
社会への信頼が低下して安心感が低下すると、人間は自分を守るために他人と接点を持つことを避けるようになる。それは社会全体が不寛容になることに繋がって結果的に安全を脅かすことになる。今年に入ってから報じられただけでも多すぎる「強姦無罪」判決は確実に社会への信頼と安心感を低下させている
2019-04-05 00:09:35
ある保護猫活動をやっているNPO法人のパンフレットのキャッチコピーで「必要なのは、愛情ではなくシステムです」とあって、これは人助けの活動にも当てはまると思った。人助のために必要なのは、志でも善意でもなく、合理的なシステム。不合理なシステムを作って、人の善意に頼っていてはダメ。
2019-05-04 13:09:39
昔友人が 「10人中、1人が中華食べたいと思っても1人だけなら意見すら言わない。3人だと参考にされる程度で、過半数以上が中華食べたいって言い出してようやく真剣に何食べるか決めるよね。 だから男性ばかりの組織に女性1人入れて多様性って言われても意味ないと思う」と言ってて、数は大事と思った。
2019-05-18 09:26:30
gendai.ismedia.jp/articles/-/641…このような社会環境の変化を受け、企業が競合他社よりも人材面で優位に立とうとするならば、ダイバーシティを推進するしかない。ダイバーシティには、ジェンダーだけでなく、外国人、障害者等にも当てはまる言葉だがとりわけ法律面での上限設定等がない女性労働力の確保
2019-11-09 00:05:20
https://t.co/2l4w5Hwvpzセクシュアルマイノリティの話ということを前面に押し出すと「LGBTQ」の話かというマジョリティの無自覚な傲慢さで理解されかねない。しかし彼らも…悩んだり喜んだりする人間という普遍性を押し出すと彼らがセクシュアリティにおいて持たざるを得ない困難が消去される
2020-06-06 18:55:39
webchikuma.jp/articles/-/205…「多様性」ってすごく怖い言葉で、この言葉がマジョリティにとって気持ちがいい形で使われるとき、違和感というか恐怖さえ覚えるんです。それこそ感動ポルノのように、マジョリティの娯楽のひとつみたいに欲望を満たし、マイノリティという存在を気持ちよく消費しているのでは
2020-06-06 18:57:14