【2023/05/12更新】Twitter APIの利用契約締結が完了しました。min.tは今後も今まで通りお使いいただけます。

逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634
http://depth333trench.blog.shinobi.jp/

折々の挿頭花(アイコン置き場)

たまに差分を作っているアイコン置き場です。季節に合わせて挿頭花(かざし)や装束の色を変えたりしています。絵は基本同じのばっかりですみません。

お絵描き倉庫(2023)

2023年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。↑新/旧↓

お絵描き倉庫(2022)

2022年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。

お絵描き倉庫(2021)

2021年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。

お絵描き倉庫(2020)

2020年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。

お絵描き倉庫(2019)

2019年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。

お絵かき倉庫(~2019)

描いたものをとりあえず入れておきます。他のまとめに入ってるものはできるだけ省いてあります。たぶん抜けはある…2019~2012 (モーメント作成:2019/5/12 移行:2022/12/10)

AIに「木簡を読む女(フェルメール風など)」を描いて貰った結果

「木簡を読む女」が話題になっていました。元の発言内容には断固反対ですが、ふと思いついたので「木簡を解読する女性研究者」を画像生成AI(Midjourney)に描いて貰いました。

日本服飾史関連お薦め本+α

おすすめ資料本タグなどのまとめです。web上でのリサーチの話もちょっとだけあり。 (モーメント作成:2019/10/31 移行:2022/12/10)

領(えり)のはなし~中国篇

2013年に書いた「領のはなし~中国篇」のまとめです。掲載元はブログになりますが、中国服飾史を物凄く圧縮して書いた記事を、twitter上で更にかいつまんで説明することはなかなか困難かと思われ、大分前のエントリで読みにくくはあると思いますが、よろしければリンク先のブログ記事をお読み頂ければと思います。(モーメント作成:2019/3/1 移行:2022/12/10)

大袖の袖括の実用例を絵巻などに探ってみた

露紐を用いた袖括りの実用例を古めの図像資料に探っていたのですが、意外にも見つからず。袖を抜く、袖を直接背で結ぶ例は見つけられました。当初の目的は完遂しておりません。もし、近現代以前の例でお心当たりの場合、ご教示を頂けましたら幸いです。(モーメント作成:2018/4/5 移行:2022/12/10)

奥飛騨~上高地旅行写真(2022/07/16)

上高地散策中に撮った写真など

雨の薔薇園

場所はローザンベリー多和田(滋賀県米原市)です。

或る桜

近所の桜のつぼみから散るまで。

植物の写真

植物の写真まとめ