2022年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。
0
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば今年の当たり障りのないバージョン年賀状は張子の虎を描いたよ pic.twitter.com/tCAmtHsVdR

2022-01-05 14:17:04
拡大


逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

姫が馬に乗る時の出で立ちなんですが、上着の袿(衣)を壺折してる姿なので、ほんとは更に衣をかづく必要ないんですよね。着てる衣を引き上げて被れば(きぬかづきすれば)いいだけなので。薄衣を掲げてかづかせたがるのは近世以降の芸能方面からきたものだと思う…。 pic.twitter.com/nuV78lpYSW

2022-01-09 19:35:22
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

壺折にきぬかづきの例。 なおこの女性達もそこまで高位というわけではないけれど人前に出る時に着る上着は持っているわけで、他家の人を招いた宴の席に出ていくのに家を取り仕切る立場であろう政子さんが小袖に腰裳だけとは扱いが低すぎるかなと思う。 画像は西行法師行状絵巻と一遍上人伝絵巻から。 pic.twitter.com/G786laPHOq

2022-01-09 20:02:51
拡大
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

整理してたら大分前のスケッチのスキャンデータが出てきたので、Twitterに上げたことがあるかどうか記憶にないけどUPしておく。 古代の衣服というと貫頭衣が代名詞のようになっているが、この用語の典拠である魏志倭人伝の記述では→ pic.twitter.com/WUjIilTDr7

2022-01-19 03:47:15
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『男子皆露紒、以木緜招頭、其衣横幅、但結束相連略無縫。婦人被髪屈紒、作衣如單被、穿其中央貫頭衣之。』とあって、男性は、ほぼ縫い合わせることなく結び合わせる横幅の衣を着ており、女性は髪を(捻じり曲げて)結い上げ、単(裏地のない、ひとえ)の布を被ってその中央を貫き頭を出したような衣を→

2022-01-19 03:47:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『男子皆露紒、以木緜招頭、其衣横幅、但結束相連略無縫。婦人被髪屈紒、作衣如單被、穿其中央貫頭衣之。』とあって、男性は、ほぼ縫い合わせることなく結び合わせる横幅の衣を着ており、女性は髪を(捻じり曲げて)結い上げ、単(裏地のない、ひとえ)の布を被ってその中央を貫き頭を出したような衣を→

2022-01-19 03:47:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

→着る、とある。つまり貫頭の衣は女性用で横幅の衣が男性用、ということになる。 図は再現想像図。横幅衣についてはいくつかの説を並べてある。横幅を、二枚の布を横に並べたものと解釈する①②と、職貢図を参考に、横幅のある布の腰巻きと解釈した③。貫頭衣についても別タイプの再現案が出ている。

2022-01-19 03:49:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

→着る、とある。つまり貫頭の衣は女性用で横幅の衣が男性用、ということになる。 図は再現想像図。横幅衣についてはいくつかの説を並べてある。横幅を、二枚の布を横に並べたものと解釈する①②と、職貢図を参考に、横幅のある布の腰巻きと解釈した③。貫頭衣についても別タイプの再現案が出ている。

2022-01-19 03:49:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらは2020年の「YAYOIモダンデザイン展」で試みられた復元例。 twitter.com/sakana6634/sta…

2022-01-19 03:55:14
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらはお楽しみの復元衣装コーナー!撮影可!!ありがとうございます。 成人女性、衣服は直線的な裁断のみで復元が試みられており、貫頭衣はチュニック+ワンピースの解釈。ペンダントのマクラメ編みもこういうのがあってもおかしくないよなと思ってたのでニヤニヤしてました。 pic.twitter.com/X38wgu6COE

2020-10-15 19:38:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらは2020年の「YAYOIモダンデザイン展」で試みられた復元例。 twitter.com/sakana6634/sta…

2022-01-19 03:55:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

典拠となる記述が割とアバウトなものであることと、解釈が複数存在することは気に留めておいて頂けたらと思う。 なお弥生時代の機織りについては刊行年度がやや古いものの単著だとこちらがおすすめです。 弥生の布を織る―機織りの考古学 (UP考古学選書) 竹内 晶子 amazon.co.jp/dp/4130241095/…

2022-01-19 04:00:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

典拠となる記述が割とアバウトなものであることと、解釈が複数存在することは気に留めておいて頂けたらと思う。 なお弥生時代の機織りについては刊行年度がやや古いものの単著だとこちらがおすすめです。 弥生の布を織る―機織りの考古学 (UP考古学選書) 竹内 晶子 amazon.co.jp/dp/4130241095/…

2022-01-19 04:00:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、別に裁断が一つのタイプに限られているという記述もないので、ここで並べた再現案の一つに絞らなくてもいいかもしれないんだよね。基本の布の置き方使い方が同じなだけで別のスタイルの人が混在していたのかもしれないし。

2022-01-19 04:05:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、別に裁断が一つのタイプに限られているという記述もないので、ここで並べた再現案の一つに絞らなくてもいいかもしれないんだよね。基本の布の置き方使い方が同じなだけで別のスタイルの人が混在していたのかもしれないし。

2022-01-19 04:05:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと職貢図の倭国使って、外国の人にも目につきやすかった海の方の人なんじゃないかなあ。内陸部の人もこんな格好だったのかなあ。とちょっと思う。

2022-01-19 04:09:49
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと職貢図の倭国使って、外国の人にも目につきやすかった海の方の人なんじゃないかなあ。内陸部の人もこんな格好だったのかなあ。とちょっと思う。

2022-01-19 04:09:49
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ほぼ縫い合わせない布でも、紐もあれば着方の幅はかなりあるよね。YAYOIデザイン展では染料の再現から行って鮮やかな色遣いで展示されていたし。貫頭衣(&横幅衣)といっても、ほんとにズタ袋に穴開けて頭からかぶっただけのような粗末なイメージのものだったかどうかはわからないのです。

2022-01-19 04:34:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ほぼ縫い合わせない布でも、紐もあれば着方の幅はかなりあるよね。YAYOIデザイン展では染料の再現から行って鮮やかな色遣いで展示されていたし。貫頭衣(&横幅衣)といっても、ほんとにズタ袋に穴開けて頭からかぶっただけのような粗末なイメージのものだったかどうかはわからないのです。

2022-01-19 04:34:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

横幅衣ですが布の幅と帯さえあれば袖付けや脇の縫製なくてもこのくらいはカバーできるし前も交差させられるんだけどねという。 pic.twitter.com/Z2T30Mtoky

2022-01-19 07:01:35
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ機によって布幅も決まるのでそこまで幅を出せたかどうかは。 女性が一枚で着られた布を男性が布を二枚並べたとすると…?ということでもし幅出せるんだったら縫製は少なくても済むんだよね、と、描いてみました。

2022-01-19 07:07:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ機によって布幅も決まるのでそこまで幅を出せたかどうかは。 女性が一枚で着られた布を男性が布を二枚並べたとすると…?ということでもし幅出せるんだったら縫製は少なくても済むんだよね、と、描いてみました。

2022-01-19 07:07:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まとめました。 貫頭衣と横幅衣について(魏志倭人伝に拠る) - Togetter togetter.com/li/1833138

2022-01-19 21:48:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まとめました。 貫頭衣と横幅衣について(魏志倭人伝に拠る) - Togetter togetter.com/li/1833138

2022-01-19 21:48:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらも過去まとめがありますので、どうぞ。 「YAYOIモダンデザイン」展に行ってきました - Togetter togetter.com/li/1608742

2022-01-19 21:51:02

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらも過去まとめがありますので、どうぞ。 「YAYOIモダンデザイン」展に行ってきました - Togetter togetter.com/li/1608742

2022-01-19 21:51:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あ、そういえば、大姫は紐じゃなく帯締めちゃってたけど、安徳さんはちらっと見えた限りでは盤領の産着だった(と思う)よ twitter.com/sakana6634/sta…

2022-01-23 21:24:41
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

【産着・幼児服としての衵と細長】 衵…方領で両襟に紐が付き、下身頃の紐を身八ツ口から背後に回して結ぶ。 細長…盤領で水干に似た襟紐がつき、丈長に仕立て、恐らく帯などは絞めずに着流したものと思われる ※いずれも、産着として『も』着たもので、童装束としての名称ではない pic.twitter.com/sZJ1S70uq2

2019-01-14 06:58:20

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

立春大吉! ということで、アイコンの挿頭花を梅に替えました。狩衣の表白裏蘇芳で梅のかさね。 【春立てば花とや見らむ白雪のかかれる枝に鶯の鳴く】(古今集/春上/6/素性法師) pic.twitter.com/fxZzzLH0bt

2022-02-04 00:07:59
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

衣被(きぬかつ)ぎから被衣(かつぎ・かづき)へ。 大袖で丈長の袿は、袖を抜かずに襟を持ち上げて頭から被ることが出来、フード付きマントのような用途も果たした。小袖の時代になると、頭から被るためには袖を抜くことになり、構造が調整され個別の「被衣」という衣裳が出来た twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/HTAgUgm2qS

2022-03-16 01:52:01
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考: 歴史系総合誌「歴博」第127号 連載「歴史の証人-写真による収蔵品紹介-」 被衣 rekihaku.ac.jp/outline/public… twitter.com/sakana6634/sta…

2022-03-14 21:29:42
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、初期の月代については初出が 『玉葉』安元2年7月8日条「自件簾中、時忠卿指出首、[其鬢不正、月代太見苦、面色殊損]」とされているのですが、この時の状況的に時忠は冠を被っていたと思われるので、この時点での月代は生え際を整えることが主で、頭頂部まで抜いていたとは限らないのでは→ pic.twitter.com/MB9nxOBTaf

2022-03-22 22:36:32
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

→と思うのです。あと、前図のように整えた生え際と冠や烏帽子の際とで月の形に見えるから月形なのかな?などと。 勿論、見えないということは頭頂部を抜いている可能性もある、ということでもあるのですが、初期の月代はまだ冠帽を被る時を想定して、生え際を整えるものだったのでは?と。

2022-03-22 22:42:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

先程から話題に出ているとおり、この時代はまだ剃るのではなく毛抜きで抜いており、最初の頃からあまり広い範囲を抜くというのは中々厳しかったのではないでしょうか。眉毛や髭は毛抜きで整えていたでしょうし生え際もついでに整えていたのでは。

2022-03-22 22:48:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

すみません、確認したら時忠の記述は『玉葉』ではなく『玉海』でした。滋子の死で意気消沈していた時忠の様子を記録したものですが、冠または烏帽子も取れていたなら、乱れた鬢や不揃いになった月代より、露頂の方がインパクトがあったでしょうし、まずそちらが描写されていたのではと思うんですよね。 pic.twitter.com/qdmB69EEIU

2022-03-22 23:21:18
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『倭訓栞』にも「今の額に角入る事にて、今いふさかやきにあらずともいへり」とあり。 前掲も含めて出典(NDL): dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/fxUBR3kfWk

2022-03-22 23:27:30
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

おじいちゃんと産着の赤ちゃんを描いて和もうと思ったのに「男皇子じゃ!でかした!!」になってしまってあまり微笑ましくなかった pic.twitter.com/9nzPW75xdh

2022-03-23 01:48:54
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

昔の時代劇(とくに時代劇映画)って、エキストラの数すごいよね…。スターがバーンといて脇を固める助演陣がいて、更にエキストラがわらわらいて奥行きとか生活感とかスケールとかが出る。

2022-03-26 23:56:34
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

戦国時代の堺港のセットなんてそれだけでウワ~~~てなるけど広いセットに人が沢山いて賑わってるのがたまらんな~。これも昭和時代劇映画の醍醐味のひとつだよなあ。

2022-03-27 00:07:45
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

映画「海賊八幡(ばはん)船」より 村上入道(月形龍之介)のお髭が強そうだったのでスケッチ。 pic.twitter.com/OyAElDLhi5

2022-03-27 01:34:29
拡大
1 ・・ 4 次へ
0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634