
昔ある本で読んだ、 「一回こころが壊れると、ある程度良くなっても、もう全力では頑張れなくなる。7割位までは戻っても、絶対10割にならない」 って話、すごくしっくり来た。 なんでも溌剌とやってた、意識高い系学生だった頃の自分には二度と戻れない。どっちが幸せだったのかはいまだに判らない。
2020-05-17 11:31:19
自分が息してるだけで周囲に迷惑を掛けるクソだという背徳感、罪悪感は今も変わらず抱え続けているけれど、最近は人間誰しもクソだし世の中そのものが肥溜めみたいなものだから自分のクソさもそんな中では誤差範囲、という形でちょっとだけ自分を許せるようになってきた気がする
2020-05-21 10:49:14
臨床心理士カウンセリングで 「どんな状況でも幸せで居続ける方法」 を学びました。 例えば以前の私であれば、月100万円稼ごうが月1,000万円稼ごうが、お金の不安が邪魔して幸福感を得れなかったんです。 それが今では収入が減っても十分幸せです。 不思議ですよね。 幸せは目的じゃなく「状態」。
2020-05-17 16:41:41
「不安は自分の心から生まれる」 って覚えておくと良きですよ。 面白いもので、資産があっても不安症の人は常に不安なんだよね。逆に資産があまりなくともメンタルが安定してる人は不安に陥らない。 これ実は幸福度にも超影響する。 幸せな人は常に幸せで、不幸な人はどんな状況でも不幸に感じる。
2020-06-02 13:14:42
上手に共感を返すことで得られる「ふんわりした好感」、生きている場所を居心地よくするためには極めて便利な能力だけど、一緒に死線潜る仲間や協力者を手に入れるためには絶対やったらアカンのでそこは本当に難しい。カネやシゴト絡んでクロック上がった人間は「ふんわりした好感」などあてにしない。
2020-06-04 20:57:02
「うまく共感を返せる人」というのは好かれるけれど、「信頼される」わけではないんだよね。というか、そこで「信頼」を決定してしまう人とは込み入った話やカネの絡んだ話が出来ない。
2020-06-04 20:42:25
「ふんわり好感を持たれたい」とかなら、常に共感性を返しておけば問題ないんだけど、それだと獲得できない信用というものは確かに存在するし、出資を得たいとか商売の協力を得たいとかの場合はこの信用を獲得するために対人バクチを打つ必要が出て来る。
2020-06-04 20:48:40
「好かれたいのではない、シビアな現実的判断の妥当性を信頼されたい」という場合、意図的に共感性を切って「アスペをやる」ことが最適解になることというのはもちろんある。ここの部分の使い分けに関しては、僕もまだ修行が足りないけど。
2020-06-04 20:45:24
熟練の経営者とかだと、「常時意図的に共感性排除のアスペをやり、それで残った人間とだけ付き合う」と「時と場合でバチバチ切り替える」の両方が観測され、どっちもすごいなと思う。
2020-06-04 20:47:11
相談ごと、「具体的な指針や判断の参考にしたい」人、「共感や同意による安心が欲しい人」のどっちなのかを見切るのがとにかく厄介で、下手すると相談している本人が自分でもどっちかわかってなかったりする。
2020-06-04 20:24:14
「あなたはこの相談で共感や同意を得て安心したいのか、具体的で現実的な回答が欲しいのか」というの質問で見分けようとすると、ほぼ全ての人が後者だと答えるので聞き出すのは意味がないです。大抵の人は「自分は共感や同意が欲しいだけだ」とは自覚してないので。
2020-06-04 20:54:15
共感や安心が欲しい人に具体的な問題解決への知識や、あるいは最悪パターンの想定を伝えるとものすごく嫌がられるけど、そうじゃない人に共感的に接すると「テキトーに共感投げとけばいいと思ってる馬鹿」と判断される可能性があり、どちらかと言えば仲良くしたいのは後者の人なので、判断が難しい。
2020-06-04 20:26:30
「俺はあいつが大嫌いだが、このヤマではあいつと組むのが一番だと理解しているし能力を信頼している」くらいの奴と組むのが一番いい。「ふわっとした好感」はすぐ裏返って敵意や悪意になるのでそこは怖い。
2020-06-04 20:58:34
とはいえ、「ふわっとした好感や共感」がいっぱいあると居心地はいいしストレスは少ないので、そこの部分は軽視し過ぎるのも当然いかんという話はある。
2020-06-04 21:11:20
自分にとってプラスになる意見は聞く必要があるけれど、それと同じくらい 「聞かない意見」 も理解しておくべき。 特に聞くべきでないのが 「やったことがない人のアドバイス」 なんだよね。 やったことがなければ、それは経験無しと同じ。やってみなければわからないことってめちゃあるからね。
2020-06-04 20:32:20
一時的に落ち込んだメンタルを強制的に復活させたい場合、1時間散歩する。足の裏の感覚、鼻から入る空気の匂い、温度、風が肌に当たる感覚などを意識し、雑念を浮かびにくくさせ、ひたすら歩く。これは「歩行瞑想」と呼ばれ、座る瞑想より効果が出やすく、何のやる気が出ない時でも実践しやすい。
2020-06-04 19:43:41
人は自分でコントロールできないことにストレスを感じる 人間関係で嫌なことがあった時に、相手を変えようとするけど 相手はコントロールできないから余計にストレスが溜まる 嫌な人のことを考えるのも時間のムダ だから「自分がどう変わったら良いか」って考える方が楽になる!
2020-05-22 22:03:49
自分が嫌な人と関わっていることも自分の選択。 承認欲求が強い人、自己肯定感が低い人に多い。 他人ではなく自分で自分を認めてあげるのが大事。 何かをしてくれるから認めてくれる人とは付き合わないようにしよう。 良い悪いではないけど、会わずに済む選択をするのも大事。
2020-05-22 08:04:26
愚痴あまり出せないタイプのひとに見てほしい、ストレスを言語化するの大切よって話です。 (以前話題になったものをまとめ直しました) 些細なことでも意識的に言葉にするの大切らしい… ネガチブの海に流されるのはあかんけど、私も気付かず溜め込むタイプなのであらためて気を付けねば… pic.twitter.com/vc2LhQ838T
2020-05-21 23:35:16




必要なのは、自分の感情をそのまま受け止めて吐き出すこと、人に聞いてもらうこと、人に視野を広げてもらうこと、人に具体的な知恵を貸してもらうことだったよ。 誰が間違っているか、原因は何なのかより、今の自分のつらさを楽にするにはどうしたらいいのかを先に考えなきゃいけないんだよね。
2020-05-23 08:52:36
料理とか自撮り載せてる人のことを承認欲求がどうとか言って叩いてる人をたまに見かけるけど、そもそもTwitterは金儲け目的でなければ承認欲求満たすためにやるもんだし貴方のその嘲笑ツイートも承認欲求に基づくものであるんだけど、人を虐めて承認欲求満たすのは迷惑だからやめたほうがいいと思う。
2020-05-16 22:46:57
自撮りや料理写真なんてもっとも平和な承認欲求の満たし方じゃん。なにが悪いのかわからないよね。他人の承認欲求を叩くことで承認欲求を満たすのは平和じゃないしとても悪い。
2020-05-17 12:39:03
批判する事のストレスの解消に加えてRTめっちゃもらって自己承認欲求が満たされて脳内麻薬ドバドバ出るのが気持ちいいからやめられなくてハマるドツボ、行き着く先は人ならざる怪物なので気づいた時には抜け出した方がいいやつ(自戒)
2020-06-04 13:12:37
自撮りや料理写真、基本的に好きにやればいいと思う。が、好きでもないのに褒められたいから好きなふりをしているのならば「よりかまってちゃん」に加速しがちなので落ちつこうなとは思う。
2020-05-17 16:38:26
実際には活動実態がない場面での自撮りや、あきらかに収入を超えた食生活などの危ういものの話な。 twitter.com/mayakima/statu…
2020-05-17 16:40:48
どっちが間違っていたか、原因は何なのか… これを一人で考えると頭がオーバーヒートする。 どっちも間違っていないことは多いし、どっちが間違っているか分かったところで問題解決はしない 原因は一つではなくて複雑に絡み合っていて、自分の視点だけ自分の経験だけじゃ分からない
2020-05-23 08:32:48
何時間も考え続けて、自分のせいにしたり人を恨んだり、人の意図や事情を考えて自分を納得させたり、哲学や人生訓を持ってきて自分をいさめたり 終わる頃にはヘトヘトで現実を変える力は残っていなくて、結局は何も変わらずつらいまま。 私は人生の貴重な時間をどれだけこうやって過ごしてきたかなぁ
2020-05-23 08:46:39
自分のことに集中すべき場所と時間なのに、どうしても他人の言動が気になるのは、そうすることで「自分の問題に向き合わずに済む」から。 依存症で入院した人の多くが、この段階を経験する。 そして、この段階から抜け出せた人は、その後の回復の道がかなりしっかりしてくる。
2020-05-21 13:09:56
依存症の人向けの集団講義をすると、 「Aさんは態度が不真面目、Bさんは居眠りで、腹が立つ」 と不満を受けることがある。 「あなたにとって、Aさんは大切な人?」 「いいえ、まったく」 「あなたの回復に、Bさんは必要な存在?」 「いいえ」 これだけの会話で、自分の課題に気づける人も多い。
2020-05-21 13:03:40
ツイッターでみた『昔の嫌なことを思い出した時に、「もう終わったことだよ」と心の中で自分に言い聞かせると思い出さなくなってくる』ってやつ、私もやってみたら「何も終わっちゃいない!!!」って心の中のランボーが返事して一通りあのシーン喋ってくるんだが(気は紛れるので良いけど)
2020-06-08 19:44:04参考:「あのシーン」一連のセリフ
https://carcass5382.hatenablog.jp/entry/20100903/p1

@all_night_ayame @tokuda101 ff外から失礼 pic.twitter.com/gKzsXFZE2n
2020-06-09 23:32:25

認知の歪みには10のパターンがあるそうです。 1)全か無か 2)極度の理想主義 3)行き過ぎた一般化 4)悪い方しか見ない 5)極度のマイナス思考 6)論理の飛躍 7)拡大解釈:過小解釈 8)感情こそが真実 9)レッテル貼り 10)責任の押しつけ(自分も含む)
2020-06-04 21:03:03