二次障害有りASD+境界知能人間(事業所通所4年生)による個人的なライフハック / 考え方 / ブクマしたもの / その他のセルフまとめ兼個人的メモです、適当に更新  (最終更新:'24/04/28  いずれの項目もツイート追加)
0
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

献血とかはおそらく一生無理なので、ASD女性+境界として自分にできる形で似たようなタイプの方や診断・研究等されている専門家の方などには協力したいとは思っています何卒

2023-12-30 15:10:21

★まとめにあたって

  • 感じたことや意見については当事者一個人のものですのであくまで参考程度にどうぞ。これが絶対!と薦めるものではないです。福祉サービス利用等についてはできる限り正確な情報を載せてはいますが、文責は私にあります。

  • また、本の紹介などでAmazon他外部サイトへのリンクがあります。自分のツイート内でアフィリエイト・PR等はしていませんが、まとめ内の書影に関してはmin.tの機能を使用しています。

  • まとめは大まかなカテゴリ別に分けた上でツイート順(日付昇順)に並べています。
     
     

kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT 私も完全に疲弊するまでは休めない(休んだらいけないと思っている)タイプなんですけど、自立訓練・就労移行など社会に出る前の段階で「(症状・状態)で体調が悪いので今日は休みます」「疲れたので少し休憩してもよいでしょうか」と言えるようになるのは本当に大事。→

2023-11-01 19:41:16
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

→ただ、言えるようになっても一般社会では……なので、周囲からの理解と環境調整も必要だと思う。環境調整で定型の人やASD以外の障害の人も働きやすくなるメリットはあると思うんだけどなあ。

2023-11-01 19:46:25
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

事業所に自立訓練から長いこといる身なのだけど、「親の希望(願望)」「自分の希望」「第三者から見た自分の実際のレベル」etc.をきちんと分けて今後の訓練なり就労なりを考えていく必要があるよなあ……と若い人を見てて思った。

2023-11-04 11:45:56
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

数年前、今の事業所を利用する前に障害者職業センター内で訓練を受けることも考えて説明会に行ったことがあるんですけど、「2ヶ月くらい訓練して履歴書書いて……という感じでスピード速いですよ^^;」(意訳)と言われました。→

2023-11-23 13:11:56
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

「すぐにでも面接や就労ができます!」という人以外は就労移行とかでじっくり訓練を積む&長い目でアセスメントしてもらった上で、本格的な就労に向けて動くのがいちばん良いかなと個人的には思います(職業センターが私向きではなかっただけで、一概にダメという訳ではないです)。 急がば回れ

2023-11-23 13:11:57
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

適当に東京障害者職業センターのカリキュラムpdfを拾ってきたけど、標準で8週間だとめちゃくちゃ短く感じる 障害のある方へのサービス jeed.go.jp/location/chiik… 「職業準備支援の支援カリキュラムについて」(PDF 969 KB) jeed.go.jp/location/chiik…

2023-11-23 13:25:57
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

自分にとって居心地のよい場所・関係、ただ沈黙していても否定されない(居たいならいても良いからねという)場所は大事だなと思うなど そういう意味では就労移行とかTwitterとかは貴重な場だしありがたいなと思う、もちろん相手に敬意を払ったり意思を尊重するのは大前提だけど

2023-12-01 18:31:15
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT これは支援員さんにも言われた。「自発的にこういう対処をしたり訓練中です!」「これは自己対処では困難だけれど、こういう配慮によって業務遂行ができます!」の前向きアピールが大事、合理的配慮はあくまでwin-win

2023-12-08 12:26:05
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

特性についての自己理解と他者への説明はめちゃくちゃ難しいと感じているので、こういう時こそ支援員さんとかによるフィードバックなども合わせて使うべし

2023-12-08 12:31:11
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

就労移行に通所してない人の場合はサポステとかHWの障害課を通じて職業体験/実習できる企業で体験をさせてもらう、障害者職業センターを利用するなどして、支援者や企業のフィードバックや自分自身の感触で自分の強みが何か、などを少しずつ探っていくしかない

2023-12-24 10:05:25
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

就労支援センターは初めて聞いたけど、全国的な感じではないのかー 支援員さんや事業所も新卒HWやサポステ等とはあんまり繋がりがなかったりする場合もあるんだよなあ(逆もしかり)、当事者向けにはもうちょっとワンストップ化されると良いのになあとは思う en-c.jp/column/support…

2024-03-07 19:22:37
リンク 株式会社エンカレッジ - 発達障害のある人や働きづらさを抱えた人がイキイキと活躍できる社会を創造する 発達障害のある方をサポートする支援機関 - 株式会社エンカレッジ 発達障害のある方をサポートする支援機関は、さまざまあります。それぞれの支援機関の特徴を知り、目的に合った支援機関を選択することで、有効活用することが可能になります。本ページでは、発達障害のある方をサポートする支援機関を紹介します。

★自立訓練(生活訓練)と就労移行について

自立訓練(生活訓練)と就労移行はそれぞれフルで2年間=合計4年間利用できます(もちろんフルで利用満了する必要はないし、就労移行だけ使うという人もいます)

生活リズムが安定しない、心身の不調がある、ブランクありや職歴なし……という人は自立訓練(生活訓練)から始めた方が無理がないです(※自立訓練と就労移行のどちらも運営している事業所の場合ですが、自立訓練→就労移行への切り替えはいつでもできます)

事業所規定のフルのスケジュールで通所や訓練ができるようになったら就活の準備ができたな、と考えたほうが良いかと(職業準備性ピラミッドで検索、自立訓練については下記の「自立センターえさか」さん、就労移行についてはたむらさんのツイートも参照)

事業所によって何を訓練のメインにしているのか / どういう障害種別の人が多いのか / リモート(在宅)訓練はあるのか等は全然違うと思うので、WEBサイトや見学などで訓練内容や雰囲気を確かめる・実際に体験して自分に合いそうか考えた上で利用するのは結構大事 
 
 

たむら よしくに@障害のある方の自立と就職を応援|障害福祉サービス企業社長 @tamu_yoshi

まだまだ誤解されることが多いので、何度でも言います。就労移行や生活訓練などの障害福祉サービスを利用するのに、【障害者手帳】は必須ではありません!自治体の発行する【障害福祉サービス受給者証】があれば、サービスは受けられます。

2024-01-06 20:06:24
【えさかでリワーク】自立センターえさか スタッフ @esaka_staff

社会復帰に自立訓練がぴったりな人がいるんです。 でも病院の相談員さんの中には 「訓練に通ってうまくいかなかったときに、余計トラウマになったら可哀想」と心配してくれて自立訓練の存在をあえて伝えない方もいるそう。 私個人的には「知らなかった」という機会損失は凄くもったいないと思う↓ pic.twitter.com/t0Gaw5TpZ3

2023-11-27 11:42:50
拡大
たむら よしくに@障害のある方の自立と就職を応援|障害福祉サービス企業社長 @tamu_yoshi

就労移行が向いているのか?自分ひとりで就活した方が良いのか?10のセルフチェックリスト。 以下の10個の質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。 「はい」が6~10個の方は、就労移行がおすすめ。0~5個の方は、ひとり就活がおすすめです。 1.日常生活や就職活動において、定期的なメンタルヘルスのサポートが必要。 2.履歴書や職務経歴書での自己PRや自己表現に自信がない。 3.面接やグループディスカッションなど、人と直接対話する場面が苦手。 4.就職活動における自己効力感やモチベーションの維持に困難を感じる。 5.就職活動の過程で自己理解や自己受容についてサポートが必要。 6.新しい環境や変化に適応することに不安がある。 7.職場での対人関係やコミュニケーションに不安がある。 8.就職後、職場でのメンタルヘルスの管理について不安がある。 9.職場での時間管理やタスク管理に自信がない。 10.就職後、個人的な成長や今後のキャリアについての相談相手が欲しい。

2023-11-27 15:29:23
たむら よしくに@障害のある方の自立と就職を応援|障害福祉サービス・アイワークス代表 @tamu_yoshi

生活訓練と就労移行って何が違うんですか?ってまだまだよく聞かれるので、図解してみました。 pic.twitter.com/v8yNrMe3bP

2024-04-17 19:33:59
拡大

◆ 障害者雇用前提の就活について

kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(1/4) 色々見てて思い出したんですけど、“障害を隠して就職し、障害によって業務に支障が出て会社に不利益が出た場合、「不実記載(不実申告)」となる場合もある”ので注意が必要 非開示で就活する際に考えておくこと nukui.link/article/471531…

2023-12-07 08:20:06
リンク 全ての障がい者が活躍する社会へ!! 非開示で就活する際に考えておくこと 非開示で採用された場合、あとでそれがバレると解雇事由になることも。選択は慎重に。 開示で就活すべきか非開示で就活すべきか・・ とても多い相談内容です。どちらもメリットデメリットあります。昨日の投稿文参照「… 51
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(2/4) 障害だけを理由に解雇はできないのだけど、「障害なんてないしめっちゃ健常者でーす!\(^o^)/」みたいに盛り盛りで偽ると場合によってはヤバいことになるという……。 ※あくまで大損害時などにヤベーという話で、クローズ就労自体がいかんだとかの意味ではないです

2023-12-07 08:20:06
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(3/4) 最初に見たソースは↓の本なんですが、不実記載(不実申告)についてググってもあんまり出てこないな?と思ってここに投げた次第 amazon.co.jp/dp/4802613296/

2023-12-07 08:20:06
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

リモートワーク、仕事内容とかによってはWMIやPSIが低い発達には辛いと実習で感じましたYO😇 (専用ソフトを開き、チャットを開き、ソフト操作しながらチャットの通知をチェックしては返信しetc.)

2023-12-20 19:15:36
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

そこはリモート初めたばかりな感じだったので、リモート環境+障害者雇用のWの面で環境が整っているところなんかだとまた違うのかもですが

2023-12-20 19:18:49
就労移行支援事業所 ピボット @pivot_info23

障害者枠での就活 下記の二点だけは最低限クリアしてください。 ①勤怠が安定していること ②職場の雰囲気・和を乱すような事がないこと 障害者雇用の担当にお尋ねすると、必ずこの2点だと仰います。

2024-01-24 16:53:07
sopueltno @fake_outlandos

某企業の障害者雇用での採用の目安 あくまでも目安で,他にもはあるそうだが,発達障害の人の就労支援をする際に参考にしている. pic.twitter.com/169PLfbswC

2024-01-25 22:56:20
拡大
sopueltno @fake_outlandos

障害者雇用を考えている人に用いているインフォグラフィックを紹介してみる.いわゆる,職業準備性と呼ばれているものをチェックリスト化したもの. pic.twitter.com/GFQqfTBYwo twitter.com/fake_outlandos…

2024-01-26 15:31:55
拡大
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

昨日「障害者雇用(事務系)の採用試験対策はどうすればいいんや😇」で出た話 ●新聞、一般常識 / 時事対策本を読む ●IF, VLOOKUP, HLOOKUPは復習しとけ ●作文なら60分600文字、県職員採用試験の過去問などで対策 ●公務員試験初級の過去問とか(by支援員さん) ●ガワを自信満々に見せろ(by所長)

2024-01-27 17:46:22
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

自分に合った条件で実習可能な企業があれば色々な職場で実習をしてみるのも就労移行との環境の違いや今の自分のレベルが分かって良いです(4ヶ所くらい実習した、という卒業生の人もいたよ)

2024-01-28 16:44:18
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

ところでこれは先日に関してはあまり役立たなかった&企業が求めるものによると思うんですが、Wordに関しては基本のビジネス文書(社内外)、Excelに関しては基本的な関数(構成比など)の知識はあったほうが良いなと思いました twitter.com/kkk_kkk_e6d89b…

2024-02-17 08:39:24
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

私はWord特化型なのでExcelはアレなんですが、ビジネス文書は日本語ワープロ検定試験の2~3級以上、日商PC検定の文書作成3級以上のスキルはあって損はないかなという感じです(※個人的な意見です)

2024-02-17 08:39:24
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(1/4) 個人的に障害者雇用前提の就活で大事だなと思うのは ●就労パスポートや支援者からのフィードバック等による自己理解、強み弱みなどの整理 ● 履歴書 / 職務経歴書に配慮事項を書いたり面接で聞かれた際は重要部分2〜3個(通院休暇とか)に絞る

2024-03-26 08:16:28
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(2/4) ●配慮事項は「こうした配慮を受けることで業務遂行できます(貴社のお役に立ちます)」「これは苦手だけど練習中です」とかの具体的な説明かつ前向きアピ ●MOSとかの最低限のスキル(資格)はまああった方がいい

2024-03-26 08:16:29
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(3/4) 私は低スペック年寄り+二次障害有りASDなので採用され難いのだろうけど、若い子で飛び抜けて優秀でなくても採用される子は採用されるし、運だなあとは思います 自己理解は難しいんですが、これから就活という人はツールや支援者の力も借りつつ少しずつ自己理解を進めるとよいです

2024-03-26 08:16:29
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

(4/4) 訓練すればとりあえずできるよ、ということと、特性から訓練しても難しいので配慮が必要です(APDとか)ということは見極める必要がある

2024-03-26 08:16:29
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

「就職」は「ゴール」でなく「スタート」 5年後10年後も心身含め長く安定して働いていけるかが大事だし、卒業生の実績が他の訓練生や事業所の今後にも繋がる部分はあると思う(e-スポーツ系事業所?ノーコメントで) x.com/shotauno1/stat…

2024-04-14 12:02:32
宇野 翔太|UNO SHOTA @shotauno1

就労支援事業所からの「就職」に関して言えば、とりあえず就職者を出すみたいなマインドは、向こう3年ぐらいで終わるんだろうし、終わって欲しい。本人軸で考えた時にその後の人生の方が長い訳で、目標があった時に、そこに向かってどうキャリアを積んで行くかまで支援してあげて欲しいよね

2024-04-13 13:01:09
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

障害者の就活は会社の知名度どうこうとかより「(障害雇用なら合理的配慮を受けながら)長く安定して働ける」「仕事内容や環境が本人に合っている」ことがすごく大事だと思う (自分の意思 / 意志でクローズで就労したい、知名度のある企業などがよい、という人はそれはそれでよいと思うけれど)

2024-04-14 12:10:08
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

職場体験実習は利用者の就職準備に有効な手段ですが、支援者にとっても支援の方向性を再検討できる貴重な機会となります。 「○○さんは指示を一生懸命メモするのではなく、自分の解釈が合っているか復唱して確認した方が良いのでは?」 ある実習先の企業の担当者に言われ、はっとしたことがあります。

2024-04-14 12:15:02
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

長い期間利用者と過ごしていると、支援者側が自然にしている配慮に気づかなくなります。 メモをとる習慣を徹底し、改善が見えたからおしまいではないのです。 このケースは支援者がいつの間にか指示の出し方も工夫していることがわかりました。 これでは環境が変わると対応できないことは明らかです。

2024-04-14 12:15:29
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

ミスが多い根本的な原因はメモをとらないからではなく、勝手な解釈や思い込みだったのです。 メモをとる練習に続き、復唱して確認するまたは指示の出し方について企業側に配慮を求めるなど次の策が取れたはず。 アセスメントの浅さを反省するとともに、体験実習の有益さを痛感した経験になりました。

2024-04-14 12:15:56
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

見学や実習できるところは少ないけれど、求人票などに可能と書いてあるならできればさせてもらった方が良いよ、感覚過敏などがある場合なら尚更 (行ってみたら割と静かだったとか、逆に特例で人自体は多いけど仕事はすごく忙しいとか色々ある) x.com/callofpiyopiyo…

2024-04-19 13:54:33
キング・ウニイクラ @CallOfPiyopiyo

障害者雇用で大事なのは企業規模や有名度などではなく、働きやすさ(配慮の有無)とお給料だよね。 なかなか外からじゃ見抜けないから大変なんだけども…

2024-04-19 09:57:16
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

面接で配慮事項を伝えるときは、それを求める背景や理由も理解してもらえるよう伝えましょう。 配慮事項さえ実現してもらえれば十分だから理由まで伝える必要はない、理由は伝えたくないという気持ちもよくわかります。 ただ配慮事項を伝えるだけでは、いずれ働きづらくなることも考えられるのです。

2024-04-21 15:27:47
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

たとえば、 「仕事の区切りごとに上司に報告・確認してもらう仕組みを作ってほしい」 という配慮をお願いする場合、その背景には強い不安などの理由があると思います。 でもこの「不安」を理解してもらっていない場合、慣れてきたり体制が変わったときに無駄と判断されて形骸化する恐れがあるのです。

2024-04-21 15:28:06
ひよっこ就労支援員 @hiyokko_shienin

また配慮事項の申し出に会社側が対応できない場合、一緒に代替策を考えてもらう上でも、背景や理由は必要になります。 なぜそこまで言わなくてはいけないの?と思うことはたくさんあると思います。 もちろんプライバシーに関わることは伝える必要はないです。面接前に支援者と線引きしておきましょう。

2024-04-21 15:28:22
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

>RT ex. 仕事の区切りごとに上司に報告・確認してもらう仕組みを作ってほしい ↓ 特性から合っているのかが不安になり確認行為などが増えてしまう、こまめな報告ができたりダブルチェックをしてもらえることで、仕事の見通しを立てたり時間配分もしやすくなる(なので、そのように配慮をして欲しい)

2024-04-21 16:22:49
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

「不安」とかの度合いは人による(発達民が定型民の「適当にやっといて」「ほどほどで」がどこまでか分からない……というやつ) なので、そこは「不安」などの背景が何なのか・どう配慮して貰えればある程度解消できるのか、をきちんと説明する→配慮により能力の担保をする必要がある

2024-04-21 16:28:04
1 ・・ 5 次へ
0
まとめたひと
kkk_kkk_e6d89b @kkk_kkk_e6d89b

本ばかり読んでいる人です。脳と和解(共存)して健やかに生きたい日記兼メモ兼アウトプットのアカウント / ASD,境界知能(成人後診断) / 就労移行支援事業所訓練生4年目(老) / ↓プロフィール