいぎく)」のかさねです。 【秋をおきて時こそありけれ菊の花うつろふからに色のまされば】(古今集/秋下/279/平貞文) pic.twitter.com/1FAw3JnAUA

2022-10-04 00:07:20
拡大


逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

最近気になって調べていたのは魚符とそれをしまっていたはずの魚袋なんですけど、今もレア装備になっちゃってるけど、形骸化してちっちゃい箱になる前、実際に魚符を入れ、位階表示機能も持っていたころの魚袋(位袋)はどんなものだったんだろうと…

2022-10-27 23:25:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

割符の一種、魚符。一尾の魚を開きにして、半身ずつ分け合う形になっているのが面白い。左符と右符があり、身分証明の魚符は(すみませんどっちが左右なのかはまだ調査不足で不明)左符は官庁で管理し、右符は下された者が携帯する。大きさは数センチで大きくはない。 pic.twitter.com/94hwsaTEzn

2022-10-27 23:58:05
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

で、この魚符を入れて帯から提げていたのが魚袋だが、江戸時代には形式化が進み、袋ではなくこれ自体が札のような物体に。魚符は飾り金具になっている。 もとの、袋の形はどんなものだったんだろう? pic.twitter.com/AHI0tIuG4A

2022-10-28 00:33:43
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

画像は唐代の章懐太子墓壁画からの一部拡大。 右腰に袋を下げている官人たち。袋の形状はある程度バリエーションがありそうだが、日本の後世の魚袋に繋がりそうな長細い袋もある。こういう感じかな。 pic.twitter.com/y35ti3d0H1

2022-10-28 00:44:49
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

半円に近いポシェット状の袋については、革製で漆塗りのものが葛城市三ツ塚古墳から出土しており、それを参考にして前に一度位袋として描いてみたことがあるが、長方形のものも描いておきたいな。 twitter.com/sakana6634/sta…

2022-10-28 00:52:27
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

(3)武官腰回り拡大 位襖(五位浅緋)を片肩袒ぎにして下は半臂。闕腋から半臂の襴(裾)が覗く。金銀装腰帯に袋(浅緋、紫緒、二結で正五位上を示す)と刀子を提げ、組帯を締めて金銀装横刀を佩く。 pic.twitter.com/DfX6EIsonx

2015-02-11 21:48:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

吊り下げとフラップ固定のために中央に廻らせた細い革ベルトが飾り金具として残ってるんじゃないかなあ、後世の魚袋の、真ん中の波打ってる細長い飾り。 twitter.com/sakana6634/sta…

2022-10-28 00:59:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと、舞楽装束にも「魚袋」があるんだけど、もっと思いっきり魚。太平楽で使用。 雅楽 GAGAKU|文化デジタルライブラリー images.app.goo.gl/zoiogKpD6XeppD…

2022-10-28 01:47:04

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

月が替わり、山の方からは紅葉の便りも聞こえてきたので、アイコンの挿頭花を紅葉に。狩衣の表赤・裏濃赤で紅葉のかさね、文様も紅葉丸。 【雲となり雨となりてや竜田姫秋の紅葉の色を染むらむ】 (続古今集/巻5/秋下/517/藤原俊成) pic.twitter.com/AK8aS6nYCh

2022-11-02 22:48:55
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

狩衣の笛吹きを描くつもりだったのにさっきの見たら奈良時代の人になってしまった pic.twitter.com/QtkAdTAohw

2022-11-15 22:28:19
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

笛吹き 実写盤領袍見てノリノリで描いてたら皺がちょっと鬱陶しくなってしまった…塗るのはスーパー楽しかったけど pic.twitter.com/0ssqdizRwa

2022-11-17 00:26:18
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こう… 長い筒袖から手指を出すために肘のあたりに皺を寄せてるという… pic.twitter.com/GH40MtJYun

2022-11-17 00:48:42
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

直垂 いまの楽人の直垂姿だと引立烏帽子だけど pic.twitter.com/w87SjQYjIh

2022-11-17 02:35:34
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

冷えますね。師走に入ったので、アイコンの挿頭花を柊と西洋宿木に。 【世の中は数ならずともひひらぎの色に出でてはいはじとぞ思ふ】 (夫木抄29/14074/藤原為家) pic.twitter.com/TtA2aOxzRF

2022-12-01 20:46:01
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ゆうべのらくがき 文武官朝服片肩袒ぎ。袍の片袖を抜く。下の半臂と衫が見えている。 UPしようとして刀佩かせるの忘れてたのに気付いて寝落ちしていた…。 pic.twitter.com/5aRVlZdzYr

2022-12-06 07:37:08
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

twitter.com/sakana6634/sta…

2022-12-06 07:47:35
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

奈良時代の袍の下は何を着ていたのか~ 衫(内衣・上)、褌(内衣・下)に 表袴、半臂を 重ねた上から袍(上着)。 pic.twitter.com/KytaF3MSVE

2021-03-28 04:50:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

盤領袍の片肩袒は、舞楽装束の着装の型として今でも残っている。

2022-12-06 07:49:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

束帯以前の朝服てやっぱり構造的に洋服に近くて体形出やすいのでつい体格のいい人が描きたくなってしまうんだよな……。

2022-12-06 19:15:08
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

束帯とかって無理にボディラインとか出そうとするとボリュームなくなるし、バランス迷子になりがちなんだよね。

2022-12-06 19:18:05

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

むしゃくしゃしてる時は美形から生えてる推しを描くに限りますよもう

2022-12-12 04:18:39

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ゆうべ白眉白髭のお坊さんが見たいよ~~~~~~と駄々をこねていたので自分で描きました pic.twitter.com/qEr7LmmwY7

2022-12-31 02:16:44
拡大

前へ 1 ・・ 3 4
0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634