2023年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。
1
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

らくがき Nimona原作コミック版のアンブローシャスとバリスター 設定全然違ってて、地道にヴィラン活動してる闇落ち騎士と親友を闇落ちさせた罪を抱えたキラキラ黄金騎士、愛憎半ばする敵同士なんだよ!!!! 原作読んでからアニメ見返すと尊すぎて泣くよ!!!!らぶらぶで!!!よかったね!!!! pic.twitter.com/5vUEmgWLP4

2023-07-13 01:46:32
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

リハビリらくがき 最近着物の男性描いてなかったので… pic.twitter.com/jSaRYcAHWD

2023-08-08 20:26:19
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

小袖は小さい 大袖はでかい それが言いたかった

2023-08-08 22:53:14

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ツインテール…とは少し違うのですが、古代中国でも子供の髪型として2つお団子を結う『総角(ソウカク)』という髪型がありました。この習俗が古代日本にも入ってきてあげまき・みづらと習合して童子の髪型になり、古代朝鮮にも入って未婚男性を表す俗語『総角(チョンガー)』にもなりました。 twitter.com/anatatachi_ohn… pic.twitter.com/SGV5WLIRMF

2023-08-17 04:26:54
大野左紀子 @anatatachi_ohno

RT ツインテールはなぜ幼く見えるのか。これは興味深い疑問。耳の大きめの動物のように見える感じが、幼さに繋がるのか。動物=非・大人、規範以前。大人のツインテールで思い出すのは、スーサイド・スクワッドやハーレイ・クインで、やはり規範からの逸脱の記号に見える。

2023-08-16 08:59:19
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

直垂と水干の身幅の違い。 「幅(の)」は反物の横幅を数える単位。 直垂は二幅、水干や狩衣は一幅。 直垂は衽(おくみ)がないので、身頃を斜めに交差させ、余った分は左右に寄せて脇を覆う。その為に広めの身幅が必要になる。水干は衽(盤領装束では「登」とも)があるので、身幅が狭くても前は開かない。 pic.twitter.com/JhVV5jZGtX

2023-09-16 16:23:18
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

少なくとも戦国時代末までの幼児はこういう感じ。産着は紐がついていて、やがて紐を落す。これがかわいいんですけどなかなか時代物でも見られないので~~描いてもらえてうれしすぎる~~~~ pic.twitter.com/XfjjncCR0G

2023-09-16 18:38:28
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

補足。 「壺折」「壺折る」の語源は「つぼぬ・つぼめる(窄める)」から来ているとされている。今でも「すぼめる」は使うかな?キュッと口を絞るようなイメージ。 でも「壺」の字が宛てられたのはもしかして後ろ姿とかが壺を連想させたからかも…?と思うんですが。 twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/3a9N40jLE3

2023-09-20 23:32:10
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

壺装束は、はじめのうちは、普段から室内で上着に着ている袿や小袖を、裾が長いので端折って、かぶるだけでした。(外出用に仕立てられる余裕のある人はそうしたでしょうが)パッと外へ出るときにも便利な、気軽なものだったでしょう。ついでに長い髪もまとめられます。 三点とも清水寺縁起絵巻から。 pic.twitter.com/zJKUwWW94w

2023-09-19 22:59:04
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

袿の大きさから生まれた壺折ときぬかつぎの工夫。ちっちゃいけど室町~桃山時代の小袖の例と鎌倉時代の袿の大きさも比べてみたよ。でっかいね!だから沢山はしょって更に引き上げてかぶっても余裕のサイズ。大袖は袖口と袖付けも広いから手を袖に入れたままでもつっぱらないよ。 pic.twitter.com/ebWmFctz16

2023-09-21 22:10:53
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

前のイラスト描くために資料確認してたので採寸も書き込んでみた。袿と初期小袖の出典は「日本衣服裁縫史」より。現代着物はサイズ表見てざっと計算しただけなので厳密ではないですすみません…。 各時代の平均身長はこちらのHPを参考にしました:honkawa2.sakura.ne.jp/2182a.html pic.twitter.com/QP1DmnaF91

2023-09-21 22:22:11
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

初期小袖について以前描いたもの。 pic.twitter.com/1qJhTxDrM9

2023-09-21 22:46:27
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

はっ、すみませんさっきの絵で壺装束が開いたとこ中に折り返しが見えるのを描きわすれてた…。 修正ついでに昨日描いたやつも並べときます。 なお書き忘れてますが、壺折にする時は袴着用の人は大体は脱いでいました。元から穿かない人はそのまま。騎馬に際しては、指貫に替えることもあったようです。 pic.twitter.com/bb3YuSDQoD

2023-09-21 23:11:06
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、きぬかつぎの用例を探してて、枕草子には「きぬを引きかつきたる中に…」(216段/よくたきしめたる薫物の)が見られるんだけど、いくつか訳を見ても、きぬかつぎに結びつけてるものがなく、なんで?てなっていた。 dl.ndl.go.jp/pid/2544458 (参照 2023-09-21) pic.twitter.com/V8h8YGVpYI

2023-09-22 00:34:14
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

夜寝るときに夜着にしている衣を引き上げて、という解釈はあったけど、あとは「引きあけて」と読んでいたり。前後に寺社参詣など外へ出て行く話が続いており、移動は車でも、境内は歩いて参拝してるんだから、きぬかつぎしてても別におかしくはないし。例によって話がぽんぽん飛ぶので、

2023-09-22 00:37:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

脈絡はあまり気にしなくていいのかもしれないけど、流れで導き出せないものかな…。「おととひけふなどは忘れたるに、引きかつぎたる中に煙の残りたるはたゞいまの香よりもめでたし」 で通ると思うけどな。 きぬかつぎはいつでもかぶったり脱いだりできるので、脱ぎ被りの拍子にこういう感じ↓で pic.twitter.com/03hbXKEDNE

2023-09-22 01:16:31
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

かづいてから脱いでる人は割と絵巻にもいる。髪がゆるくなった襟の中に入り込んでいるので、かづいたのを外してるんだろうと推測できる。一遍上人絵伝より。 pic.twitter.com/HzeZ12fPww

2023-09-22 01:34:45
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

中帯して袖に腕入れてるから、襟がゆるくなってても崩れにくいんじゃないかな、多分

2023-09-22 01:37:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

お能で、若い女性の出立ちの広げた襟を不思議に思ったことありませんか?これも壺折して一旦かづいた襟を戻した姿なんじゃないでしょうか。きぬかつぎはフードのようにパッと着脱可能で、恐らくこの動作のためにも、襟が広がったり上半身の身頃が緩くなったりしている様子が絵図には見られます。 pic.twitter.com/1H75Aa7e5r

2023-09-23 22:12:52
拡大

壺装束ときぬかつぎ・被衣についてはこちらにまとめました。↓
https://min.togetter.com/B4GJC8V

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

日本の古墳時代の美豆良は成人男性も結うものだったが、中国から、成人すると髻を結い、冠や帽子や巾で覆う風習が輸入されたため、成人男性の美豆良は結われなくなった。しかし、同じく中国古代からの風習で、少年の髪型である総角と習合する形で遺ることになった。ただそれも当初は唐風の色濃く、→ pic.twitter.com/KDZGGUBtfU twitter.com/sakana6634/sta…

2023-09-29 20:36:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

唐本御影これ ほら8の字じゃないだろ!!輪っかだろ!! pic.twitter.com/pCA5r9KUlt

2023-09-29 20:29:57
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

この時点で、埴輪に見られたような上部突起のある8の字型や、下垂長大型の美豆良は衰退していったものと思われる。以降の図像に見られるみづら(鬟、鬢頬)あるいは総角(ソウカク、またはあげまき)は、唐風の輪っかやお団子か、平安以降の太めの輪っか(上げみづら)、輪っかに下げ髪のある下げみづら、

2023-09-29 20:40:29
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

輪っかを結わず鬢の辺りから垂らす二筋垂髪(ただしこれは後代の分類であり、当時はみづらと看做されていた)である。美豆良=8の字イメージが俄に膾炙したのは明治以降のことであり、しかも古墳時代以降にはついぞ見られないはずの髪型を平安以降の貴顕童子に結わせるのは時代錯誤もいいところである。

2023-09-29 20:43:49
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、唐本御影の二王子の髪型は明らかに唐風であり、この作品に描かれているのが、厩戸王子存命中の時代風俗より後のものだという推定の根拠にもなっている。

2023-09-29 20:46:18

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

Mastodonの方で見掛けたのでこちらでも参加します。 一秒でも早く #パレスチナ 🇵🇸に停戦を!! #停戦を求めるすいかバトン #CeasefireNOW #FreePalaestine #WatermelonBaton #だれもころすな  ぜひバトンをつないでください。 なぜ🍉スイカ?の参照:twitter.com/fate_sosei/sta… (引用失礼します) pic.twitter.com/Tzn9TzZGDQ

2023-11-07 07:55:34
fusae @FATE_SOSEI

パレスチナ🇵🇸のシンボル、すいか🍉 中東戦争後、禁じられたパレスチナ国旗の代わりに、同じ色で代表的な農産物のすいか🍉を描き出したが、オスロ合意後にはそれも禁止された時期があるとのこと。 世界中をすいかで繋げよう🍉 #停戦を求めるすいかバトン #CeasefireNOW #Palestine 🍉#WatermelonBaton pic.twitter.com/WtLbawCrhd

2023-11-01 22:33:10
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そろそろ山の下でもモミジの色づき始まったかな?という頃合いなので、アイコンの挿頭花を紅葉に替えました。 かさねの色目は狩衣の表赤・裏濃赤で紅葉のかさね、文様も紅葉丸。 【竜田姫雲のはたてに懸けて織る秋の錦は緯(ぬき)も定めず】 (拾遺愚草/巻中/2037/藤原定家) pic.twitter.com/HUM9o93vPE

2023-11-11 20:26:43
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なんだかんだもうすぐ12月になってしまうので、アイコンの挿頭花を宿木と柊(実の白いセイヨウヤドリギと実の赤いセイヨウヒイラギ)に替えました。 【結ぶらん露もかはらで宿木のならへる枝の契りともがな】(草根集/恋/寄宿木恋/8413/正徹) pic.twitter.com/LdYS6lDFGo

2023-11-30 23:58:00
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

平安時代頃の、そこそこいいお家のお子さんの子供服。 袴着は三~五歳で、それまでは紐付きの袙。(産着と同型か。別に、盤領の細長の産着も記録に残っている)。 五歳以降、紐を払った袙に切袴。成人まで袴は濃色というが、常時濃色だったかは不明。 なお、この姿だと、髪型衣服ともに性差がほぼない。 pic.twitter.com/JvjAimrWWN

2023-12-14 00:52:30
拡大
1
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634