
構ってちゃんは、良くも悪くも相手がとにかく『反応すること』に執着するし、それを求められると反射的に応じてしまう人とセットになると、ガッチリパズルのピースが合ってしまって離れられなくなったりするイメージ。 mobile.twitter.com/Doragonsyoten/…
2020-05-14 14:04:24
メンヘラホイホイの人、相手しない方がいい人の相手をし過ぎてるような気がする。相手が構ってちゃんだと思ったら早めに距離取るのが面倒避けるコツなんだよな。
2020-05-14 12:28:22
「この人は私の手にはおえない」は持っていた方が望ましいです。 twitter.com/mayakima/statu…
2020-05-14 14:01:03
「ちょっとアレだなと思った相手にまともに応対をしてしまう」からズルズルと行ってしまうわけだが、ちょっとアレとの判断が往々にして間違えている。ちょっとどころじゃないから。 twitter.com/mayakima/statu…
2020-05-14 12:39:03
投げるべき匙を持つ、って感じかな。 自分自身がすくって計量できるのはこのくらいの分量であるぞ、と。 mobile.twitter.com/mayakima/statu…
2020-05-14 14:16:40
自分自身のキャパと、使うべき体力気力の見積もりの甘さ、みたいなイメージかな。 さっき書いた『投げるべき匙を持たないから匙が投げられない』みたいなもんで。 自分の感覚に鈍感だからこそ、依存的な人の言動に対して『断れない不安』が勝ってしまうのかなあ。 mobile.twitter.com/Doragonsyoten/…
2020-05-14 14:20:01
私は天然で「即反応」はしないようになってるみたいで、これは多分「自分の重さ」の方に何か忠実だからのような気がする。他人の都合で身体動かすのって、それなりにエネルギー使うから。即反射で無意識に動いてしまう人だと、その自分のリソース使う感覚に鈍感な感じがするのよな。
2020-05-14 14:06:24
メンヘラ彼女への対応は「そっか」「ごめんね」「好きだよ」「俺が悪かったよの4ボタンをリズムに合わせて押すゲームなので相手の話を聞かなくてもオッケー
2020-05-20 00:24:22
他者が言うことを裏返して理解するタイプ、本人からの表出も屈曲している場合が多いのでできたら付き合いたくはない。が、談話していて裏返しになるのを隠そうともしない方がまだマシでもある。内心で本気でそう思っていて口には出さないようなのもいるし。
2020-05-20 08:56:04
具体的な事実関係や前後の因果・起承転結とは関わりなくとにかく相手を一方的に謝らせようとするムーブが多いのが、いわゆるメンヘラのメンヘラ部分ではある。 twitter.com/violetsnake206…
2020-05-20 09:06:34
「相手が自分の思い込み通りでないと腹を立てる」ってのは、まあよくあることではあるんだが、その苛立ちをすぐ相手のせいだと思い込むと、多分その人は起きてる問題の構造を見失ってるんだよな。せっかちな気分って相手に悪意など全くないところにまで悪意を見立ててしまうから要注意。
2020-05-20 08:58:32
でも、虫の居所が悪いと「ごめんねって何がごめんねなんだ!」か「悪かったって何が悪かったか言ってみろ!」になる。ただ、これが出た時点で本人の中でも確定していないから何と答えても満足はしない。
2020-05-20 09:10:39
これ結局「自分が望む時に望むとおりの反応がドンズバで来ないと気が済まない」なので、考えて反応する人と逆に妙なことになるんよな。 twitter.com/violetsnake206…
2020-05-20 11:06:01
「自分がバカにされてる前提」で人の話を聞きがち、ないしはバカにされてる前提でしか聞けない人は「自分をバカにしているのが自分自身」なんだよな。
2020-05-20 10:56:28
「自分が話しかけた瞬間に相手が何かやっていたら、無条件に自分が蔑ろにされていると受け取ってしまう」人がいるのだという話。ましてや相手が対応しきれなければなおさら。どちらにしろいきなりそれでキレるので、一方通行にはなりがち。 twitter.com/mayakima/statu…
2020-05-21 08:48:20
疎外感がいたずらに強い人だと、「今重要な書類を読んでいるから30分だけ待って」や「今文章を書いているから15分後にして」ですら成立しない場合がある。自分が気持ちを向けた瞬間に処理してくれないと気が済まないんだよな。相手の事情は一切考慮しない。
2020-05-21 08:42:13
ここ最近モラ父を観察しててわかったんだけど、モラって寄生虫とか寄生木みたいなんだね。 本人は何もできないから都合の良い親切な人を見繕って身の回りの世話をさせる。一人前でないことを指摘されると自分より弱い、支配できる生き物を囲って自分の巣穴に逃げ込むんだ
2020-06-03 19:19:00
モラは自立とは無縁で上げ膳据え膳が当然、男ってだけで俺は偉いと思ってるクズオブクズなんだけど それに比べるとたまにとんでもないこと言うけど明確に人を傷つけようと常に悪意むけてくるわけではない純粋なアスペだけの夫はまだ可愛いとか思えてくるわ…パニくらせなければ暴力もないし。
2020-06-03 19:51:49
「この人、私やうちの家族とは相性が悪いかもしれない」の判断をこえて「この人、関わる多くの人とトラブルを起こし続ける人かもしれない」の推定が働き、なおかつ大当たりのケースってあるよな。
2020-06-03 16:43:4105.感情の捌け口になっても、見返りが得られなかったケース

精神的肉便器としての自分を問い直す|小山晃弘 #note note.com/wakari_te/n/nb… 自分を守るための一線は引かないといけませんよね。 特に「頼られやすい人」は猶更です。 そしてこのモデルで重要なのは「セフレにする側は更生することはない」のです。 相手の事を本当に考えるなら距離を持つべき
2020-05-15 21:06:56
元々自分はボランティアで不登校児の教育支援を3年くらいやってて慈善モデルの限界を感じ、じゃあビジネスなら持続可能性あるんちゃうかと思ってメp始めたんですが、メンヘラをWEB経由でマネタイズする道は風俗と整形と偽医療くらいしかないことに気づき、1000万くらいの赤字を出して今に至ります。
2020-05-15 21:35:45
わかりてさんが最近加速してるのって精神科医の自殺率が高いというのと同じような話なんじゃないかと思います。 弱者って見すぎるとこっちの頭がおかしくなってくる。 まともじゃないから弱者なので。 メンヘラと関わらず健やかに暮らせるようになると良いねって思ってます。
2020-05-15 21:20:01
弱者を金にする道、本当にまともな選択肢が無いですね。どう足掻いても搾取的な選択肢しかない。医者が食えてるのは彼らが実質的な公務員だからです。
2020-05-15 21:38:24
メンヘラをマネタイズしようとするとデリヘルでも経営するか、オラオラ系のヒモになるか、それくらいしか無いと思うんですよね。一種の貧困ビジネスですが、持ちつ持たれつとも言え、関係性の持続可能性を考慮するとそうなってしまう。 わかりてさんは今そうなっている女の精神的肉便器になってると。
2020-05-15 21:27:39
食われるのが嫌なら食い物にする方に回るしか無い、この世は残酷だということなんですよね。悲しいけれど。 そういう意味で貧困ビジネスってどこまで悪なのか?というようなことをよく考えます。世の中の多くは多かれ少なかれそうなのでは?とも。
2020-05-15 21:29:42
生活困窮者やりながら、悪化した身体疾患の発作に苦しめられながら、なんとか起き上がれる僅かな時間にメpの編集してたら、おれの記事はまだかさっさとやれとメンヘラの方に激詰められたあたりで心が折れました。もう無理です。無理。無理です。おれは機械でも仏でもないんだよ。
2020-05-15 21:47:26
本当に悲しいことですけど、僕が困窮したときに助けてくれた友人はみんなまともに働いてる社会人の方でした。メンヘラの方はゼロでした。そもそも自分が困窮してることにすら気付いてもらえませんでした。互助の可能性の限界みたいなものを感じてしまいました。本当につらい。
2020-05-15 21:52:28
長続きする弱者救済コミュニティって、日本共産党にしても創価学会にしてもアムウェイにしても金融日記にしてもそうですけど、多かれ少なかれどこか搾取性を帯びてるんですよね。ここを潔癖にしてしまうと、逆に続かないのかなみたいな気持ちが今はあります…。
2020-05-16 01:21:00
@pannacottaso_v2 リベラル批判として同情率の高そうな弱者ばかり相手にしているというのがありますが、それ以外のリベラルは潰れてしまったからそう見えているだけなのかも知れません
2020-05-16 01:25:30
ストローク理論 ほとんど完全同意なんだけど 唯一「他人に優しくする人が 窮地に陥った時に 周囲が優しさを返してくれるどころか 今までと同様あるいはそれ以上に 優しさを搾取しようとしてくる上 断ると倍の勢いで恨んでくる」現象だけは 説明できない気がするんですよね twitter.com/onoholiday/sta…
2020-05-21 20:22:40
「構ってくれ!」という気持ちを悪意とか脅しでしか表現できなくなった大人はしばしば見かけますが、ストロークには循環する性質があって(単純にムカつくことをされたら仕返しするみたいな話です)負のストロークをばら撒く人はますます孤立するそうなので知っておくとよいかもしれません
2020-05-21 20:09:56
@see_na 利害関係が絡んでくると、言葉では優しいけどやろうとしてることは搾取みたいな人もいて難しいですね…!ストロークという言葉で扱っているのはほとんど役に立ったりとか利益にならないやり取りのようです。
2020-05-21 20:30:0006.病院やカウンセリング等、専門家を頼るにあたって

こんなカウンセラーのカウンセリングはやめとけ ・相談者とプライベートでの関係を持とうとする ・説教される ・間違えたことを謝らない ・「話を聞いてもらえてる」感がない ・アドバイスがピンとこない ・予約時間を平気で延長する ・YouTubeやツイッターばかりやってる…
2020-05-20 19:04:01
忘れがちだが忘れてはいけない事 どんな人にも必ず相性がある。どんな立派な医師やカウンセラーや教師でも著名な企業や組織や国であっても。 周りの人が褒め称え、評判がいいからといって自分に合うとは限らない 皆がいいと言ってる人や組織に合わないからといって自分が間違ってると思う必要はないよ
2020-05-17 23:11:27
問題のない組織や人は存在しないし、世の中に正解はない。不登校・ひきこもりで自分が間違ってると思っていた私はそれに気付くのに18年かかった 世の中は全てが不完全で、なにも完璧ではないからこそ不完全な我々にできる事があるのだ
2020-05-17 23:26:1907.自分自身の心を整えるには

よく「自分で自分の機嫌を取れ」っていうの、メンタルふにゃふにゃ勢は「この希死念慮を自分一人で黙らせなければ」だと思ってるけど、本来「コンビニの店員がモタモタしてても怒鳴るな」とか「トロい女を蹴っ飛ばしたくなっても我慢しろ」くらいの意味だぞ
2020-05-19 18:47:38
不機嫌さを醸し出して周囲に察してもらおうとするな、とかそういう類よね。どっかの夫婦ライフハックで見た「相談なら相談で真摯に原因追求し解決する」「愚痴なら愚痴で安易な解決法を口に出さず共感する風にしてケア」
2020-05-21 13:48:25
自己肯定感が下がってる人ほど 「認められるには特別なことをしないと」 と思い込みがち。 ハッキリ言ってそれは大きな勘違い。 そもそも他人より特別なことなんてしなくとも本来は生きてるだけで認められて良いんだよ。 特別な自分を無理に演じる必要はなくて、そのままの自分自身を認めてあげよ。
2020-06-01 14:51:42
自己肯定感が低い人は他人に迷惑かけちゃいけないと思い、不安で受け身な態度になりがち。 その結果、余計に周りからの印象が悪くなる。 だから不安になりながらも積極的に動く方が、成功体験に繋がって周りの評価も良くなる。 その体験はやがて自分への自信になる。
2020-06-01 14:34:38
前精神科のお医者さんに「自己肯定感ってどうやったら上がるんですか?」と聞いたら、「そもそも人間は自分を好きになるのは物理的に無理。自分について気分が良くなるのは好きなことをしてる時だけ。だから好きなことをたくさん増やして、自分の拠り所になる対象を分散させること」みたいな答えでした
2020-06-01 21:38:35
@taicoo @Aquamarinechan 人間は他者と比べる事が出来る生き物なので、その結果どうしても劣等感を抱きやすい。環境により自己肯定感の差はあれど、そもそもが「自分だけに目を向ける」事が難しい性質を持っている、と言う事が【物理的】にあたるのかな?と個人的解釈しました。
2020-06-03 12:08:54
@Aquamarinechan 自己評価が高いほど肯定感は下がりますね。 出来る事は出来るけど出来ない事は出来ない。 そう割り切れれば肯定感はぐっと高くなる様に思います。 こうしたい、こうありたいと言う思いが自分を辛くさせているのです。 その思いは結局、自己愛なんです。
2020-06-03 01:04:12
@Aquamarinechan なるほど メンヘラが自己肯定感低いのはそういうことか 好きな人に愛されることが幸せ、好きな人といるのがすき でも何かしらで愛されてないと感じたり上手くいかないと自己肯定感が低くなる 自己肯定感が低くなれば自分に自信がなくなるから不安になる の悪循環にハマるんですね
2020-06-02 23:36:29
@se_notw1 @Aquamarinechan その脱出策としてよく誤解されてんのが「自分を好きになれ」なのですが、《そんなことは無理》というのがこの方の発言です そうじゃなく好きなことを増やしたり関わる世界を増やせというのが解決策としてより堅実とのことです
2020-06-03 19:41:44
@Aquamarinechan 根っからのナルシスト以外は、自分を肯定的に捉えられない(好きになれない)ものかも。 特に他人との比較が邪魔をして、自分の持つ力を過小評価してしまいがち。 自己肯定感を上げるには、自分の拠り所をまず創ると共に、周り(他人)に対して揺るがぬ自信をつけねば。 自分の長所を努力でさらにUP!
2020-06-02 23:13:17
自己肯定感が低いという方は幼少期に厳しく躾けられた方が多いと思います。例えばテストが90点で凄いね!ではなく何で10点間違えたの?と言われて育ったタイプ。ご自分が悪い訳ではないので褒めてくれる友達や恋人の所に行くと自己肯定感も上がっていきます。最初は抵抗があっても塗り替えられる。
2020-06-12 23:31:46
1人の親として子どもに持ってもらいたい能力は1つだけ。 それは 「自分は愛されるべき人間だ」 という自覚。 この自覚って家庭環境に問題があると身に付かないんだよね。その結果自己肯定感が低くなって、自己評価もどんどん歪んでいく。 すごいことなんかしなくとも皆愛されるべき人間なんだよ。
2020-05-21 17:32:20