
フォロワーの買うとかの記事、確かに首がもげるほど首肯した。おっと、取れた。 これ、どういうツールでTwitterを利用しているか、どういうライフスタイルでTwitterを利用しているか、とかとも関係ありそうな気がする。
2023-02-18 11:28:23
他人のツイを一切見ないアルファツイッタラー(たまにフォロワー0の人とかいるのでw)は、誰かが見ているとかいないとか殆ど関係なくて、恐らく自分のフォロワー数もほとんど気にしてない(むしろ、減ればいい、とすら思ってるフシがある人がいるw)。観客、オーディエンスの存在などどうでもいい。
2023-02-18 11:29:47
ひたすら、誰の制止も受けず言いたいことだけを言うし、言ってそれで何が起きても耐えられるメンタル剛毛の人とかにそういうタイプのツイ廃が多い気がする。
2023-02-18 11:30:30
そういう人は、ヘタすると自分のTLもほぼ見てない(と思う)。自分宛の@や引用なんかでくる「名指しの反論、感想、同調、異論」なんかは見てるから、「誰もフォローしてないのにバトルが発生する人」とかたまにいるw
2023-02-18 11:31:41
他に、 ・特定の個人アカ ・特定のテーマ(カテゴリー、クラスタ)をパブリックサーチで ・特定のテーマを特定の個人アカを集めたリストで とか、興味に応じて複数のローカルなTLを作る。 これをするタイプの人は、リストをばんばん作るし、サードパーティクライアントのほうが使い勝手がいい。
2023-02-18 11:33:39
広く浅く、しかしところどころ特定分野では深く、深く掘り下げられる専門家をフォローし、時にポリティカル・コンパスにしたりする。それらと時に質問したり議論したり、或いは黙学したり、事が起きたときに「詳しくない分野について語らず、詳しい人の解説を横断的に眺める」とかする。
2023-02-18 11:35:23
後は、「LINE(や、SMS)と同じ使い方をする」とか。身内のウケを取るつもりで人生終了写真/動画を放流する人達はたぶんこれ。
2023-02-18 11:36:34
どの使い方が正しいかはさておき、「LINEと間違えてTwitterを使う人」は、身内の人数以上にはフォロワーは増えにくいと思う。「広く浅く時に深く情報収集のためにTwitterを使う人」は、フォロー数が増える。足りなくなってリスト使う。
2023-02-18 11:38:06
そんで、「自分のフォロワー数とか気にせず、言いたいことを言いたいだけ言う人」のフォロワー数は、その意味で増えやすいとは思う。 ただし、「肯定的なファンだけが増える」ということは、まずあり得ない。
2023-02-18 11:38:58
3桁すぎた辺りから増えたフォロワーの、かなりの割合wが、「相互フォロー狙い(botの自動フォローとか)」「ウォッチャー(必ずしも肯定的なフォロワーではなく、揚げ足を取るためのスリーパーだったりすらする)」「コンサル、コスメ売り、レイバン売り」と思っておくくらいでちょうどいいと思う。
2023-02-18 11:40:32
たまに、「15000もフォロワーがいるのに、100かそこらくらいしかバズらないのか」みたいな貶し方をされることがあるんだけどw、日常的な感覚で言うと「およそどうでもいいこと」はRTで1~2桁以内、ビュー数で3桁くらい、「ちょっとバズった」とかで2~3桁RTの4桁ビューくらい。
2023-02-18 11:42:43
「なんか知らんがバズったわ」とかで、3~4桁RTの5桁(時に6桁)ビューくらい。「なんか知らんがバズったわ」は、一カ月に一度くらいはあるので、そうそう珍しくもないといえばないけど、フォロワー数15000でもそんなもん。
2023-02-18 11:44:17
なので、「15000人フォロワーがいるから、箸が転んだツイでも毎日5桁RTとかビューある」みたいなことはないです。それは考えすぎ。 なので、平均的なビュー数から「最低でも300~1000人(回)くらい見られている」として、2~6%くらいが相互狙い、bot、コンサルなどではないフォロワーでは?思う。
2023-02-18 11:46:30
これも、「参照数=1人」のデータからの類推だから、個人差や地方差、分野差、言語差などあると思うし、全体に当てはめられる基準にはならないから、あくまで参考までに。
2023-02-18 11:47:23