おすすめ資料本タグなどのまとめです。web上でのリサーチの話もちょっとだけあり。 (モーメント作成:2019/10/31 移行:2022/12/10)
0
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

装束絵用。今夜の前掲書に加えて 有職故実図典/大辞典 時代衣裳ポーズ集江戸編Ⅱ ポーズカタログ7和服編 原色日本服飾史 日本の女性風俗史 かさねの色目 日本の色辞典/王朝のかさね色辞典 王朝文様事典(河出新社、武家/西陣/韓国も有) #持ってる資料を10タイトルあげて趣味を晒す

2013-08-27 00:54:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

装束関係(平安)のおすすめ本は… 「有職故実図典」はお手元に 「有職故実大辞典」は図書館でどうぞ。 「素晴らしい装束の世界」「平安文様素材CD-ROM」は同じ方の著作で、絵描きさんにはセットがおすすめ。 #もうすぐ黄金週間なのでお勧めの本の紹介がてら歴クラで繋がりたい

2014-04-26 23:00:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

これではぬるい、図書館古書店上等!という方には ◆時代衣裳の縫い方◆日本衣服裁縫史(裁断図あり) ◆時代衣装の着付け◆伝統にみる男子王朝装束の着装法(衣紋道、写真多) ◆王朝文学と服飾・容飾◆古代服飾の諸相(論集) ◆故実叢書 装束集成◆群書類従装束部◆古事類苑服飾部 等。

2014-04-26 23:22:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ついでに埴輪美豆良書いたときの資料一覧も再掲しときますね。 pic.twitter.com/U0abA8S6Z5

2014-04-26 23:35:57
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【倭人の絹―弥生時代の織物文化 布目 順郎】 図書館で借りていたけど手元に置くべきと思って古書で購入。 昨年の『もっと早く読んでおけばよかった本』個人的一位。 amazon.co.jp/dp/4096261122/… @AmazonJPさんから

2014-03-22 12:37:28
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

目 次から ◆弥生絹の発見と絹の伝来◆倭人伝の絹と弥生人の衣服◆弥生時代の布文化と織機◆絹から古代を探る 《『魏志』「倭人伝」にみる倭人の衣服形態 横幅衣と貫頭衣、木緜(ゆう)/弥生時代上層人の衣服形態》から《新嘗祭の起源を探る 中国における新嘗と親耕親蚕》なんてものまで。

2014-03-22 12:44:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@sakana6634 魏書倭人伝に絹が倭から輸出されていたとあるが、出土布片の分析から、十分輸出できる品質の織物が弥生時代にはすでに作られていたということ、弥生絹の産出が九州に偏っていることなど、斯界では常識なのかもしれないけど、門外漢はもっと早く知りたかったorz

2014-03-22 12:54:35

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

典拠となる記述が割とアバウトなものであることと、解釈が複数存在することは気に留めておいて頂けたらと思う。 なお弥生時代の機織りについては刊行年度がやや古いものの単著だとこちらがおすすめです。 弥生の布を織る―機織りの考古学 (UP考古学選書) 竹内 晶子 amazon.co.jp/dp/4130241095/…

2022-01-19 04:00:11

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

寝る前に、伝統色関連書籍のおすすめを。 「日本の伝統色辞典」(吉岡幸雄/紫紅社) 内容の充実と信頼性、ハードカバーオールカラー、一生ものでこのコストパフォーマンスは涙が出ます。薄いのを何冊も買うよりこの一冊で大丈夫だと思う artbooks-shikosha.com/shop/1101/9784…

2014-08-08 01:20:39
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

フォルダ漁ってたら昔作った日本の伝統色カラーチャートが出て来た。これ確か伝統色本をスキャンしてスポイトして作ったんだよな。今ならweb上にあるけど…。 pic.twitter.com/j54NthissF

2014-08-07 23:58:38
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ種本が手元になくて出典がわからない… 実家にはまだあるかなあ…

2014-08-08 00:05:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

伝統色名チャート twitter.com/sakana6634/sta… の、ついでに作ったと思われるAtok単語登録辞書発見。作成が2005年w 出力してみたので、表記と読みが知りたい方はどうぞ。 日本伝統色名単語登録辞書 privatter.net/p/367281

2014-08-08 00:35:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ、伝統色といっても時代によって変遷しているので、平安装束用なら 「王朝のかさね色辞典」(吉岡幸雄/紫紅社) 「かさねの色目―平安の配彩美」(長崎盛輝/京都書院→青幻舎) も少し前の古代は 「古代染色二千年の謎とその秘訣」(山崎青樹/美術出版社) あたりをお奨めしたいです。

2014-08-08 01:27:03

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

さっきかさねの色目関連メイキングをRTしたので、過去再掲。画像は四季通用の色目。 参考資料: 「かさねの色目─平安の配彩美」(長崎盛輝/京都書院アーツコレクション、現在は青幻舎からの新版有) 「王朝のかさね色辞典」(吉岡幸雄/紫紅社) pic.twitter.com/wjHkoDzads

2014-12-09 21:50:49
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

他、日本の伝統色については同じく吉岡先生/紫紅社さんの「日本の色辞典」「源氏物語の色辞典」が、内容みっしり、オールカラーハードカバーなのに良心的なお値段でお薦めです。どうしてもディスプレイでなく自分の目で色合いを確かめたい方には…同じく「日本の色 三十六趣」や、

2014-12-09 21:56:07
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらなど 「昭和版延喜染鑑』(上村六郎/岩波書店) 『延喜式に記されている染色の方式は、古代服飾制度の規範を伝えている。染色研究60年の筆者が、延喜式法に従って30色を復原し、論文とともに集成。『式内染鑑』に次ぐ史上2度目の復原』 iwanami.co.jp/.BOOKS/00/9/00…

2014-12-09 21:59:05
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

延喜染鑑も染色見本票つきです。多分運が良かったんだと思いますが、最寄りの市立図書館で見付けられました…ので…。あるところにはきっと…。

2014-12-09 22:01:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ大型本なので禁帯かかってる可能性があります。分厚いのに軽い不思議な本でした…。

2014-12-09 22:08:15

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#晩夏の歴創応援おすすめ資料本祭~衣装編 古代日本① 「日本の美術263 染織(原始・古代)」(至文堂/1988)  ┗基本事項の確認用 図版豊富 「歴史発掘4 古代の装い」(春成秀爾/講談社1997)  ┗発掘品カラー図版豊富 「古代人の化粧と装身具」(原田淑人/刀水書房1987)  ┗古いが珍しい図版多(但し白黒

2018-08-25 02:29:50
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#晩夏の歴創応援おすすめ資料本祭~衣装編 古代日本② 正倉院御物の大型美術本は手に取り易いですが装束や裂は平面写真では解り辛い という時に 「奈良朝服飾の研究」(関根真隆/吉川弘文館1974) 「日本衣服裁縫史」(堀越すみ/雄山閣出版1974) 「時代衣裳の縫い方」(栗原弘・河村まち子/源流社1990)

2018-08-25 02:33:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#晩夏の歴創応援おすすめ資料本祭~衣装編 古代日本③ 「万葉集の服飾文化(上/下)」(小川安朗/六興出版/1986) 図版はさほど多くないですが、万葉集上の服飾語彙の詳細な検討がされていて、文字書さんにもおすすめです

2018-08-25 02:47:21
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#晩夏の歴創応援おすすめ資料本祭~衣装編 石ノ森章太郎 マンガ日本の歴史(中央公論社) かなり下調べをされて描かれていて、本編もですが、巻末の装束関係のコラムやスケッチ・メモが宝庫…。(ただ文庫版にどこまで収録されているかは未確認です、すみません)

2018-08-25 02:53:54
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#晩夏の歴創応援おすすめ資料本祭~衣装編 日本中世 「絵巻物による 日本常民生活絵引(全五巻+索引)」(澁沢敬三/平凡社/新版1984) 絵巻物から図版を引いて名称が書き加えられ、さらに索引で探せるようになっている。(例えば「扇」「水干」など)主に庶民層の様子がわかる。

2018-08-25 03:19:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「日本常民生活絵引」は、web上だとマルチリンガル化の試みで英訳されたものは一部pdf公開されてます。近世版(日本語)も実験的に作られて公開あり ただ試験運用で更新はずいぶん前に止まっているみたい… himoji.jp/jp/publication…

2018-08-25 03:20:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

中世の庶民や、武家でも平常の装いの図版資料が見たい!動きがあるといい!っていう人は 「日本常民生活絵引」と中央公論社「日本の絵巻」シリーズとを図書館で交互に見ていくとテンション爆上がりすると思う

2018-08-25 03:34:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古書・図書館利用推奨本ばっかりだったので… 日本の古本屋 kosho.or.jp カーリル  図書館横断蔵書検索サイト calil.jp その本、図書館にあります。(アマゾン検索で登録図書館の蔵書検索もできるChrome拡張機能) chrome.google.com/webstore/detai…

2018-08-25 03:48:48
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

よかったら…教育施設・公共の図書館使ってね…オープンな本棚になくても書庫で健気にあなたを待っている本がたくさんいるのです…専門書の需要があれば新刊専門書購入枠も増える…図書館は専門書購入の大口です…自分に合った本はどうせ買っちゃうから事前検討にも図書館さあ!

2018-08-25 04:00:22

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

衣服の名称…調べ物をする時にはサーチワードとして特定の名称を設定するけど、実際はもうちょっとアバウトに見ないと、異称があったり実は汎称だったり後世の研究者が論考の中で便宜上そう読んだだけだったりと、ひとつのものにひとつの名前が設定されてると決めてかかると陥穽に嵌まりやすいよね

2019-08-14 23:02:30
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

例えば今自分達の着ている服にしても、普段誰かに「それを取って」なんて言うときに口をついて出るのはどんな言葉か。大雑把に「あの服」なんて言ったり、型から「Tシャツ」「半袖Tシャツ」「半袖丸首Tシャツ」色から「赤い半袖」素材から「ニットT」模様から「あひるが描いてあるTシャツ」などなど。

2019-08-14 23:10:15
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今は流通販売している都合上、商品名が設定されている。時代装束などでも、目録が作られたり、服令が定められたり服飾規定が作られたり、文書で名称が定められることはある。でもそうして当時からきっちり名前を付けられた衣服は特別なものなんだよね…

2019-08-14 23:21:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

名前に拘らなきゃならないのは、「その装束がその名称と○○(根拠資料)に記されているから」というよりも、「その名前で呼ばれるには意味があるかも知れないから」だと私は思う。「半○」「長○」という名前なら、何の半分の長さで何より長いのか、などと広がっていく。

2019-08-14 23:27:33
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

名称しか残っていないものは尚更、そこに拘らざるを得ないんだけど、さてその名前も実は後代の研究者が「名前がないと論じられないから一応ここではこう呼ぶね」とつけたのが定着、なんて事もあったりするので「ここにこう書いてあったからこれはこの名前で決定」と容易くいくとは限らないのだ…。

2019-08-14 23:33:33
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

装束に限らず名称調査はリサーチの基本中の基本なので、何を今更という話ではあるけど、とりあえず、余裕がある場合はひとつの決定的な名称を探すより異称を沢山採集していく方が先が楽になるかな、と思う。サーチワードに+「各部名称」で検索したりするのも手。(古典籍だと名所/などころ等とも)

2019-08-14 23:43:47
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

web上で装束の名称を調べるなら、現状やはりまずはこちら、風俗博物館さんのHP[iz2.or.jp/top.html]内にある「日本服飾史資料」または「新日本服飾史」。内容はほぼ同じで旧版もシンプルでわかりやすいが、新しい方はより視覚的で更新継続中。画像はHPトップ、旧版、新版。 pic.twitter.com/BY5OiwzRgB

2019-08-15 00:02:13
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

上記からさらに別アプローチを試したい時は、 東京大学史料編纂所データベース内「歴史絵引データベース」もある。 wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ より気軽なものだとサーチワードに+コトバンクで検索するとデジタル大辞泉などで各部名称図が付いている場合がある。 pic.twitter.com/hTOTd5gVk2

2019-08-15 00:11:41
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ特に風俗博物館の服飾史資料に載せられた名称は、過去に書籍版なども出ており、他にも引用されて定着していることがあるが、異称を併記していない場合もあり、この名称が唯一絶対ではないかもしれない、という余地は残すべきだと思う。そして最初のツイートに戻る。twitter.com/sakana6634/sta…

2019-08-15 00:24:43

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

日本服飾史研究は現状、需要と供給のバランスが取れていないと思う…。過去には大家が複数並び立つ時代があり、良著もあったけど、新刊で出回っている本が少ない…

2019-09-27 01:57:44
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「日本服飾史 男性編/女性編」(光村推古書院)もお勧めできるんだけど、元になっている大型本の「原色日本服飾史」にあったイラストでの各部名称図が欠けているのが物凄く痛い。あれがあったから名前が分かったものってたくさんあるのに…

2019-09-27 02:08:10
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

現状、もっともおすすめできるカラー図版つき日本服飾史資料って、書籍より、風俗博物館HPの服飾史ページなんだよね…。 twitter.com/sakana6634/sta…

2019-09-27 02:11:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「時代衣裳の縫い方」と合わせて、 「資料日本衣服裁縫史」 (1974年) 堀越 すみ の復刊も希望… amazon.co.jp/dp/B000J9OEF4/… 時代衣裳の縫い方は実測平面図と簡潔な説明文が主ですが、衣服裁縫史は文化財の実測と構造考察など文章も多めで、元資料の出自などがより明確になっています。 pic.twitter.com/RR8jbw7Uoj

2019-09-27 22:34:52
拡大
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

所用で借りだして来た「江馬務著作集(12)」より、いつかは読まねばと思っていた『小学国語読本・尋常小学国史の挿画の風俗史的解説』。風俗史家江馬務による、昔話挿絵への解説とダメ出し。例を挙げながらの解説で分かりやすくてすごく勉強になる。でもちょくちょく被弾してつらい。 pic.twitter.com/HDMnL5v5Tm

2019-10-31 00:07:41
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

『…中央に立つた桃太郎は、髪は巻立で元結として括つた紙が両方で広がつてゐる。これは芝居の鬘にあつて、実際にはないことで、桃山時代、江戸時代初期の各種の絵に例がないことで証拠だてられる。』ああ…。ありがたいけどちょっとつらい…。

2019-10-31 00:07:42
0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634