
「二次創作」(厳密には二次ではないけど、なろうの転生モノも含む)って、「起こらなかったけど、もしかしたらあり得たかもしれない別の可能性/組み合わせ、時間軸のIFを総当たりで探して、探索者の好みに合致したものが顕現するもの」なので、AIとは相性いいのではないか。 twitter.com/un_known_R18/s…
2023-03-05 15:59:14
んで、物語は「6系統17パターンと、その微調整」に必ず収まるものらしいので、AIがその事を知っていた(クロール、学習済み)場合、そこまで網羅できない人間が「偶然着想する」のより、「材料を掛け合わせて組み合わせを提示するAI」のほうが強みあるのは分かる。
2023-03-05 16:01:02
後は、「意外な組み合わせ(遠いほどよい)だが、組み合わされる要素そのものは前提説明をしなくても、読者が元々知っている」ようなものをピックアップすることで、「意外な組み合わせで新奇性」というのは創出できちゃう。意外な(掛け離れた)要素そのものは、AIの学習範囲で決まるのであろうし。
2023-03-05 16:02:37
「意外な組み合わせだけど、組み合わされる要素について大抵の人は説明しなくても元々知っている」ものっていうの、例えば「SF(サイバー)と桃太郎」だったり、「ネットスーパーと異世界転移」だったり、「(ウクライナ侵攻前のプーチン)大統領と異世界転移」だったりで、そこから始まるものはある
2023-03-05 16:04:31
「もう一方の要素」が一般に知られていなさすぎるものだったりすると、読者は「既知だが自分にとっては未知のものについて学ばなければならない(作中の進行で解説されていく)」ので、そこをうまく読ませるかどうかは著者の腕前にはなる気がする。 でもそういう「既知について説明する」のもAIが得意
2023-03-05 16:06:05
人間(の著者)が頑張って「何もかも知られていない、一般的ではない要素の組み合わせ」にすると、読者にとって【とっかかり】がないので、興味を持たれないか後回しにされてしまう。そこのバランスみたいなもの(読者はどのくらい知っていてどのくらい興味を抱くか)をAIが人間越えてきたら脅威かもね
2023-03-05 16:07:30
AIの出力結果について、人間側(観察者、評論者、読者、消費者)が、「日本語がうまい外国人の日本語を褒める」みたいなノリでいるのが今の段階だとは思うんだけど、AIは直に創作についても「ネイティブよりもうまく日本語を喋る外国人」みたいな位置に遷移していくとは思っている。
2023-03-05 16:08:54
「たくさんの【あり得たかもしれない掛け合わせ】の中から、どれが人間(読者、消費者)にウケがいいのか?」という、リアクションの学習を始めたら、「ウケを取りやすい組み合わせを優先して提示する」まで、そんなに間を置かないんじゃないかな。そこに商機もあると思うしなあ。
2023-03-05 16:10:03
@azukiglg パソコン通信爛熟期からインターネット黎明期に隆盛したのがエヴァンゲリオン二次創作小説。エヴァテレビ放送最終3話分だけ読み込ませて続きを予想させてみると面白くなるかもww
2023-03-05 16:46:07
@wenly_m まさかTV版最終話で、「登場人物がパイプ椅子に座って討論し、主人公を【おめでとう】と褒めそやすラスト」はAIには想像できまい。
2023-03-05 16:47:39