『WOMAN 話すことを選んだ女性たち』

『WOMAN 話すことを選んだ女性たち』読了 結婚持参金が不十分だという理由で顔に酸をかけられたり、女性器切除されたり、風習として処女を差し出して子どもができたら中絶もしくは嬰児の殺害を強要されたり、経済的に自立しようと夫に告げただけで生きたまま火をつけられて子ども2人を殺されたりなどの pic.twitter.com/WR2Mj8rL5l
2022-05-09 17:05:20

壮絶な体験がポートレイトと共に短く語られていて、世界中で色々な文化や伝統がある中、女性であるだけでさまざまな抑圧が行われていることを知った。
2022-05-09 17:06:08
一方で、この本のいちばん最初に載っているのは「私にとって女であることとは、化粧をし、ハイヒールを履き、女らしさを存分に表現することでもあるのだ」と語るMtF(元が男性の女性)で、その人の憧れる女性像が空虚に思えた。
2022-05-09 17:06:57
印象に残ったところ 「子どもの頃に女性器切除された女性として、私が最大の復讐を果たしたのは(中略)最初のオーガズムを得たときだ。」 「女の子は犠牲者として教育され、男の子は捕食者として教育されている現状がある。でも、それは心が作ったものだからこそ、心で解体することも可能なはずだ」 pic.twitter.com/d6qpdnI56m
2022-05-09 17:16:19



この本(natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/2…) は、the Anastasia Mikova & Yann Arthus-Bertrand’sのwomanというドキュメンタリー映画が元のようです youtu.be/6ymKoEjMSfg
2022-05-09 19:11:39
ひげの電気凝固脱毛が拷問だったという話をしたあとに「私たちは一丸となって闘える」「生まれながらの女性も、私のように途中から女性になった人もみんな姉妹になれる」と言っていて、(そうかな?)と複雑な気持ちになりました pic.twitter.com/6xwBjaRxnp twitter.com/tana1211/statu…
2022-05-09 18:26:37

@tana1211 わたしも同じくです… 2000人も取材した上で「ブラジャーにレースがたっぷりついているほど、私はうれしい」と語るような人をなぜ最初に持ってきたのか… アジア圏における女の胎児の中絶やムクウェゲ医師の記事も載っている中で、ブラジャーやヒゲ脱毛の話は明らかに浮いていました
2022-05-11 10:06:16『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』

『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』読了 経済学者たちが想定する架空の「経済人」モデルがケア労働を他者に丸投げしながら自分の利益のみを追求して競争する、いわゆる“男らしい”人間を予想しており、いかに現実の無償ケア労働に関わる女性を経済学の指標から排除しているかが書かれていた。 pic.twitter.com/ztJ0wuvBer twitter.com/000Gwen/status…
2022-05-13 12:35:07
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』、ちょうどGWに読もうと思って手元に用意してあるんですよ どんな内容なのか楽しみにしています😊 twitter.com/ricotakahashi/…
2022-04-26 10:57:48

「だから日本の経済政策は、ある日突然就労可能で病気も妊娠出産もしない健康な人間がキノコみたいに生えていくらでも代替可能とでも思ってそうな頓珍漢さだし、産ませることばかり推進してどう教育するかには支援が薄いのか~」と思った。 平易な言葉でたとえ話も多かったので読みやすかったです。
2022-05-13 12:35:08
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話』『あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない』の翻訳者の考えは以下の通りだそうです😊 参考までに周知しておきますね😊 twitter.com/ricotakahashi/…
2022-09-02 12:03:15
うっかり間違えました。原書はスウェーデン語で、英語は翻訳版です。そのせいか文章がシンプルで読みやすいです。訳者のせいで読書のチャンスを逃すのはもったいないので、何語でもいいから読んでいただけたらと思います。 twitter.com/000Gwen/status…
2022-09-02 10:47:14『いいから、あなたの話をしなよ 女として生きていくことの26の物語』

『いいから、あなたの話をしなよ 女として生きていくことの26の物語』読了 2017年7月にフェミニストマガジン「if」誕生20年を記念して韓国イフブックスより出版されたエッセイ集、原題『大韓民国フェミニストの告白』の全訳 pic.twitter.com/vy4bev388t
2022-06-25 13:15:46

文学志望生の女性が文壇内の男性からうけた性暴力の経験(詩を書くなら男を知らないと/それなら僕から学ばないと/男を知ろうと思うなら僕と寝てみないと/デビューしたければ僕を通さないと/文壇には知り合いが多いんだ/それなら僕の仕事部屋に一人でおいで…等と言われたこと)を読んで、
2022-06-25 13:15:47
権力勾配を使用した性暴力のやり方はどこでも変わらないんだな…と思った🤮 60代女性が経験した女性差別が苛烈だった (夫を○○さんと呼んだだけで「男の名前をみだりに呼びつける女がどこにいるっ!!」と夫の親戚から怒られる/韓方医院を開いたら「男の子を産める薬を処方してくれ」と要求される)
2022-06-25 13:15:48
80年代の学生運動を経て女性運動に足を踏み入れた大ベテランから、2016年5月の江南駅殺人事件をきっかけにフェミニズム運動を始めたヤングフェミニストまで、20代~60代の女性が体験し考えたことをそれぞれの立場や視点で書かれていて、多様なフェミニスト像があったと思う
2022-06-25 13:23:18
やれ膣ケアだの「膣ペディア」の中イキだの名器整形だの「膣膣膣膣やかましいわ 誰のための名器じゃ💢」とうんざりしたので、なぜフェミニズムの文脈でクリトリスでの自慰について語られていたかがよく分かった
2022-11-29 15:33:23
わたしが今まで読んだなかでフェミニズムの文脈で自慰が語られていたのは、 『いいから、あなたの話をしなよ』の第1章 ホン・スンヒ「クリトリスの感受性」というエッセイだったな ajuma-books.com/%E3%81%84%E3%8…
2022-11-29 15:41:10『燕は戻ってこない』

桐野夏生『燕は戻ってこない』読了 代理母をテーマとした作品で、代理母を依頼する側(基・悠子夫妻)の身勝手さが伝わってきた。 出産が近くなった終盤で基が自分の希望の身勝手さに気づく場面とりりこと対決(?)するやりとりが良かった。 pic.twitter.com/9c8rWXtILc twitter.com/000Gwen/status…
2022-07-02 15:04:07

代理母を依頼する理由も、「自分が先に亡くなった場合、自分の血を受け継いでいない子や妻側の親族に遺産が渡るのが嫌だ」とか「自分と同じようにバレエをやらせたい」などの自己満足だったし、基は代理母を依頼しておきながら育児は妻や自分の母親に丸投げする気満々なところに呆れた。
2022-07-02 15:04:08
悠子の美大同期の友人であるりりこは春画アーティストで非婚/非産/非セックス主義の処女で大病院の娘で生活のために働く必要がなく、実家には住み込みのお手伝いさんがいて年に1回個展を開くという、理想的な生活をしていて、反出生寄りフェミニストの理想を詰め込んだようなキャラクターだった。
2022-07-02 15:04:08
そんな悠々自適に見えるりりこですらギャラリーストーカーに遭ったりしていて、リキが引っ越しを決心するきっかけになった「銀チャリ男」のくだりも含めて、女性が日常で理不尽に遭遇する男性からの加害描写もあり、(作者はTwitterで情報収集しているのでは?)と思う程リアルでした。
2022-07-02 15:04:09
イーユン・リー『黄金の少年、エメラルドの少女』収録の『獄』という短編も代理母問題を扱った作品で、後味が良くなかった気がする…… pic.twitter.com/yYc5X1KK2W
2022-07-02 15:47:15
『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論』☆☆☆

いま読んでいるのは『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論』の第Ⅱ部 買売春、ポルノ、セックスワーク論のところなんですが、全部がパンチラインすぎて付箋貼りまくってる セックスワーク論者の言う「セックスワークイズワーク」に少しでも疑問がある人におすすめできる
2022-07-04 18:09:07
性売買で取引されている「性(セクシュアリティ)」の三つの特殊性 ①性的人格権 性の持つ深い人格性 ②性的平等権 性は階層としての男女間の構造的な支配従属のメカニズムと本質的な結びつきを有している ③性的安全権 (特に女性の)性の持つ固有の身体的・生物的脆弱性(性感染症や妊娠可能性を含む)
2022-07-04 18:16:19
>この三つの特殊性を無視することは、現代フェミニズムと現代人権論が獲得してきたいっさいの成果、いっさいの到達点を無視し、事実上、それらを破壊することを意味する。 >その意味で、いわばセックスワーク論は究極のバックラッシュ理論(少なくともその一つ)である。 モヤモヤが整理されるわ……
2022-07-04 18:20:12
・「セックスワーカー(以降SW)は自発的に売春に従事している」論 ・「SWは貧困ゆえに売春に従事しているので禁止されれば路頭に迷う」論 ・「合法化すればSWへのスティグマが払拭される」論 ・「売買春廃止論はSWへの差別だ」論 ・「売買春を禁止しても地下に潜るだけで、SWをより危険にするだけだ」論
2022-07-04 18:42:20
・「売買春を合法化すれば、人身売買が減少する」論 ・「児童買春はだめだが、成人同士の同意にもとづく売買春なら問題はない」論 ・「他の仕事でも危険やリスクはあるので、売買春は特別ではない」論 以上に列記したようなセックスワーク論者による“さまざまな屁理屈”に対する論理的反論が痛快すぎる
2022-07-04 18:42:20
今まで感想を書いた『第四章 売買春とセックスワーク論』の部分は立憲民主党から立候補してる要 友紀子氏が代表をつとめるSWASHにめちゃめちゃ関係あるし、これから読む『第五章 ポルノ被害と新しい法的戦略の可能性』はAV新法に関係が深そうだわ…! 続けて読みます
2022-07-04 19:27:58
『第五章 ポルノ被害と新しい法的戦略の可能性』 APP研が確立した新たなポルノ被害の類型論の表(p.202) ①製作被害②流通被害③消費被害④社会的被害⑤存在被害 にそって具体例が紹介とともに考察され、あらゆる過程においてまさしく「女性に対する暴力のデパート(p.237)」というべき悲惨さだった
2022-07-05 13:22:16
つづく「新しい法的戦略の可能性」の項では、個々の特に深刻なポルノ被害への対処から始めていく法的戦略が提案され、 補遺として「n番部屋事件」(大規模な強要ポルノ事件)がきっかけとなって2020年の5月に行われた、種々のポルノ被害に対処する韓国における法改正の例も紹介されていた
2022-07-05 13:59:38
慶應義塾大学出版会のnoteで『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論』の序文が一部公開されているのでつなげておきます twitter.com/000Gwen/status…
2022-07-05 14:41:02
今こそ読まねば… フェミニズムをめぐる「生きた現実」に鋭く迫る。『マルクス主義、フェミニズム、セックスワーク論』|慶應義塾大学出版会 Keio University Press @KEIOUP #note note.com/keioup/n/n9e0b…
2022-05-13 12:01:22
序文の最後に「本書の立場に対立する人々、とりわけセックスワーク論を信奉する人々にとっては、本書は唾棄すべきものでしかないだろう。大いに結構」とあって強かったし、 さらにその後の「もしあなたの著作が多くの人々からもっぱら拍手喝采でもって受け入れられたとしたら、
2022-07-05 17:46:08
それは何ら物事の本質をえぐるような鋭さや対立関係を突き詰めるような徹底さを持っていなかったことの証拠だとして嘆くべきである。本書がそのような不名誉な『名誉』を受けないことを心から望む」はもっと強かった この姿勢、推すしかない
2022-07-05 17:46:09
感想ツイートをつなげておきます twitter.com/000Gwen/status… pic.twitter.com/DR6h5pAdqx
2022-07-12 14:55:55
第六章 マルクス主義と売買春、ベーベルの『婦人論』からの引用が多くてとても面白そうなのでAmazonで探してみたらことごとく絶版になっていた🥲
2022-07-10 18:36:51

第六章 マルクス主義と売買春、ベーベルの『婦人論』からの引用が多くてとても面白そうなのでAmazonで探してみたらことごとく絶版になっていた🥲
2022-07-10 18:36:51
>女性の性を買う男は彼女を同士として見ておらず、あるいは平等な権利を持った人間としてみなしていない >自分が性を買った相手である女に対して彼が抱く侮蔑は、すべての女性に対する彼の態度に影響する いくらいい感じの男性でも風俗行くことが判明した時点で無理になる理由が言語化されていた…!
2022-07-10 18:48:48
>一気に今日のような、リベラル派もマルクス主義者も性産業もアカデミシャンもいっしょに仲良く唱和する手放しの牧歌的セックスワーク論へと飛躍(いや転落)したわけではない(p.278) 時々はさまれる毒舌が面白い
2022-07-10 19:00:25『「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち』

岩波ジュニア新書 江川 紹子『カルトはすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち』を読み始めているのだが、冒頭から信者のやった犯罪行為が書かれているので読んでいて超つらい
2022-07-13 13:28:17
>どうすれば問題のある集団だと見分けられるのでしょうか。重要なことは、彼らが本来は断定したり断言したりできないことを断定・断言していないかどうか、注意することです。 >自分の主張や自分が尊敬する人の思想や認識が絶対正しいかのように断言し、
2022-07-13 17:15:46
>ほかの人の主張や思想、認識などをすべて否定するなどしていないかどうか。 >そして、最も重要なことは、自分のアタマで考えることだと思います。 >もし皆さんがそれと知らずにカルト関連の人に関わったとしても、彼らの発する言葉に注意深く耳を傾けていれば、必ず違和感を覚える点があるはずです。
2022-07-13 17:15:47
>その感覚を大事にしてほしいのです。そして、その違和感がなんなのか、その正体をご自身で考えてみてほしいのです。 >ぜひとも疑念や疑問を感じる、その感受性を大切にしてください。 第三章の最後にある、無期懲役となった杉本受刑囚が獄中で書いた言葉が重い
2022-07-13 17:15:47
『「カルト」はすぐ隣に オウムに引き寄せられた若者たち』読了 新興宗教に不信感があっても書店で手に取った麻原の著書をきっかけに入信してしまったり(広瀬)、高校時代の友人を止めるために参加したのにミイラ取りがミイラになるように取り込まれてしまったり(端本)、 pic.twitter.com/QTmDrNhDV4
2022-07-15 10:42:21

メディアのオウム批判によってかえって出家を早めてしまった(林)などの信者たちが犯罪に加担する過程が他人事ではなく恐ろしい。 信者に林のような「エリート医師」がいることは、新たに信者を獲得する際にも「こういう人も入っているのだから、おかしな教団ではない」と思わせる効果があった
2022-07-15 10:42:22