X68000初代機(CZ-600C)関連のツイート。修理、改造などの参考になりそうな情報、および実際のメンテナンスの過程をまとめました。
1
Makoto Kamada @kamadox

X68000でのCGROM30.DATの作り方。 P2は機種(ROMのバージョン)によってアドレスが異なる。 >db -w P1,F00000 FBF3FF -w P2,FFCFF6 FFDBDD (初代) -w P2,FFD018 FFDBFF (ACE~SUPER) -w P2,FFD344 FFDF2B (XVI) -w P2,FFD45E FFE045 (Compact) -w P3,FBFFE8 FBFFFF -q >copy /b P1+P2+P3 CGROM30.DAT

2020-05-10 14:56:58
@kaoru_a78

@asahara420316 @markun2 ダイオードを入れれば大丈夫ですが、RP5C15のバックアップ動作電圧(約2V〜)と、使用電池の電圧、ダイオードの順方向電圧降下に考慮が必要です。 なるべく電圧降下が小さいガラス管のシリコンダイオードがいいと思います。

2020-07-14 22:51:44
@kaoru_a78

@markun2 @asahara420316 こんな感じで配線すれば良いので、そこまで考えなくてもよいと思います。 pic.twitter.com/cRGvkcRhSQ

2020-07-14 23:34:17
拡大
拡大
@kaoru_a78

@discoverys16 スイッチング用の小信号シリコンダイオードなら、何でも大丈夫だと思います。1N914、1SS270A、1N4148とか。 私は手元にある1SS133Aを使いました。ガラス管タイプの順方向電圧降下が低いものを選ぶのがコツです。

2020-09-08 08:33:35
@kaoru_a78

@discoverys16 訂正と補足です。 誤)1SS133A 正)1SS133M 型番間違えていました。ゴメンナサイ。 また、ダイオードの先に保護用の抵抗が必要ですが、ACEの場合、R14(1.5kΩ)が入っていますので、写真の通りで問題はありません。

2020-09-29 17:52:24
きょろ㌠ @tme205

ジャンク置き場のスペースが開いたので、ようやく仮置き場からニューフェイス搬入。明日触ってみる。 pic.twitter.com/JhXls6HBRW

2020-10-31 01:20:56
拡大
きょろ㌠ @tme205

ダメだなあ。オシレータは死んでそう。うちにあるLCD3台(うち1台はTV)に繋いでも何も映らない。いずれも31kHz/55Hz正式対応の物ではないのでMSD-5401引っ張りだしてきたけど、やっぱり信号出てないですねえ…。マルツでオシレータ注文しないと。 pic.twitter.com/bGn6YkmGsq

2020-10-31 09:20:27
拡大
きょろ㌠ @tme205

FDDは読みに行ってる様子なので、1冊だけ残っていたOh!Xの付録ディスク突っ込んでみたら、どうやら起動していそうな感じ。オシレータ替えたらとりあえず動くかもですね。

2020-10-31 09:22:00
きょろ㌠ @tme205

推奨されている CPPT1-HT0PT-ND は製造中止っぽい。このへんだと互換性ありそう。 marutsu.co.jp/RatedList.jsp?…

2020-10-31 09:45:58
きょろ㌠ @tme205

あるいはECS-P145というのが規格が似ててactiveなので試してみるかな??

2020-10-31 10:01:50
たねけん @taneken2000

【githubに公開】X68000キーボードコネクタにUSBキーボードとUSBマウスを接続します github.com/taneken/USBKBD… 人柱募集中 pic.twitter.com/wbxfPXnwuB

2020-11-09 21:25:02
拡大
きょろ㌠ @tme205

今日も閉店ギリギリ間に合った。使えるといいのだけど。 (@ マルツ電波 静岡八幡店 in 静岡市駿河区, 静岡県) swarmapp.com/c/4pOuKwYqtli pic.twitter.com/kPkJAadGzK

2020-11-10 18:57:59
拡大
楊子平 @hn12v1_jp

@KAPPY_2164 初代X68000(CZ-600CE)高音質改造 ADPCM:3.2kHz→20kHz FM:5.6kHz→20kHz クイック人柱版 pic.twitter.com/VdGOfnr9TO

2020-11-15 12:43:00
拡大
楊子平 @hn12v1_jp

@kunichiko X68000の場合はコンデンサをショートするだけでいいと思います twitter.com/hn12v1_jp/stat…

2020-11-15 20:11:11
楊子平 @hn12v1_jp

@kunichiko 両電源給電オペアンプの最大スイングを得るのため、普通はGNDにプルダウンだが、 X68000のオペアンプ給電は+/-12V、MSM6258の出力スイングと比べかなり余裕ので、 コンデンサを直接ショートするだけでいい pic.twitter.com/CXcy5Hluaf

2020-11-15 20:14:52
拡大
拡大
楊子平 @hn12v1_jp

初代X68000、XVI、X68030の高音質改造(クリア音質改造) ADPCM:3.2kHz→20kHz FM:6kHz→20kHz ADPCMの低音カットも解放 それとADPCMのDCパスの設計ミス修正 (ミキシングバランスは一応にLPF解放に伴う適当に調整したけど。まだ人柱版です) pic.twitter.com/Q56VHlifGf

2020-11-16 11:52:33
拡大
拡大
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

遅まきながら作業開始することにしました。 pic.twitter.com/yapAuRicYn

2020-11-20 21:59:44
拡大
きょろ㌠ @tme205

やっと外れた。けっこう知恵の輪的な難しさが。 pic.twitter.com/LcCKP440Mh

2020-11-20 22:30:34
拡大
きょろ㌠ @tme205

ここが割れてるってことは、以前のオーナーさんが開けようとしたのかな。 pic.twitter.com/YxXnpjQ3WT

2020-11-20 22:41:45
拡大
きょろ㌠ @tme205

なんとかこちらも。98と違ってバラすの神経使うな…。 pic.twitter.com/Z9wALRwGDm

2020-11-20 22:48:46
拡大
きょろ㌠ @tme205

ケーブルの取り回しがパズルのよう。間違えたら元通りに収まらなくなりそう💦 pic.twitter.com/FoUZ2qvXNo

2020-11-20 22:55:34
拡大
きょろ㌠ @tme205

FDD.こいつのギアも割れたりすることあるんだろうか。 pic.twitter.com/SIcpZtWFIF

2020-11-20 23:14:25
拡大
きょろ㌠ @tme205

お陰さまで何とか分解完了しました。こな基板は馴染み深いICがたくさん載っててなんか安心する😌 FDCもデカいDIP品ですね。 pic.twitter.com/RYuQeMR2Qi

2020-11-20 23:32:36
拡大
きょろ㌠ @tme205

オシレータが電解液を受け止めてくれてるからか(?)基板の腐食はあまりないですね。 pic.twitter.com/uOXjYyM9Vf

2020-11-21 08:07:22
拡大
きょろ㌠ @tme205

外すのにけっこう手間取った。結局低温半田に頼ってしまった。 pic.twitter.com/xqbH3FmUgh

2020-11-21 09:35:15
拡大
きょろ㌠ @tme205

CPPT1-HT0PTが入手困難だったので特性が似ていそうなECS-P145-Bというものを買いました。ピンコンパチっぽいので代わりに使えるかなと思って。1番ピンがControl入力で、オープンにすればよいのも同じっぽい。 pic.twitter.com/0wI8hDpChZ

2020-11-21 09:47:29
拡大
きょろ㌠ @tme205

オシレータを交換したら無事に画面が出力されるようになりました。あとはちまちまとコンデンサー交換ですね。 pic.twitter.com/4nykkxIuqF

2020-11-21 15:13:28
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

ということで、ECS-P145-Bも使えそうです。 twitter.com/tme205/status/…

2020-11-21 15:14:48
きょろ㌠ @tme205

何とかこの基板は終わったけど、疲れたので今日はここまでにしとこう。 pic.twitter.com/xJcw7op6yU

2020-11-21 19:44:00
拡大
きょろ㌠ @tme205

今日はあまり時間とれなさそうだけど、メインボードちょっと見てみる。M51387P(ビデオアンプ)の周り、コンデンサー多め。 pic.twitter.com/lgJfKAmJXJ

2020-11-22 18:10:46
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

RTCはμPD4990じゃなくてリコーのやつか。 pic.twitter.com/42nrJPYByr

2020-11-22 18:19:59
拡大
えくしみえむ @Xymiem

先日Twitterで確認すると書いたのでこっちで報告 X68000のSASI機のIPL-ROMを256KBに増設の件、結果的には全てできるハズ 標準(128KB)のままだと仕様上FC0000h~にはFE0000h~と同じ内容が反映されるが増やせば正常に認識できる データはバイナリで文字列+無償公開IPL-ROM1.0 pic.twitter.com/YYehxU4gFf

2020-11-22 20:02:38
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

今日はメインボードとサブボード何とか終わりました pic.twitter.com/ZkmRCPgMVy

2020-11-23 23:45:10
拡大
きょろ㌠ @tme205

CZ-600Cの内部SASIコネクタのピンアサインを調べてみました。ついでにRaSCSIをインストールしたラズパイに直結する場合に対応するピン番号も加えています。 誤りがあるかもなのでご利用は 自己責任でお願いいたします。 なお、ツッコミはどんどんお願いします! docs.google.com/spreadsheets/d…

2020-11-24 23:55:26
きょろ㌠ @tme205

なるほど…直結だとターミネータが必要なんですね。RaSCSI Liteの手持ちがあるから素直にそちらを使おうか…。 twitter.com/KAPPY_2164/sta…

2020-11-25 09:36:12
KAPPY.🪤:+3 @KAPPY_2164

初代にRaSCSI直結し起動できるようになるも、外からのターミネーターが必要でMO繋いでる。相当のぐぬぬ感w pic.twitter.com/N06lpjXy08

2020-11-14 15:10:57
きょろ㌠ @tme205

充電部ってどういう意味なんだろ。コンデンサーに高圧の電荷が残ってるかもしれないので注意しろという意味なのかな? pic.twitter.com/8NFuKU7qJY

2020-11-28 19:05:16
拡大
きょろ㌠ @tme205

うわあ…底が抜けてるのは久しぶりに見た。 pic.twitter.com/sCuB42JVPb

2020-11-28 20:30:38
拡大
きょろ㌠ @tme205

できた…はず。あとはFDDを残すのみ。 pic.twitter.com/8Qdfeas9uE

2020-11-28 23:16:44
拡大
きょろ㌠ @tme205

@GeshosanRetro このC725という奴は漏れやすいのか、岩崎さんの同型機修理マニュアルに載ってる写真でも基板にひどい漏れ跡がありました。

2020-11-28 23:40:17
きょろ㌠ @tme205

+5V→5.21V +12V→11.95V まずますでしょうか。

2020-11-28 23:44:53
きょろ㌠ @tme205

フライホイール基板のコンデンサーが漏れて動かなくなることもあるらしいけど、ねじがこの位置にある奴は完全にバラさないと交換できないらしい。とりあえず今回は電源コネクタ周囲のやつだけ換えるかな。 pic.twitter.com/8DCqKALCP6

2020-11-29 10:42:53
拡大
きょろ㌠ @tme205

それにしてもこんなところに100μF×4とか、あまり他のドライブでは見ないような。1155Dとかはどうだったっけなあ…。 pic.twitter.com/9zfbwmsWiX

2020-11-29 11:15:31
拡大
きょろ㌠ @tme205

うーん、2台のFDD, どちらが上でどちらが下かわからなくなってしまった。でもこのJJ1, JJ2がドライブ番号設定用っぽいですね。これはドライブ0かと思われる。 pic.twitter.com/lRtNC8iVwm

2020-11-29 12:19:26
拡大
1
まとめたひと
きょろ㌠ @tme205

無言フォロー失礼いたします。電子工作・マイコン/PC(レトロも:PC98/88,X1,X68…)/ガジェット/関数電卓/ポケコン/PDA。趣味の似ている方ほぼフォロバ、詳しくはツイフィール参照 #PC98愛好会 PC-98LM-069💙💛 ICON:しもしも様(@lets_try_simo2)作