「着物の描き方 基本からそれっぽく描くポイントまで」【サンプル】 https://www.pixiv.net/artworks/54968241 「着物をそれっぽく描くポイント」 https://www.pixiv.net/artworks/47156791 「下駄と草履 種類と解説」 https://www.pixiv.net/artworks/62645693 着物の描き方「なぜ”左前はNG”?」 https://meishou.booth.pm/items/4416990
4
摩耶薫子 @k_maya

江戸時代初期までの着物は現代のものより身幅が広く、その分袖幅が狭いものでした 江戸時代中期ごろから「肩幅」と「袖幅」は同じ幅になっていきます 江戸時代に入って、作られる「布」の幅自体が狭くなっていったためです pic.twitter.com/pOJotIBODu twitter.com/k_maya/status/…

2023-01-09 07:26:51
摩耶薫子 @k_maya

この頃の羽織って、まだ肩幅より袖幅が短いんだ 家康公が着てたっていうなら江戸時代が始まっててもまだ最初期だしそらそうかー twitter.com/tokubi_nagoya/…

2023-01-09 04:36:41
拡大
摩耶薫子 @k_maya

この頃の羽織って、まだ肩幅より袖幅が短いんだ 家康公が着てたっていうなら江戸時代が始まっててもまだ最初期だしそらそうかー twitter.com/tokubi_nagoya/…

2023-01-09 04:36:41
徳川美術館かろやかツイート @tokubi_nagoya

#俺の白ウサギ」こと、徳川家康公が実際に着ていた羽織の復元品です。鮮やかな黄色に白い波ウサギ柄がかわいいでしょ💜 黄金色地葵紋波兎文辻ケ花染羽織(復元) #どうする家康 #徳川美術館 pic.twitter.com/BWPkUtFdwg

2023-01-08 21:32:31
摩耶薫子 @k_maya

着物の描き方「なぜ”左前はNG”?」 | □ 名称未設定 □on BOOTH meishou.booth.pm/items/4416990 #booth_pm C101発行の着物本、BOOTHで冊子版通販の受付とPDFダウンロード版販売開始しました! よろしくお願いします😆

2023-01-04 18:55:14
摩耶薫子 @k_maya

あけましておめでとうございます 既存絵ですが💦 とりいそぎ新年のご挨拶を申し上げます 旧年中は大変お世話になりました。2023年もどうぞよろしくお願いいたします💕 pic.twitter.com/nberbJAiux

2023-01-01 10:20:09
拡大
摩耶薫子 @k_maya

【C101】着物の描き方「なぜ”左前はNG”?」サンプル #着物 #ノウハウ #和服 #講座 #浴衣 #C101 pixiv.net/artworks/10380… pic.twitter.com/9FbVKWhV9M

2022-12-22 11:52:48
拡大
拡大
拡大
拡大
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

C101は2日目土曜日 西1ホールみ22b「名称未設定」で参加です。 着物の描き方小ネタ本を発行予定です。 #C101 クリスタノウハウ本の既刊も持ち込みます〜 #clipstudio pic.twitter.com/Y25i7MVBhO

2022-12-08 06:46:40
拡大
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

創作巫女服 #創作 #女の子 #着物 #和服 ちょっと紐の処理が甘かったかな… あとやっぱりミニの袴はバランスが難しいなー galleria.emotionflow.com/52589/649421.h… pic.twitter.com/g4nWGCBXM5

2022-12-05 14:30:12
拡大
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

まだら鹿の子 #女の子 #着物 #和服 鹿の子柄素材、濃いめで使っても案外馴染むかな 素材はASSETSで公開してます〜 assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?i…... galleria.emotionflow.com/52589/648774.h… pic.twitter.com/TPGWeTKmrL

2022-11-30 16:29:43
拡大
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

鹿の子柄 #女の子 #着物 #和服 「鹿の子(疋田)模様」素材を手描きで作ってみたけど結構大変だった… そして紫色にすると思った以上に桔梗信玄餅w galleria.emotionflow.com/52589/648618.h… pic.twitter.com/EFUkv4T1kV

2022-11-29 11:25:50
拡大
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

【着物の描き方 基本からそれっぽく描くポイントまで】Kindle版も発売中です amzn.to/2o98KVR 【定期宣伝】サンプル #pixiv bit.ly/1O6EqGt

2022-11-26 21:26:12
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

玄光社 の 魅力的な靴・足元を描く (超描けるシリーズ) amzn.to/39VA2Wo 「靴・足元」の描き方の技法書です。私も共著で参加させていただいています。 私は主に和風の履物のご紹介をさせていただいています。どうぞよろしくお願いいたします!

2022-11-26 20:06:11
摩耶薫子@C101(土)西み22b @k_maya

浴衣の男女 #着物 #和服 こんな時期に描く絵でもないですがw 冬コミ発行の本用のカットです galleria.emotionflow.com/52589/648069.h… pic.twitter.com/iasJVk4zAc

2022-11-25 22:34:20
拡大
摩耶薫子 @k_maya

七宝つなぎ #着物 #和服 #女の子 「七宝つなぎ」はこの着物の柄の名前です。 立て矢は元々武家の女性が使っていた帯結びなので、明治以降の時代でも良家の子女のイメージですね galleria.emotionflow.com/52589/615520.h… pic.twitter.com/pa8c418vPQ

2022-05-22 21:30:33
拡大
摩耶薫子 @k_maya

【着物を描いてみよう】袖とたもとの構造 #着物 #和服 pixiv.net/artworks/98448… pic.twitter.com/HIcx8Djkhe

2022-05-19 11:29:48
拡大
拡大
拡大
拡大
摩耶薫子 @k_maya

袂の違いは、バカボンとレレレのおじさんの袖の描きわけを見るとよくわかるかと思います

2022-05-19 05:14:42
摩耶薫子 @k_maya

武道着など、袂のない「筒袖」という袖の形もあります。 男児の普段着などにもよくあったようです(バカボンの袖もこれ) 武道着は武道の種類や流派によっても形や着付け方が違う場合がありますので、その点はご注意ください pic.twitter.com/KQTJ6uE6yY

2022-05-19 05:14:42
拡大
摩耶薫子 @k_maya

男物の袖の正面(正面?)も描いてみました。 あとすごく個人的に、着物は男物でも女物でも帯下から膝までのぴっちりタイト具合が萌えポイントなのでそこんとこよろしくお願いいたします pic.twitter.com/NnM4OkIzH0

2022-05-17 12:43:50
拡大
摩耶薫子 @k_maya

ちょっと早いけど浴衣〜 現代の通常の着物は、袂の長さに関わらず袖口のアキは途中までです。これは男物も女物も同様です pic.twitter.com/vSZZGdGPQY

2022-05-16 08:19:52
拡大
摩耶薫子 @k_maya

正しくはこうです、真ん中💦 帯の説明で間違えてるとは情けない💦 pic.twitter.com/DStUDJKMST

2022-05-09 01:00:41
拡大
摩耶薫子 @k_maya

これ何度も間違えている…たいへん恥ずかしい

2022-05-09 00:44:21
摩耶薫子 @k_maya

ああ、またお太鼓結び間違えてるー💦 正しくはこうです、右下💦 pic.twitter.com/ScuZ9bskiq

2022-05-09 00:41:02
拡大
摩耶薫子 @k_maya

「ラッパ型の袖」「肩口や二の腕の部分で細く、手先に向かって広くなる袖」の形は、中国や韓国など大陸の衣服にはあるようですが、日本の「着物」では平安時代以降基本的にありません

2022-05-08 23:08:21
摩耶薫子 @k_maya

着物を描きなれていないと、袖の、特に肩から肘の上までをどう描いていいのか迷いがちかもしれません。 着物の袖は洋服のようにはついていませんので、袖付けの位置を意識すると理解しやすいかと思います。「広いフレンチスリーブ」のような先にタオルのような長方形の布が縫い付けられているイメージ pic.twitter.com/H6DpXy8zlr

2022-05-08 22:59:51
拡大
拡大
摩耶薫子 @k_maya

このへんの小ネタはまとめて本にしときたいと思っています 着物を描く時ちょっと参考になるかなという豆知識から、知ってても特に役に立ちそうもない雑学までw

2022-05-01 09:21:32
摩耶薫子@5/5ティア東2 I 11b @k_maya

字が多いね! べつにこれを全部覚えないと着物描いちゃいけないとかそんなことはないと思いますよ! 特に創作なら色々好きにアレンジしてみてください。 ちょっと「それっぽさ」が欲しい時なんかの参考にしてみてください~

2022-04-30 06:43:56
摩耶薫子@5/5ティア東2 I 11b @k_maya

明治以降の女性の着物の着付けです。 現代でもおなじみの「帯揚げ・帯締め」「お太鼓結び」「おはしょり」は明治以降の着付けになります。女性の羽織も同様です。 またざっくり分けて戦前までと、戦後から現代でも細かい違いがあります pic.twitter.com/wP4MQVTdAo

2022-04-30 06:11:16
拡大
拡大
拡大
拡大
摩耶薫子@5/5ティア東2 I 11b @k_maya

江戸期には「襲(かさね)」という中着を重ねるレイヤードスタイルも一般的でしたが、ここでは省略しています

2022-04-23 22:39:06
摩耶薫子@5/5ティア東2 I 11b @k_maya

「着物」がほぼ現代のような形になったのは江戸時代半ばですが、「着付け方」は明治時代を境に大きく変わっています。 現代の着付けを参考に時代ものを描こうとすると、かなりちぐはぐな印象になってしまいますのでご注意ください。 pic.twitter.com/gzzSdRSG01

2022-04-23 22:39:05
拡大
拡大
拡大
摩耶薫子 @k_maya

ちょっとややこしいのは「被布」とは別に「被布衿のコート」というものもあるそうで、細かい仕立てが違うそうです。 コートは外套なので室内では脱ぐ必要があります。 (被布も被布衿コートも持ってません😅 道中着も持ってません…💦)

2022-03-21 14:43:02
摩耶薫子 @k_maya

背景美塾さんの講座では着物のアウターは羽織しか解説できませんでしたが、他にも色々な「羽織もの」がありますのでざっと解説です。 「羽織」は「室内で着てもいい」ものなので、「外套」「コート」というより「カーディガン」のようなものだと思っていいと思います。 twitter.com/k_maya/status/… pic.twitter.com/NOdivb91GS

2022-03-21 14:33:54
摩耶薫子 @k_maya

私の「着物の描き方」講座は、今回は羽織と袴の解説です。 男女どちらも扱う予定です😀 pic.twitter.com/PxufTXoJsc twitter.com/haikei_bijuku/…

2022-03-05 14:16:56
拡大
拡大
摩耶薫子 @k_maya

紗綾 #着物 #和服 だいぶめんどくさかったけど、ゆがみのある紗綾模様できたぞ galleria.emotionflow.com/52589/609568.h… pic.twitter.com/lwu0UcEkQG

2022-03-18 04:10:58
拡大
摩耶薫子 @k_maya

私の「着物の描き方」講座は、今回は羽織と袴の解説です。 男女どちらも扱う予定です😀 twitter.com/haikei_bijuku/… pic.twitter.com/PxufTXoJsc

2022-03-05 14:16:56
アシスタント背景美塾 MAEDAX派 @haikei_bijuku

\この春まだ間に合う!!/ #背景美塾春の講座祭り で濃い内容が学べる講座多数! 🍞全21講座 豪華講師陣が新作を公開 🌸1週間見逃し視聴付き 日程が合わなくても期間内に視聴OK 🍡受講特典あり オリジナルブランケット🎁 このチャンスをスキルアップに役立てよう! haikeibijuku.com/lp/teaser/668/ pic.twitter.com/3NKQV16pDv

2022-03-05 10:00:01
拡大
摩耶薫子 @k_maya

羽織や半纏のように衽のないアイテムもあります。 「直垂」は、わりときっちり着物が描かれている絵でも衽線が入っちゃってるのを時々見かけますのでご注意を pic.twitter.com/MkKz05sIHO

2021-12-26 21:21:15
拡大
摩耶薫子 @k_maya

前にちょっとアップした「衽(おくみ)」の解説追加してみました。着物描くときは衽線描くといいですよ!😀 以前「衽…聞いたことはあるけどそもそもそれって何…?」というツイートを見かけたので、衽の存在意義を説明してみました。長襦袢解説つき pic.twitter.com/8iiDUrsKlt

2021-12-26 21:21:13
拡大
拡大
拡大
拡大
摩耶薫子 @k_maya

【着物】背中心(背縫い)に関する注意 | 摩耶薫子 #pixiv pixiv.net/artworks/48863…

2021-10-24 21:18:16
摩耶薫子 @k_maya

着物をそれっぽく描くポイント(PDFダウンロード版) | □ 名称未設定 □on BOOTH meishou.booth.pm/items/57286 #booth_pm

2021-10-24 20:50:24
摩耶薫子 @k_maya

【宣伝】ホビージャパン発行【着物の描き方 基本からそれっぽく描くポイントまで】Kindle版はUnlimited対象です amzn.to/3px3JIU サンプルはpixivでもご覧いただけます | 摩耶薫子 #pixiv pixiv.net/artworks/54968…

2021-10-24 12:58:08
摩耶薫子 @k_maya

玄光社 の 魅力的な靴・足元を描く (超描けるシリーズ) amzn.to/39VA2Wo 「靴・足元」の描き方の技法書です。私も共著で参加させていただいています。 私は主に和風の履物のご紹介をさせていただいています。どうぞよろしくお願いいたします!

2021-10-23 20:06:38
摩耶薫子 @k_maya

「しごき帯」は、現在では七五三と花嫁衣装以外ではまずお目にかかりません。 おはしょりがなかった時代、外出時に裾を上げる用の帯(というか紐?)の名残りです。 「袖上げ」も、現代ではあまり見ませんが京都の舞妓さんの振り袖には袖上げが入っています。舞妓さんの振り袖には肩上げもあります。

2021-10-23 16:05:36
摩耶薫子 @k_maya

女児の振り袖は、襟を抜かないのと肩上げがある以外あまり成人と変わりませんが、七五三ならではの小物がいくつかあります。 「しごき帯」は前で結ぶ場合もあります。おはしょりと混同しないように。 「身上げ(おはしょり部分)」は大き目に取ると子供らしく見えます。 pic.twitter.com/xd10tOvmfS

2021-10-23 16:05:35
拡大
摩耶薫子 @k_maya

よく考えたら「一三参り」って元々は数え年ですよねw💦 八ツ口閉じるのに13歳は遅くないか? と思いましたが、満年齢で13までは開いてないと思います😅

2021-10-22 19:56:46
摩耶薫子 @k_maya

この時期七五三の絵を描きたい人もいるかと思いますが、七五三の羽織には「振り」があります。 子供の着物は、男児でも女物と同じように「身八ツ口、振り八ツ口」が開いています。着せ付けやすいようにです。 男児は一人で着られるようになるまで、少なくとも一三参り頃までには八ツ口は閉じます pic.twitter.com/Dx6Cpyu5aV

2021-10-22 19:34:36
拡大
4
まとめたひと
摩耶薫子 @k_maya

摩耶薫子(まやかおるこ) ComicStudioでまんが描いてます。 pixiv:http://www.pixiv.net/member.php?id=216005 BOOTH:https://meishou.booth.pm/ note:https://note.com/k_maya