主に平安~中世の女性の外出するときの出で立ちである壺装束ときぬかつぎ、きぬかつぎから被衣の流れをざっと追ってみたまとめ。+下書き的なログ
1
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

→ [年中行事絵巻]. [1] - NDL dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 一遍聖繪. [6] - NDL dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… e国宝 - 一遍上人絵伝 ※画像1-2 emuseum.nich.go.jp/detail?langId=… e国宝 - 月次風俗図屏風 ※画像3 emuseum.nich.go.jp/detail?langId=… e国宝 - 阿国歌舞伎図 ※画像4 emuseum.nich.go.jp/detail?langId=… pic.twitter.com/CpqWQduuXd

2020-12-21 18:25:33
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういう役割もあるかも知れませんが、懸帯は潔斎の証で、寺社へ参詣する時につけるものです。 twitter.com/akudo0215/stat…

2024-01-09 20:23:34
akudo @akudo0215

@jyudycoco @fzk06736 外出の際に、こんな風に着ているためです。 壺装束といって、広がらないように止めている訳です。 pic.twitter.com/VWvYmSlfzX

2024-01-09 19:24:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

再現壺装束だとセットみたいに懸けられてしまうけど、参詣目的の外出以外では本来は使わないものです。 参籠中で壺折を解いても懸帯をしている図もある。 twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-09 20:27:15
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

松崎天神縁起より、参籠中の女性。紅い懸帯は潔斎の印で、寺社参詣の時に懸けていました。つまり他の用向きの外出では必要ありません。懸守は道中守りの意味もあったでしょうが、お守りが必要だと思った人は旅でなくても普段から随時懸けていたものでしょう。 pic.twitter.com/kC9wrB2c4M

2023-09-19 23:22:27
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なぜ壺装束再現というと懸帯がついてきてしまうのかというと、壺装束は女性の外出着・旅装束として出されるのですが、当時女性の長旅の目的というと寺社参詣が多かったこと、また、中世の図像資料の主となる絵巻物は寺社縁起が多いため、物詣で姿の女性が多く描かれていることが挙げられます。

2024-01-09 20:32:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あとなんで女性だけ潔斎してそのしるしを付けなきゃいけないかっていうと月経の血の穢れや、女人が神域に入ることを忌避する傾向があったからで、女性が賤しいものとされていた証を単に美的にどうこう言われてたりすると、ばっちいものみた!ペッ!!したくなる

2024-01-09 22:22:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

だって今、宗教施設に入ろうとしたら「あ、女性の方は穢れなのでそのままでは入れません。ちょっとそこで潔斎してからこの紅い帯つけて」って言われたら、いやだよね……。それが当たり前でなくなってほんとよかったと思う

2024-01-09 22:25:21
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、壺装束のオプション装備でもある懸守は、別に外出時でなくてもつけるものだったらしいが、様々なお札などを入れていて、そのなかに「月水除け」のお札もあった。これを身に着けていれば生理中でも物忌みで閉じ籠もっていなくてもよかったという。

2024-01-09 22:41:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

月水除けの札に書かれていたものには「血盆経」などがあった。女性は血の池地獄に落ちて死ぬと解きそこからの救済をもたらす経文で、日本には室町時代に入ってきて流布したという。 参考:「血盆経信仰の諸相」(慶應義塾大学アジア基層文化研究会) web.flet.keio.ac.jp/~shnomura/repo…

2024-01-09 22:46:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そもそも月経を穢れとして忌避することがどうなんだという話ではあるが、「これを付ければ物忌みしなくて大丈夫!」と出て行って立ち働いたりできるようになったことは、少しずつ月経のタブー視を崩してきたのかもしれない。まあ札を売るビジネスもあったとは思うので敢えていいところを探せば、だけど

2024-01-09 22:51:51
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

それでも、懸帯も懸守も、当時の女性にとっては救いだったんだろうとは思う。そうやって重ねられてきた歴史がある。 だから壺装束だからってよくわからんけどいい彩りになるし赤帯つけよ、とか、単なる押さえのための帯でした、とかじゃなくて、せめて意味を知ってほしいんだよね…。

2024-01-09 22:58:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

今の復元行列などでも、どうでもつけなきゃいけないもんでもないとは思う。参詣コンセプトでなければ不要なものだし。あと、参加者が意味をちゃんと説明された上で承諾して着けてるのかなあっていうのは…。

2024-01-09 23:20:04
1
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634