
周の前が殷だというのが分かっているが、この殷は別名を商という。 商の人は商人と言うことらしいが、殷が滅ぼされた遺民達は結局流通で生き延びねばならなくなるよな。 この殷に纏わる話、結構興味深くて日本含む東アジアの神話の元祖ではないかと窺える。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7
2020-12-28 03:04:30
トランプ大統領を支持していたインディアンのクロウ族というのがいたが商取引を主に行うとされる部族(ネーション)らしい。 スー族と対立していて、そのスー族はスーという部族じゃなくて連合体としての総称らしい。 まあ、ここまで来ると分かってくるよな。 殷が滅んで遺民達は何をするか。
2020-12-28 03:07:55
単純に勢力争いに敗れた部族が土地やら権益やらを失ったら何をするかとなると流通を担って生き延びる他なくて、流通形態を確保したらいつの間にか大きくなったって話になるよな。 点を支配していたのは連合体で、線を抑えたのは商取引の人々。 「商人」達が東の海の果てまで来ていたのだろう。
2020-12-28 03:11:51
倭人は呉の太伯の子孫という伝説があるらしいが、この呉というのは長江より南で東シナ海沿岸の地域を指していたらしい。 呉を越えたところが越を指していて、もはやそこは中原とは関わらない野蛮人の地とされていたらしい。 倭国もこの百越に含まれていたという。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89…
2020-12-28 03:28:29
これもまた面白い。 百越の人々は文化習俗が倭人と似ていたという。 稲作文化もこの呉や越を中心にしていたようで、早い話、周が殷を倒して中原を掌握してから東夷も押し出されるようにして倭人も列島にやって来たってだけなんじゃないか? ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE…
2020-12-28 03:46:04
時系列はバラバラになる。 稲作文化はその長江下流に端を発するようだが、台湾や朝鮮や沖縄には九州の3000年前に発見された米はないと言う。 直接東シナ海を渡ったのかと言うことになる。 弥生土器に米が発見されたってことは、3000年前には既に稲作が行われていたと言う。 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2…
2020-12-28 04:08:33
長江文明というのがあって、縄文時代始めの時期からと言うことらしいが、稲作文化が始まったのは6000年位前だという。 長江文明は後の楚や呉や越に引き継がれるようだが、これらの国は3000年前にはまだなかった筈だから少なくとも子孫ではなさそう。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7…
2020-12-28 04:32:51
楚は3100年位前から存在していたと言う。 しかし、楚の興りがいまいちよく分かってないらしい。 文化的には長江の部類だけど、始祖達は黄河からやって来たと言うのである。 これも早い話、黄河で主流になれなかった者が長江以南で捲土重来しようとしたのではなかろうか。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9A…
2020-12-28 04:37:13
よくあることと言えばよくあること。 文化や政治の担い手になれなかった者が、異郷で旗揚げしようとする話が。 日本だったら源氏の傍流の更に傍流(源氏がそもそも皇族の傍流)が北海道に行ったりする例じゃないかね? そんで現地勢力と結びついて土豪化する。
2020-12-28 04:44:49
江南の人々が恐らくだけど「商人」の力を借りて列島の方まで来ていたんじゃないか? 殷はどうも東部の文化寄りらしいし、全てとは言えないが、3000年くらい前から日本列島には商やら呉越の文化の系統が入って来たらしい。 商の字は償に通じて、対価を差し出すという意味のようだ。
2020-12-28 04:54:33
纏めると、 ・3000年前には既に日本列島に「商人」がやって来た。 ・文化的には呉越に近い ・神話や伝説など広く東アジアに共通するものがある ・九州北部が極東の中心地であった。 ・文献に載る頃既に文化的には大きくなっていた。 ・使われた言語は漢文と鄙びた漢語と漢文に引き摺られた倭語
2020-12-28 05:10:44
卑弥呼の時代から既に伊勢が限界だった訳だ。 こうなると伊勢神宮が天照大神を祀る根拠にもなるよな。 近江、伊勢湾が当時の統一倭国にしてみたら限界でそこから東が「あずま」で毛人の領域てことになる。 ほぼ同時期に筑紫、出雲、大和で出土品が大量に出て来ると。 twitter.com/cicada3301_kig…
2021-01-03 14:39:41
近畿っつーよりも倭国並びに卑弥呼の威光がどこまで届いていたかと言う範囲だよな。 魏が金印を贈呈した時代には既に西日本の範囲を統治していた訳だ。 当然まあ、彦媛てなると卑弥呼の眷属ということになる。
2021-01-03 15:04:12