2020年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。
0
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

修験の篠懸衣とかは、袖についてる小露を使って結ぶことができるよ。 pic.twitter.com/V9VdeYSFyq

2020-04-26 19:07:02
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと弁慶など僧兵も素絹でこれをやってるんだけど、袖無しや半袖の衣だと勘違いされてる事がある気がする pic.twitter.com/PXZi9sUlCj

2020-04-26 19:10:56
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ちょっとだけバズっているようなので宣伝失礼します。 お坊さんの衣服に興味をお持ちの方は #お坊さん描こう のまとめ - Togetter togetter.com/li/676407 もどうぞ。 有髪ですと『みづら』も推してます!よろしく! 好きなみづらランキング #みづら祭 - Togetter togetter.com/li/760706

2020-04-26 23:27:56

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

殴り描きで申し訳ありませんが、雪斎さまの遺徳を偲んで…。 伊吹吾郎さん素敵でした!ありがとうございました! #麒麟がくる #麒麟絵 #太原雪斎 pic.twitter.com/AaItaLMOWZ

2020-05-03 23:55:35
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を紫陽花に替えました。 今年もすこしずつ色が変わっていく予定です(※手動で) 【宵の間の露に咲きそふあぢさゐのよひらぞ月の影に見えける】(新撰六帖/6/2131/藤原家良) pic.twitter.com/bxppM0DY4E

2020-06-01 00:26:56
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

うつくしきもの。瓜にかきたる児(ちご)の顔。雀の子鼠鳴きするにをどり来る。…頭はあまそぎなるちごの、目に髪のおほへるを掻きはやらで、うちかたぶきて物など見たるもいとうつくし。大きにはあらぬ殿上童の装束(さうぞ)きたてられてありくもうつくし。…なにも/\、小さきものはみなうつくし。 pic.twitter.com/yFDLDhNLDJ

2020-07-18 20:57:43
拡大


逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

結局うちの地方は梅雨が明けないまま八月になってしまいましたが、今日にも?という話ですし、月が替わったらアイコンも、というつもりでしたので…。 【あす知らぬ露の世にふる人にだになほはかなしと見ゆる朝顔】(公任集) pic.twitter.com/enEVwVT0dy

2020-08-01 09:00:08
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

先RTの学習漫画の冠、よくある誤解なのですが、冠のてっぺんの突出した部分(巾子/こじ)は、飾りでくっついてる訳では無くて中に髷(髻/もとどり)を差し込み簪で固定している、つまり髻カバーなので、冠の丸い部分の後ろにくっつくのではなく、穴を開けた上に乗っています pic.twitter.com/ol0UKySItV

2020-08-12 10:43:50
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

冠の形、巾子の形も時代による変遷があり、同じ時代でも複数の型が併存しています。基本の型はあってもオーダーメイドですしね。 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-08-12 10:54:54
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

最近装束ネタ投下できてないのでボツになりそうな気配のものでも…。(冠の変遷か領の変遷かでテーマを絞り兼ねて積んだ) pic.twitter.com/g4r0Sve6kD

2014-12-07 00:29:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まとめもありますんでよかったら。 【装束小ネタ】冠の描き方メモ~幞頭-頭巾-冠の変遷メモ - Togetter togetter.com/li/754674

2020-08-12 11:06:57
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

江戸中期に装束書なのですが「宿徳装束抄」に『凡老者必可用冠懸、管見記初見注下、老人髪少故也。』とあって、老いて髪が少なくなった人は冠に緒を懸けて顎で結ぶ形で被っていた、とあります。恐らく元々髪の少ない人もそうしていたのではないでしょうか。 twitter.com/kuwaroto/statu…

2020-08-12 12:08:59
kuwasan🧝🚴ELVESBIKE_JAPAN @kuwaroto

@sakana6634 ふむふむ つまり薄い人には無理ということですね😅

2020-08-12 11:42:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あ、冠の緒は毛髪の量に関わらず、そもそも古代から武官は懸けることになっていて(けばけばの老懸がつく)その後髻が丁髷になった武士も盛装として冠を着ける事があったりして、武官でなくても使用するようになっていました。現代の神職さんも勿論髻はないので懸緒があります。 pic.twitter.com/ippnSUXb6T

2020-08-12 14:43:28
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

薄毛や禿で髻が結えなくなったら冠もかぶれなくなるので引退、というのは与太です

2020-08-12 15:02:47
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ちょっと伸びてたのでもう少し蛇足を付け加えます。中世は男児も髪を長く伸ばしていて、成人の時に髻を結い上げて余分を切り落とし、烏帽子や冠を被るようになり、これを元服とか理髪加冠といいます。 結い上げた髻を冠や烏帽子で包んで露出しないことが成人男性の証→ twitter.com/sakana6634/sta…

2020-08-12 16:10:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

→だったので、成人しても『大童』といわれたり、放ち髪のかむろなどが異形ということになったりします。烏帽子が取れて髻が露出してしまうのが恥ずかしいとされていたのは、冠や烏帽子で髻を包んでいるのがまっとうな成人男性の証だったからで、頭頂部や髻自体が恥部だったという訳ではないと思います

2020-08-12 16:17:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

元ツイが3000いいね越えてたのでプチバズりと判断して 私のイチ推し結髪は!古墳時代の男性の髪型『美豆良』から変遷した平安以降の公家童子の髪型『鬟』!!みづらです!!埴輪美豆良は8の字だけじゃなくバリエーションありますし超絶プレシャスで可憐な童子みづらもよろしくお願いします!! pic.twitter.com/9Uz50hz8OJ

2020-08-12 18:14:29
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(ふりだしに戻り)そうは言っても冠の形むずかしいし色んな角度から見られる資料そんなにないし…ってこの前福岡市博物館さんの3Dギャラリー見てたの思い出しました。江戸時代の小さい額に神格化された高巾子という特殊形状になってますが上に乗ってる感じは分かり易いかと city.fukuoka.lg.jp/keizai/museum-…pic.twitter.com/sv3EtgiKCD

2020-08-12 22:11:33
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ぜひぐるぐる回してみてね!ありがとう福岡市博物館さんと大御所様!!

2020-08-12 22:14:22

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

束ねた木簡が扇になった影にはもしかしたらこんな横着な人が居たかも知れない(想像) pic.twitter.com/PETd35cPIR

2020-08-20 02:53:40
拡大


逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

私も前描いた聖武天皇… 描きかけで終わったけど、落飾後、半俗を想定して。 pic.twitter.com/l8NVTXfKSB

2020-09-05 23:21:51
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今日は旧暦九月九日、重陽。ということでアイコンの挿頭花を菊に替えました。狩衣の表紫裏淡青で移菊(うつろいぎく)のかさね。『移菊』とは、菊の花弁が霜に当たるなどして紫に変色していく様子をさします。 【紫にやしほ染めたる菊の花うつろふ色と誰かいひけむ】(後拾遺集/秋下/350/藤原義忠) pic.twitter.com/4PlBxj79Fj

2020-10-25 21:35:25
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、花の色はうつりにけりな、は多くの人が知っている歌ですが、桜も実は咲き初めと散り際では色が変わっています。桜も菊も、花が色褪せる比喩ではなく実際に移ろう場合があって、歌にも頻りに詠まれるくらいはよく知られていたことだったのに、 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-10-26 00:18:22
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

同じ花撮って来ましたが、花の中心部がだんだん紅くなってきました。 離層形成、つまり花弁の切り離し準備が進み、枝との養分循環が止まり、花弁の根元にアントシアニンが溜まって色づくのだそうです。 ていうのを去年聞いたので確かめてみたかったのです。 そろそろ散り始めます。 pic.twitter.com/dx5nUoHY16

2020-04-04 10:25:58
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今はあまり色変わりの花、というイメージはありませんよね。いつからあまり意識されなくなったのかなあ。色の変化といえば、紫陽花くらいかな。でも紫陽花の色変化は洋行帰りの逆輸入品種からなんですよね。  菊も平安頃はまだ花の形状も色数もバリエーションは少なく、紫の菊はなかったらしいので、

2020-10-26 00:21:00
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

移菊の紫は珍重されたのでしょう。白菊からの変化が一番好まれていたようです。黄色からだとちょっと色が濁るからかな。菊のかさねの色目はわりとバリエーションがありますが、本来はないはずの(移り菊の)紫が入っているものがいくつかあります。

2020-10-26 00:27:32
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考資料:王朝のかさね色辞典(吉岡幸雄/紫紅社)、かさねの色目(京都書院アーツコレクション)、和歌植物表現辞典(東京堂出版)、日本文様集第一集(誠文堂新光社)

2020-10-26 00:29:41

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#いいおっさんの日 #いいおじさんの日 再掲だけど埴輪美豆良のおじさんでも… 8の字型だけじゃない、バラエティ豊かな美豆良をよろしくね!! pic.twitter.com/cnj2isS2YY

2020-11-03 23:07:55
拡大
拡大
拡大
拡大

0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634