卑弥呼の時代の邪馬台国がどこにあるかと言う問いはナンセンスだろう。 邪馬台国論争は所詮おらが村と言う話に過ぎない。 少なくとも卑弥呼の時代は既に伊勢を境として西日本全体を統治していたようである。
0
リンク Wikipedia 弥生時代 弥生時代(やよいじだい)は、日本列島における時代区分の一つであり、紀元前10世紀頃から、紀元後3世紀中頃までにあたる時代の名称。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。縄文時代晩期にはすでに水稲農耕は行われているが、多様な生業の一つとして行われており弥生時代の定義からは外れる。 2003年(平成15年)に国立歴史民俗博物館(歴博)が、放射性炭素年代測定により行った弥生土器付着の炭化米の測定結果を発表し、弥生時代は紀元前10世紀に始まることを明らかにした。当時、弥生時代は紀元前5世 13 users 73
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

周の前が殷だというのが分かっているが、この殷は別名を商という。 商の人は商人と言うことらしいが、殷が滅ぼされた遺民達は結局流通で生き延びねばならなくなるよな。 この殷に纏わる話、結構興味深くて日本含む東アジアの神話の元祖ではないかと窺える。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7

2020-12-28 03:04:30
リンク Wikipedia 殷(いん、拼音: Yīn、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、古代中国の王朝である。文献には天乙(湯)が夏を滅ぼして建立したとされ、考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝である。殷代、商(しょう、拼音: Shāng)、商朝、殷商とも呼ばれる。紀元前11世紀に帝辛(紂王)の代に周によって滅ぼされた(殷周革命)。 殷墟から出土した甲骨文字には、王朝名および「殷」は見当たらない。周は先代の王朝名として「殷」を用いた。殷後期の首都は出土した甲骨文字では「商」と呼ばれた。 鄭州市の二里岡文化(紀元前1 13 users 46
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

トランプ大統領を支持していたインディアンのクロウ族というのがいたが商取引を主に行うとされる部族(ネーション)らしい。 スー族と対立していて、そのスー族はスーという部族じゃなくて連合体としての総称らしい。 まあ、ここまで来ると分かってくるよな。 殷が滅んで遺民達は何をするか。

2020-12-28 03:07:55
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

単純に勢力争いに敗れた部族が土地やら権益やらを失ったら何をするかとなると流通を担って生き延びる他なくて、流通形態を確保したらいつの間にか大きくなったって話になるよな。 点を支配していたのは連合体で、線を抑えたのは商取引の人々。 「商人」達が東の海の果てまで来ていたのだろう。

2020-12-28 03:11:51
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

倭人は呉の太伯の子孫という伝説があるらしいが、この呉というのは長江より南で東シナ海沿岸の地域を指していたらしい。 呉を越えたところが越を指していて、もはやそこは中原とは関わらない野蛮人の地とされていたらしい。 倭国もこの百越に含まれていたという。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89…

2020-12-28 03:28:29
リンク Wikipedia 呉 (春秋) 呉(ご、拼音:wú、紀元前585年頃 - 紀元前473年)は、中国の春秋時代に存在した君国の一つ。現在の蘇州周辺を支配した。元の国号は句呉(こうご、くご)。 勾呉の表記もなされる。国姓は姫(き)である。 中国の周王朝の祖、古公亶父の長子の太伯(泰伯)が、次弟の虞仲(呉仲・仲雍)と千余家の人々と共に建てた国である。虞仲の子孫である寿夢が国名を「句呉」から「呉」に改めた。 紀元前12世紀から紀元前473年夫差王まで続き、越王の勾践により滅ぼされた。 『史記』「呉太伯世家」による。 呉の成立については詳しいこと 5 users 2
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

これもまた面白い。 百越の人々は文化習俗が倭人と似ていたという。 稲作文化もこの呉や越を中心にしていたようで、早い話、周が殷を倒して中原を掌握してから東夷も押し出されるようにして倭人も列島にやって来たってだけなんじゃないか? ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE…

2020-12-28 03:46:04
リンク Wikipedia 百越 百越(ひゃくえつ)または越族(えつぞく)は、古代中国大陸の南方、主に江南と呼ばれる長江以南から現在のベトナム北部にいたる広大な地域に住んでいた、越諸族の総称。越、越人、粤(えつ)とも呼ぶ。日本の明治から昭和期には、かつて中国南部からベトナムにかけて存在した南越国から南越族とも表記された。 非漢民族および半漢民族化した人々を含む。日本の現代の書物において(中国史にまつわる)「越人」「越の人」と表される場合、現在のベトナムの主要民族であるベト人(越人)、キン族(京人)とは同義ではない。 現在の浙江省の東海岸が 4 users 38
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

時系列はバラバラになる。 稲作文化はその長江下流に端を発するようだが、台湾や朝鮮や沖縄には九州の3000年前に発見された米はないと言う。 直接東シナ海を渡ったのかと言うことになる。 弥生土器に米が発見されたってことは、3000年前には既に稲作が行われていたと言う。 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2…

2020-12-28 04:08:33
リンク Wikipedia 稲作 稲作(いなさく)とは、イネ(稲)を栽培することである。主に米を得るため、北緯50度から南緯35度の範囲にある世界各地域で稲作が行われている。現在では、米生産の約90%をアジアが占め、アジア以外では南アメリカのブラジルやコロンビア、アフリカのエジプトやセネガル、マダガスカルでも稲作が行われている。 稲の栽培には水田や畑が利用され、それぞれの環境や需要にあった品種が用られる。水田での栽培は水稲(すいとう)、畑地の栽培は陸稲(りくとう、おかぼ)とよばれる。 収穫後の稲からは、米、米糠(ぬか)、籾殻(もみがら)、 14 users 114
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

長江文明というのがあって、縄文時代始めの時期からと言うことらしいが、稲作文化が始まったのは6000年位前だという。 長江文明は後の楚や呉や越に引き継がれるようだが、これらの国は3000年前にはまだなかった筈だから少なくとも子孫ではなさそう。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7…

2020-12-28 04:32:51
リンク Wikipedia 長江文明 長江文明(ちょうこうぶんめい)とは中国長江流域で起こった複数の古代文明の総称。黄河文明と共に中国文明の代表とされる。文明の時期として紀元前14000年ごろから紀元前1000年頃までが範囲に入る。後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられる。 20世紀前半に黄河文明の仰韶文化が発見されて以来、黄河流域で多くの遺跡が見つかったことで中国の文明の発祥は黄河流域であり、その後次第に長江流域などの周辺地域に広がっていったとの見方が支配的であった。 しかし1973年・1978年の発掘調査で発見された浙江省余姚市の河 8 users 23
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

楚は3100年位前から存在していたと言う。 しかし、楚の興りがいまいちよく分かってないらしい。 文化的には長江の部類だけど、始祖達は黄河からやって来たと言うのである。 これも早い話、黄河で主流になれなかった者が長江以南で捲土重来しようとしたのではなかろうか。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9A…

2020-12-28 04:37:13
リンク Wikipedia 楚 (春秋) 楚(そ、紀元前11世紀 - 前223年)は、中国に周代・春秋時代・戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省・湖南省を中心とした広い地域を領土とした。首都は郢と称したが、名前が同じだけで場所は何度か変わっている。 楚の成立に関しては、漢民族の母体となった広義の黄河文明に属する諸族が移住して成立したとする北来説と、それとは異質な長江文明の流れを汲む南方土着の民族によって建設されたとする土着説に大きく分かれ、さまざまな仮説があるものの、いまだに定見も有力説も定まっておらず、民衆および支配層がいかなる民族であ 14
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

よくあることと言えばよくあること。 文化や政治の担い手になれなかった者が、異郷で旗揚げしようとする話が。 日本だったら源氏の傍流の更に傍流(源氏がそもそも皇族の傍流)が北海道に行ったりする例じゃないかね? そんで現地勢力と結びついて土豪化する。

2020-12-28 04:44:49
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

江南の人々が恐らくだけど「商人」の力を借りて列島の方まで来ていたんじゃないか? 殷はどうも東部の文化寄りらしいし、全てとは言えないが、3000年くらい前から日本列島には商やら呉越の文化の系統が入って来たらしい。 商の字は償に通じて、対価を差し出すという意味のようだ。

2020-12-28 04:54:33
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

纏めると、 ・3000年前には既に日本列島に「商人」がやって来た。 ・文化的には呉越に近い ・神話や伝説など広く東アジアに共通するものがある ・九州北部が極東の中心地であった。 ・文献に載る頃既に文化的には大きくなっていた。 ・使われた言語は漢文と鄙びた漢語と漢文に引き摺られた倭語

2020-12-28 05:10:44
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

卑弥呼の時代から既に伊勢が限界だった訳だ。 こうなると伊勢神宮が天照大神を祀る根拠にもなるよな。 近江、伊勢湾が当時の統一倭国にしてみたら限界でそこから東が「あずま」で毛人の領域てことになる。 ほぼ同時期に筑紫、出雲、大和で出土品が大量に出て来ると。 twitter.com/cicada3301_kig…

2021-01-03 14:39:41
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

近畿っつーよりも倭国並びに卑弥呼の威光がどこまで届いていたかと言う範囲だよな。 魏が金印を贈呈した時代には既に西日本の範囲を統治していた訳だ。 当然まあ、彦媛てなると卑弥呼の眷属ということになる。

2021-01-03 15:04:12
倭国乱とは何か―「クニ」への胎動 (石野博信討論集)

石野 博信,石部 正志,佐原 真,春成 秀爾,都出 比呂志,藤田 三郎,橋本 輝彦,金関 恕,山田 昌久,寺沢 薫,浦西 勉,酒野 子

0
まとめたひと
叢叡世 Степин Будимир @kusamura_eisei

主なまとめ 格闘技:ボクシング MMA キックボクシング K-1 相撲 言語:日本語 漢字 ロシア語 各国各民族の言語の語源 歴史:考古学 日本史 東洋史 西洋史 世界史 イベント:ワンフェス コミケ 博物館 美術館 ゲームショウ コスプレ エンタメ:アニメ ドラマ 映画 漫画 報道 買い物:漫画本 Blu-ray フィギュア プラモ 食べ物 時事:表現の自由 家父長制 投票結果 その他マイナーな話題 まとめ内の問い合わせ等は直接アカウントに申し出て下さい。