二次障害有りASD+境界知能人間(事業所通所4年生)による個人的なライフハック / 考え方 / ブクマしたもの / その他のセルフまとめ兼個人的メモです、適当に更新  (最終更新:'24/05/16  「生活訓練・就労移行・就労など」「障害者雇用前提の就活について」「心身の健康など」「考え方など」にツイート追加)
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

また配慮事項の申し出に会社側が対応できない場合、一緒に代替策を考えてもらう上でも、背景や理由は必要になります。 なぜそこまで言わなくてはいけないの?と思うことはたくさんあると思います。 もちろんプライバシーに関わることは伝える必要はないです。面接前に支援者と線引きしておきましょう。

2024-04-21 15:28:22
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT ex. 仕事の区切りごとに上司に報告・確認してもらう仕組みを作ってほしい ↓ 特性から合っているのかが不安になり確認行為などが増えてしまう、こまめな報告ができたりダブルチェックをしてもらえることで、仕事の見通しを立てたり時間配分もしやすくなる(なので、そのように配慮をして欲しい)

2024-04-21 16:22:49
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

「不安」とかの度合いは人による(発達民が定型民の「適当にやっといて」「ほどほどで」がどこまでか分からない……というやつ) なので、そこは「不安」などの背景が何なのか・どう配慮して貰えればある程度解消できるのか、をきちんと説明する→配慮により能力の担保をする必要がある

2024-04-21 16:28:04
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT ●障害内容と自己対処 ●配慮事項 ●服用している薬の種類 ●休日の過ごし方・体調管理・ストレス対処などについて ↑は障害者雇用枠だと定番の質問(なので就労パスポートとかで自己理解や他者への説明をできるようにする)

2024-05-06 20:01:46
ブブンタ @no551_

私の就職活動の記録と各選考のポイントを集約したノートブックです。 失敗を重ね、何度も振り返り、分析して改善した「注意点」を意識し始めてから、面接の通過率が上がった気がする。 #障害者雇用 pic.twitter.com/bAkQLpLDVT

2024-05-07 22:39:56
拡大
拡大
拡大
キング・ウニイクラ @CallOfPiyopiyo

いくつか障害者雇用の転職エージェントさんと話して。 ・6/1、12/1の雇用率報告前のタイミングで求人が盛り上がる。 ・夏は一旦盛り下がる。通年採用の企業に応募しつつ秋を待つべし。 ・やっぱり6/1前のタイミングが1番熱い。

2024-05-10 19:58:58
キング・ウニイクラ @CallOfPiyopiyo

在宅勤務あり求人について ・コロナが明けてから出社回帰傾向 ・完全在宅案件は少なくなっている ・週何日か在宅OKでも会社に出社しろと言われたら即対応できる人材が求められてる

2024-05-10 21:13:21
キング・ウニイクラ @CallOfPiyopiyo

私の感想 ・やっぱり6\1(通称ロクイチ)前が熱いですよね、そうですよね。手遅れ。 ・通年採用企業って雇用率であっぷあっぷしてる大企業なのかな? ・とりあえず現職があればエージェントさんは利用できる ・ただし条件がキツめだと小さいエージェントさんからは断られる

2024-05-10 21:24:12
ブブンタ @no551_

「私は何も持たない」と自信喪失している人をXで見かけますが、「教えるのが上手い」「人と丁寧に会話ができる」といった圧倒的に他者と差別化できる能力でなくても、自分の中で“少し自信があること“がキャリアを切り拓く武器となることもある。小さな自信から強みは磨かれるから考えてみて欲しい。

2024-05-15 22:12:39

★合理的配慮などについて

合理的配慮はあくまでwin-winなので、履歴書 / 職務経歴書に配慮事項を書いたり面接で聞かれた際は重要部分2〜3個(通院休暇とか)に絞って答えた方が良いです

配慮事項についても「こうした配慮を受けることで業務遂行できます(貴社のお役に立ちます)」「これは苦手だけど練習中です」とかの具体的な説明かつ前向きアピも大事、ただ他者へ自分の特性を説明するのはなかなか難しいので、支援員さんやHWの障害担当の職員さんなどからフィードバックを受けると良し

厚労省の「就労パスポート」はあくまで就活前の自己理解と整理、実習時・就労時の人事担当者向けの説明資料として使った方が良いと個人的には思います、これも支援員さんやHWの障害担当の職員さんからフィードバックを受けながら作成していくと良いです
 

  

※上記は障害者雇用特化ではないですが、応募書類作成に役立つサイトです ChatGPT等生成AIのお約束として、個人情報などは入力しないよう注意(就活AIは入力情報がChatGPTに反映されないようにしているが、こちらも公式としては非推奨) 
 
 

◆ 病院・障害年金・手帳

kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT あくまでも医師は精神疾患による症状なんかを薬などで治療するのが役目だからなあ。 カウンセリングを受けて吐き出すのは大事だけど、納得する・答えを出してその先どうするかを決めるのも結局自分。 薬などによる治療も、カウンセリングもあくまで補助。

2023-11-13 12:34:45
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

発達も精神も長く付き合うものだから、診察とカウンセリングの違いなどを理解した上で上手に頼る、上手に医師やカウンセラーと信頼関係を築いていくのは良いと思います。

2023-11-13 21:42:56
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

障害年金的な意味も含めると ●大きい病院 (先生=サラリーマンなのでお金儲けする必要がない&入院ができる病院ならメンタル悪化で入院してもそのまま診てもらえるが、初診予約が難) ●できれば30〜40代くらいの若い先生 (障害年金や発達障害などへの理解・知識はあると思われる) twitter.com/phychiatric_SW…

2023-11-21 19:12:35
上田広大@カウンセリング・ソーシャルワークオフィス アジール @phychiatric_SW

「どこかいい精神科ってありますか?」 この質問は必ずと言っていいほど聞かれる質問。みんな自分に合った精神科選びに苦慮している。 私なりに精神科の選び方を書いているのでぜひ参考にしてください! 自分にとって良い精神科と出会うには? @phychiatric_SW #note note.com/gifted_kalmia3…

2023-11-20 06:35:19
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

上記は転院の際の社労士さんのアドバイスですが、精神科に限らず病院はほんとガチャだなと思います……。 (私はたまたま現主治医と病院が合っていてラッキーだっただけで、人によって評価基準は違うし、大きい病院でもアレとか開業医でも理解があり丁寧とかはあると思います)

2023-11-21 19:12:36
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

追記:社労士さんはめちゃくちゃブラックな病院の話もして下さったんですが、サプリ売りつけてくるとか変なビジネスしてるような怪しいところはおすすめしないです(※個人の意見です)

2023-11-21 19:47:32
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

診断書、特に障害年金用はきちんと内容確認してコピーもしておくべし 自分が主治医からどう見られてる(診断されてる)のか把握するのは大事だし、主治医も人間なので思わぬ誤記したりしていることもあるよ(現主治医はちゃんと訂正に応じてくれた) twitter.com/chansato_fukus…

2023-12-15 16:40:43
ちゃんさと @chansato_fukusi

「診断書もらったけどコレって見てよいの?」 「渡すときに開けちゃダメって言われたけど。」 見たいのに見てよいか分からない。 診断書を病院からもらってそんな経験はないでしょうか?? 障害年金とか障害者手帳の更新や申請した経験がある方は一度は感じたことがあるかもしれないです。 アレです。 「なんか見ちゃダメなのかな??」って思ったことないですか?? 特に封筒に入れられてノリづけベッタリで渡された日には絶対に見てはダメって言われて担任から渡された学生時代の内申書を思い出すレベル。 見ようもんならば犯罪を起こしているんじゃないかってくらいに背徳感を感じると思います。 これ以上ビビらせるつもりもないので、先に結論から言います。 見て良いんです。 えっ。良いの??って感じですよね。 もう一度言いますね。 本当に見て良いんです。 その理由も話しますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 診断書はそもそも自分自身のもの 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 診断書はそもそもご自身のことを書書かれたものになります。 障害年金や障害者手帳の診断書はあなたの状態を書いているんです。 なので見る権利がありますし、見た方が良いんです。 用途から考えても障害年金とか障害者手帳を更新とか申請するために依頼していますよね??なので、自分の状態を知る権利があるんです。 ノリづけでベッタリでも開けてしまって良いんです。 えっ‼︎ほんとに良いの??ってなりますよね。 見て良いんです むしろ開けてちゃんと確認してコピーまでとった方が良いですね。 次回の更新とか前回の状態ともし仮に変化がある場合は、最悪の場合、等級が下がったり、支給停止なんてこともあるかもしれません。 もちろん、状態が良くなっていることをご自身の中でも実感していて「等級が下がっても良いな」とか「支給停止になっても良いな」って感じていれば別ですが、状態が変わっていなくって等級が下がってしまっては相当きついと思う。 なのでしっかり確認してもし、納得行かない状態であれば、主治医の先生とかソーシャルワーカーさんとか、事務の方とかにちゃんと相談したほうが良いんです。 それでもうまく行かなければ社労士さんに相談するのもアリだと思います。 話を戻しますが、診断書は絶対に見た方が良いんです。むしろ見てコピーもしてください。そして更新のたびに前回と見比べてください。 もしかしたら転院することだってあるかもしれない。そんな時はコピーした診断書も渡すこともあるかもしれません。 基本的に転院の際は病院間でやってくれるのですが、事情があって紹介状とか出してもらわずに転院することだってあるかもしれません。 そんな時に一から全て新しい先生にお話するのは相当大変な場面もあるかもしれない。なので、コピーして持っておくと少し負担が軽くなることだってあります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 矢印がどちらに向いているかの確認 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 少しだけ注意点があります。 紹介状を見ても良いか??って聞いて怒られた経験がある方はいますでしょうか?? 病院を移る際の紹介状に関してはコピーが欲しいとか、みてしまうと怒られてしまうことがあります。 こちらは矢印がどちらかを確認しておくとさらに良いかもですが、診断書というのは本人が病院に依頼して作成してもらいます。 そして次に年金事務所もしくは自治体の年金の窓口(障害基礎年金のみ)に提出する。 紹介状は転院する際に本人が依頼しなくても病院が作成する場合がありますが、自身が依頼する場合は基本的に本人が間に入っているだけなんです。 でも矢印で表すとこんな感じです。 旧病院→(本人)→新しい病院ってな感じです。 病院から病院に向けて渡すものという認識が強いので、拒否する先生がいるんです。 少し最後散らかってしまったかもですが、まとめると診断書はご自身のものなのでみても良いんです。 むしろ見てください。 紹介状に関しては見ても良いんですが、見ると怒られることもあるよって話でございます。 参考にしてくださると嬉しいです‼︎ ではまたー。

2023-12-15 06:40:52
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

手帳/自立支援用の診断書も結局障害福祉課の窓口で担当の方にさっと目視確認されるので、封筒なしの素で出してもOKOK

2023-12-15 16:45:16

★精神障害者保健福祉手帳について

初診日から6ヶ月以上受診(継続通院していて、途中で転院した場合は合算して6ヶ月)していれば、役所の障害福祉課で申請することができます

基本的にデメリットはないし不要になったら返せばよいだけなので、就労移行などの福祉サービスを受けたり、障害者雇用での就労を考えている場合は早めに取得しとくべし(指定した精神科での受診等が自己負担1割になる自立支援医療の申請もお忘れなく!

よく間違われるけれど、手帳と障害年金の等級は別審査です(手帳が2級=障害年金の基礎or厚生が2級になる訳ではないです)

精神障害者保健福祉手帳 - こころの情報サイト  
 
 

★障害年金について

精神疾患と発達障害ありの素人が申請するには無理ゲーなので、個人的には信頼できる社労士さんに頼むことをおすすめします(私は就労移行経由で紹介してもらいました)

初診が10代で病院が分からん!診察券などの証拠もねえ!とか、調べたらいつのまにか廃院してた!とかでも申請自体はできます、証拠集めして申請書類で証明&整合性をとるのが社労士さんのお仕事

就労移行に通所中の方は、利用中に申請した方が比較的通りやすいです(by支援員さん)

手帳や自立支援医療と違って必ず貰える訳ではないし、申請にこぎつけるまで1年とかかかる点などは注意 
 
 

ちゃんさと @chansato_fukusi

「精神障害で年金受給の方は、年金証書で障害者手帳の更新が出来る」 ここだけ聞くと「お得」ですが、実は「損」してしまう可能性があります。 年金証書で手帳の更新した場合、手帳は年金の等級と同じになります。例えば障害年金が2級であれば手帳も2級。 気をつけて頂きたいのは障害年金の等級と手帳の等級が違う方です。例えば障害年金2級で手帳は1級の方。 これまで1級だから受けることができていた医療費の助成が2級になったことで受けられなくなってしまったなんてこともあります。 年金証書での更新が可能というお得な情報の裏で、等級が同じになるってことを知らないと結果的に「損している 」なんてこともあるかもです。

2023-12-31 07:35:46
ちゃんさと @chansato_fukusi

「障害年金を受給する上で知らないと損をする3つのこと」ってテーマでお話しします。 障害年金を受給する上でこれを知らない方は損してます・・・。 めちゃくちゃ怖い始まり方ではありますが、大事なことなので、ひとまず聞いてください。 たくさんの書類を準備してお金もかけて申請を行なった方、だいぶホッとしていることと思います。 もしくはすでに更新が気になっている方もいると思います。 更新のことは気にしていても受給を開始するとあれだけ調べていた障害年金のことについて調べる機会は少なくなってきますよね。 でも、知らない間に「実は、損をしていた。」なんて方もたくさんいらっしゃいます。 正しい情報を知ることで障害年金の制度を適切に受給していくことが可能です。 なので今回は障害年金を受給する上で知らないと損する3つをご紹介します。 ================ ①国民年金保険料の免除ができる ================ 障害年金1級、2級に該当すると申請により、国民年金保険料の法定免除が可能となります。 すると月額16,520円払わなくてもよくなるんです。 「法定免除にすると将来もらえる老齢年金の金額は減っちゃうの?」と疑問を持つ方が多いですが、全額未納という扱いではなくて、国民年金を半分払ったものとして扱われます。 もちろん全額納付と比べ、将来もらえる老齢年金の額は少なくなりますが、障害年金を受給する権利がある場合は65歳になった時点で障害年金、老齢年金のどちらか有利な方を選択することになります。 なので、障害年金が受給し続けられるか心配な方は国民年金保険料を免除する額と将来もらえる老齢年金を比較してから決めるのがおすすめです。 もちろん国民年金保険料を任意納付(自身で選択して払い続ける)して全額払うことも可能です。 ================ ②扶養の130万円の壁が180万円へ ================ 障害年金は非課税所得ですので、税金はかかりません。 これは税務上の話。 しかし、社会保険上は収入としてみなされるんです。 よく「130万円の壁」なんてことを耳にしませんでしょうか?? 旦那さんや奥様など配偶者の扶養に入る場合、130万円までは大丈夫だけど、それを超えると扶養から外れてしまう。 そうなると自身で国民健康保険料を負担することになったり、国民年金保険料を負担しなければいけなくなるって話です。 それで130万円を超えないようにしているわけですが、障害年金を受給している場合、扶養の壁が130万円から180万円になるんです。 障害年金と他の所得を合わせて180万円未満におさめれば扶養から外れることがないのでここも大きいです。 ================ ③障害年金の証書で手帳の更新ができる ================ 精神障害で障害年金を受給する方のみが対象となりますが、障害年金の証書で精神障害者保健福祉手帳の申請と更新が可能です。 ということは診断書代が1枚分浮くということです。 診断書の相場は3、000円くらい。病院によって価格が決められるので高いところだと5、000円とか10、000円するなんてところもあったりもします。 この金額が浮くのはデカいです。 でも注意点が一つ。 障害年金の証書で申請・更新すると障害年金の等級と手帳の等級が全く同じになります。 ♯年金が2級なら手帳も2級 なので等級が違う場合、例えば年金が2級で手帳が1級の場合、年金が2級なので当然ながら手帳は年金に合わせ2級になり、等級が下がります。 そうすると手帳の1級で受けられていた各種サービスが受けられなくなる等もあるので、注意が必要です。 以上が障害年金を受給する上で知らないと損する3つのことでした。 何個知っていましたでしょうか??全て知っていましたって方はさすがです。 ぜひ周りの方にも伝えてあげてください。 自分が当たり前に知っていることは実は他の方は知らないってことはよくあるんです。 ぜひ多くの方に届いてほしいなあ。 ではまたー。

2024-02-14 07:37:27
ちゃんさと @chansato_fukusi

「障害年金の申請ってどのくらいお金かかりますか?」 ☞申請するパターンにもよりますが15、000円程です。 診断書は病院が独自で価格設定できるので様々ですが、10,000円程が相場です。 ここに「受診状況等証明書(初診時と現在の通院が違う方のみ)」が必要な方は3,000〜5,000円がプラスです。

2024-02-22 06:00:01
ちゃんさと @chansato_fukusi

【障害年金更新のチェックリスト】 障害年金の申請を終えた直後から心配になるもの。 そう。 それが更新でございます。 障害年金には永久認定と有期認定がありますが、ほとんどが有期認定となり1年〜5年の間に更新を迎えることになります。 ここはその人によって違いますが、更新のたびにドキドキする方も少なくないはず。 なので少しでもそんな心配を減らせるように本日は更新の際のチェックリストについてでございます。 更新チェックリスト✅ _____________________ ==================== チェックその①  傷病名は変わっていないか✅ ==================== まず一つ目は障害年金を申請した時の傷病名と更新時のものが合っているかの確認です。 例えば障害年金を受給した時の傷病名はうつ病で、更新(障害状態確認届の提出時)の時は双極性感情障害というような場合はよくあると思います。 こちらは同一の傷病という扱いで診断名の変更として扱われます。精神障害で申請の場合はよくあるので大丈夫です。 精神障害での障害年金の受給の方は経験ある方もいる思いますが、病名が変わるというのはよくあることなんですね。 前段のように同一の傷病という扱いであれば良いですが、全く関係のない傷病名になっていたり、傷病名が追加されていたりするような場合には、審査中に返戻されることもあります。 なので障害状態確認届(診断書)を日本年金機構に郵送する前に主治医に確認するようにしていただいた方が良いと思います。 ==================== チェックその②  診断書の日付は誕生月の末日以前3か月以内になっているか✅ ==================== 更新の時に提出する障害状態確認届(診断書)の日付(現症日)はめちゃくちゃ重要です。 障害状態確認届の作成を主治医に依頼するのが遅くなってしまったり、主治医が診断書の作成や他の業務などが立て込んでいる場合は受け取るのが遅れてしまうことがあります。 場合によっては、誕生月の末日以前3か月以内の日付よりも後の現症日で記載されてしまうこともあったりします。 今まで診断書等、主治医とのやりとりの中で上記の内容に当てはまる場合は是非とも診断書の日付(現症日)はしっかりと確認しました方が良さそうです。 色々やりとりをしている間に有効期限が来てしまって最悪の場合、支給停止になってしまうなんてことの内容にぜひともチェックしてみてください。 ==================== チェックその③  以前と明らかに障害の程度が重くなっている時✅ ==================== 以前に診断書や障害状態確認届を提出した時と比べて、明らかに障害の程度が重くなっているようなケースがよくあります。 このことを主治医もしっかりと分かっていて障害状態確認届(診断書)にそのことをしっかりと記載してくれれば良いのですが、以前と同じだったなんてことはザラにあります。 ぜひ前回と見比べてみてください。 もちろん前回と状態が変わっていないのであれば問題ないのですが、状態が悪くなっているのに障害状態確認届(診断書)の中身が全くないとすれば、状態が良くないことをしっかりと伝え、そのことを診断書に反映してもらわなければいけません。 なので障害状態確認届(診断書)を作成してもらったら自身でコピーしておくことをオススメします。 また、更新時に必ず等級を上げて認定してもらえるとは限りません。 状態変化もあって等級を上げて欲しい場合には「額改定請求書」を障害状態確認届に付けて提出した方が良いです。 「額改定請求書」を付けずに障害状態確認届だけを提出した場合、更新時に等級が上がらなくても不服申立てをすることができません。 こうなると再度「額改定請求書」を提出することが必要となり、改めて診断書を取得する必要でてきてしまいます。 金銭的にも負担も多く、手間になるので「額改定請求書」はつけた方が良いです ==================== チェックその④ 以前は無職だったが現在は働いて厚生年金に加入している場合✅ ==================== 特にうつ病などの精神障害の方、発達障害の方に多いのですが、障害年金を受給した時は無職だったけど更新(障害状態確認届の提出)の時は働いているという場合です。 以前は全く働くことが難しくて現在は働けている事実があれば、特に精神障害の場合は障害の程度が軽くなったと認定されて支給停止や等級が下がってしまうということがあります。 しかし、「働いている」=「不支給」ではありません。 実際に障害年金の3級を受給しながら働いている方はもちろん、障害年金2級を受給しながら働いている方も多くいるのは事実です。 その際必要となるが、障害者雇用枠なのか、どのような配慮や支援を受けて働いているのかを診断書(障害状態確認届)に記載してもらうことがめちゃくちゃ重要になってきます。 実際に障害年金は病気や障害の重さではなく病気や障害にどれだけ生活に支障があるかがポイントになります。 なんの支障もなく働いているAさんと働くことに支障や制限があるものの、配慮や支援がある中で働いているBさんどちらが支障があると言えるでしょうか?? 当然Bさんですよね。 でも「働いている」という事実だけとれば同じです。 単に「働いている」という部分だけ抜き出せば同じですが、配慮がある中で働くことを継続出来ているのだとすればそのことをしっかりと診断書(障害状態確認届)に記載してもらう必要があります。 ぜひ申請時は働いてなかったけど更新の時は働いているって方は主治医にしっかり伝え診断書に記載してもらってください。 以上チェック項目4つですね。 ①傷病名は変わっていないか✅ ②診断書の日付は誕生月の末日以前3か月以内になっているか✅ ③以前と明らかに障害の程度が重くなっている時✅ ④以前は無職だったが現在は働いて厚生年金に加入している場合✅ 是非とも参考にしてみてくださーい。 ではまたー。

2024-03-03 16:00:22
拡大
ちゃんさと @chansato_fukusi

「障害年金って会社に言わなきゃいけないの?? 「もし聞かれたらどうすれば良いの??」 ここについては不安になる方も多いんじゃないでしょうか?? 一部の情報を切り取ってしまい、 「会社にバレるなら障害年金を受給することを躊躇しちゃう。どうしよう😥」 なんて障害年金の受給に対して後ろ向きになっている方がいるのも事実。 焦らしても仕方ないので結論から言いますね。 ======================== 障害年金を受給してること会社に言わなきゃ行けない?? ======================== 障害年金を受給していることを自分が言わない限りは誰かに知られてしまうことはありません。 よって障害年金を受給していることを勤務先に伝える必要はありません。 年末調整においても申告は不要です。 ※ 年末調整は税金の計算して適切な額を決定するために必要な手続きです。 障害年金は非課税なので、年末調整や確定申告の際に障害年金の額を収入に含める必要はないんです。 何度も言いますが、基本的には、自分が言わない限り勤務先が障害年金の受給を知ることはありません。 自分が言わない限り会社に知られることはない障害年金ですが、健康保険の傷病手当金を申請する場合は知られてしまう可能性もあります。 傷病手当金の支給申請書に障害年金のことを記入する欄があるんです。なので傷病手当金を勤務先経由で手続きする場合は、勤務先が障害年金の受給を知ることになります。 傷病手当金申請書にはこんな記入欄があるんです。 ○「障害厚生年金」または「障害手当金」を受給中または請求中 ○障害年金の受給の要因となった傷病名 ちなみに、障害基礎年金のみを受給している場合は記入する必要はありません。 また、障害年金のことを記入するのは「被保険者記入用」ページなので、勤務先には「事業主記入用」ページだけを記入してもらい、勤務先経由ではなく自分で申請する方法もあったりします。 ※健康保険組合の場合など、勤務先を経由する必要があるケースもあります ここだけ気をつければ障害年金を受給していることが会社に知られてしまうってことはないんです。 一部の情報だったり、誤った情報に振り回されるとそのことで消耗することが多くなります。 障害年金の申請する前に疲弊してしまったり、更新の手続きをする前に疲れ切ってしまって体調を崩してしまう方もいます。 必要な情報だけを受け取るようにしていきましょ。 もう一度整理しておきますが、第三者(会社)に知られてしまう可能性があるとすれば2つだけなんです。 ひとつは自分から障害年金を受給していることを伝える。 もう一つは上記でも挙げた傷病手当金の時に記入欄で知られてしまう可能性がある。 この2つだけです。 ======================== もう一つ補足でお伝えしておくと… ======================== 家族にも障害年金を受給していることを内緒にしているという方。 もしその方が家族と同居している方が更新書類等の書類が自宅に送られてきて自分より先にご家族が見てしまって知られてしまう場合もあります。 なかなかないかもですが、知られてしまうのはこのくらいです。 会社には言わなければいけないなんて決まりはないし、伝える必要もないので、そこはご安心ください。 ちなみにこの話は前提として会社に知られたくないって思っている方に向けてです。 障害年金に対して後ろめたいとか受給を躊躇するとかって話ではないのでご了承くださいませ。 ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。 ではまたー。

2024-03-23 08:51:26
障害年金の呟き人 @f1c3n4WE1KMklqQ

〇書類を運ぶ・並べる、記録をつけるなどの軽作業を担当 〇PCを使っての作業や電話対応はしないようにしてもらっている 〇対人関係のストレスが大きいため、一人でできる作業をしている等の 職場からの配慮がある場合は請求書類に反映するようにして下さい。

2024-04-24 23:28:11
障害年金の呟き人 @f1c3n4WE1KMklqQ

※更に配慮を受けての就労でも症状の影響により遅刻・欠勤がある場合も請求書類に反映するようにして下さい。

2024-04-24 23:28:11

◆心身の健康など

kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

障害者職業総合センターの資料に支援者向けリラクゼーション法の資料があったのでメモ(自分で使えそうなのは資料集~裏表紙とシート類) 漸進的筋弛緩法はメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種にも出てきた、ストレス温度計もたぶん使いやすい nivr.jeed.go.jp/center/report/…

2023-11-25 21:41:01
リンク www.nivr.jeed.go.jp 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング~ストレス・疲労のセルフモニタリングと対処方法~|障害者職業総合センター NIVR 障害者職業総合センターは「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき設置されており、広域・地域障害者職業センターの運営、職業リハビリテーションに関する研究、技法の開発及びその成果の普及等を行っています。
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

良い依存先というか、信頼できる相談先は複数持てるなら持っておくに越したことはないなと思う 支援員さんと病院内の臨床心理士さんとで話すことはやっぱり違うし、なんなら病院外でお世話になっている臨床心理士さんとは半分くらいの時間は飼っている猫についての近況を供給してもらっている

2023-12-05 07:10:17
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT 心理的安全性の本でも、チームで仕事をする際に積極的に自己開示(得意、苦手、体験談など)をしようというのは必ず出てくる 障害の場合は信頼できる場所で信頼できる人に自己開示することで結構得られるものはあると思う(もちろんなんでもかんでも自己開示をする必要はないよ)

2023-12-09 12:13:28
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

メモ:自分の感情に気付くのが不得手な場合 ●身体の感覚に目を向ける (首や胸が重く感じる、肩が凝るなど) ●相手の感情を手掛かりにする (相手が自分を責めているように思う→自分も相手を責める感情を持っているかも) 入門!認知行動療法 (※第1回の感情リスト) npsy.umin.jp/kokoronokenkou…

2023-12-10 20:41:08
リンク 東大精神科 | 【理念】精神医学とは、?脳(身体・精神との関係を含む)、?生活、?人生(主に思春期発達)の統合的理解にもとづくリカバリー支援学であると考えます。 こころの健康について知ろう・目指そう | 東大精神科 3 users
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

●安全や健康がおびやかされているように感じる時、自分を守るために休んだ方が良い場合もある。 ●「今の自分の状態」に合わないことをしてはいけない。 ●嫌なことは嫌、苦しいことは苦しい、のは人として当たり前。我慢して自分だけで乗り越える必要はない。

2023-12-12 19:15:52
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

井上祐紀「学校では教えてくれない 自分を休ませる方法」より。 特に限界に達している人、一日だけでも良いのでバンバン休もう……ほんとに……。(無理すると最後にぶっ壊れるし感情を思わぬ場所/場面で撒き散らすことになって後でウワー!!と自己嫌悪に陥るので)

2023-12-12 19:15:53
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

TL見て思い出したけど、自分にとってのお守り的な記事はこれ(14年前!) anond.hatelabo.jp/20090211000453

2023-12-13 17:24:26
リンク はてな匿名ダイアリー なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること 今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。早寝早起きを心がける。超重要!目が覚めたらカー… 1831 users
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

ついでに適当メモな上に出典忘れてアレだけど、 自分への否定的な思い込み= 心ない他者から与えられたもの →本来の自分の価値や可能性ではない →過去の負の遺産を精算するのが課題 だそうな

2023-12-16 23:25:44
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

さんざん既出だけど、個人差・年齢差・季節差はあるので、あくまでこれを目安として、自分に合った睡眠時間の確保とメリハリ付けた生活しましょうねということですな 「第3回健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会」(厚労省ホームページ) mhlw.go.jp/stf/newpage_37…

2023-12-22 07:53:36
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

睡眠障害等がある場合は「お医者さんに相談だ!┗(^o^ )┓三(意訳)」と書かれているので、相談や規則正しい生活は心がけつつも、目安時間には囚われすぎない方が良いと思う (私はHPなさすぎ人間なので眠剤飲んで8〜9時間以上は寝ないと死ぬし、なんなら休日は昼寝する)

2023-12-22 07:53:36

◆下記リンクは認知行動療法のひとつACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー:アクト)のイラスト図解版、ACTってなんじゃらほいと思ったらどうぞ
独特な用語が難しいと感じたら書籍「ACT 不安・ストレスとうまくやる メンタルエクササイズ」が今のところのおすすめ

Takashi Muto(武藤 崇) @TakaMuto_Kyoto

【無料DL可能】  ストレスを感じたらやるべきこと:イラストガイド このガイドブックは、世界保健機関(WHO)が作成した以下の著作物を翻訳したものです。 Doing what matters in times of stress: an illustrated guide. Geneva: World Health Organization; 2020. Licence: CC BY-NC-SA 3.0 IGO. *この翻訳は、世界保健機構(WHO)によって作成されたものではありません。WHOは、この翻訳の内容や 正確さに対して責任を負いません。英語による原版を、拘束力のある正式なものとします。 *この翻訳は、CC BY-NC-SA 3.0のもと以下のメンバーによってなされたものです。  翻訳:早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科 大月研究室     <訳 者>梅田亜友美、松本菜々子、伊藤里菜、加茂万菜美、黄 優花    <監訳者>井上和哉、岩澤直子、村松穂香  <監修者>大月 友 2021年夏  © OHTSUKI Lab., Faculty of Human Sciences, WASEDA University. act-japan-acbs.jp/pdf/japanese_d…

2024-01-06 10:58:51
プルスアルハ/ぷるすあるは @pulusualuha

ハッピーリスト ほっとすること、楽しいことをしたり、好きなものをたべたり、スマホから離れたり… pic.twitter.com/m9wy1Fdz16

2024-01-07 09:26:20
拡大
Masa Sakata @MasatsuguSakata

東京大学・古川由己先生主導の共同研究、不眠CBTの要素分解NMAがJAMA Psychiatryで公開されました。 ・刺激統制療法、睡眠制限療法に加え、認知再構成法、マインドフルネス等も有効 ・提供方法は対面形式が有効 ・睡眠衛生に付加的利益なし、リラクセーションは逆効果かも kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne…

2024-01-18 09:14:45
リンク 京都大学 不眠症に対する認知行動療法の有効な要素を解明 坂田昌嗣 医学研究科助教、古川由己 東京大学特任臨床医、山本隆一郎 江戸川大学教授、中島俊 筑波大学准教授(研究当時:国立精神・神経医療研究センター室長)らの研究グループは、系統的レビューと要素ネットワークメタアナリシスを実施し、不眠症の認知行動療法の有効な要素を明らかにしました。 本研究では、最先端の統計解析手法である要素ネットワークメタアナリシスを用いることで、複数の要素の組み合わせから成る不眠症の認知行動療法の要素ごとの有効性を世界で初めて推定しました。不眠症に対して認知行動療法が有効であることは実 1 user 62
オギー@人薬が元気の源 @ogiasdadhd

精神障害のリカバリーで大事なのは食事、睡眠、運動、楽しい対話を取り入れ良い生活習慣を形成する事。加えて「良い相談者」を見つける。主治医、心理士、障害当事者など。しっかり話を聞いてくれて時には耳が痛いアドバイスもくれるような人。良い相談者を見つけるのは難しい。探し続ける必要あり。

2024-01-27 11:40:30
すー(2/18㈰すのわたしwrap小さき居場所) @sunotoumei

WRAP(ラップ)とは Wellness(元気)Recovery(回復)Action(行動)Plan(プラン)の頭文字を取ったものです 一回作って終わりでもなく経験から学び合う中で日々更新されクラスで分かち合うことで磨かれていきます 生活や生き方を見直すこともあるでしょう wrapの道具箱 wrap-jp.net/index.html

2023-02-27 06:45:27
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
0
まとめたひと
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

本ばかり読んでいる人です。脳と和解(共存)して健やかに生きたい日記兼メモ兼アウトプットのアカウント / ASD,境界知能(成人後診断) / 就労移行支援事業所訓練生4年目(老) / ↓プロフィール