
sambaの設定もしばらくやってないと忘れるのでメモ。 [share] comment = Default Share browseable = yes path = /var/samba public = yes writable = yes guest ok = yes [rascsi] comment = RaSCSI Folder browserable = yes path = /var/samba publis = yes writable = yes guest ok = yes
2021-01-11 16:12:21
設定したら sudo /etc/init.d/smbd restart でOK. しかし、書き込みができなかったorz パラメータ間違ってるか。 pic.twitter.com/ycIsZWv5zs
2021-01-11 16:16:44

こういうときは前に設定したUV11のを確認。guest only = yes になってるな。 pic.twitter.com/G1rb0Mc9Aw
2021-01-11 16:22:44

結局、ラズパイ側で共有フォルダに対して sudo chmod 777 ~ をやったら書き込めるようになりました。 pic.twitter.com/kozyEv3LlH
2021-01-11 16:33:17

ようやくセットアップ完了。やっぱりLinux不慣れだから1日仕事になってしまった。 pic.twitter.com/20OeTKj8Nq
2021-01-11 19:13:30

失敗例があるのは知ってるけどあえて試してみる。ダメだったらおとなしく小型のRaSCSI買います。 pic.twitter.com/1iwXuyyDwA
2021-01-16 23:33:28

UV11のときと同じく、RaSCSIを1.47にバージョンダウンしたら起動しました。もともと直結なので不安定になりやすいうえ、性能の低いZeroを使ってるのがダメなのかもしれません。でもこれでベンチマーク通るならいちおう組み立てようかな。 pic.twitter.com/GPSeZfqxsa
2021-01-17 00:54:40

@kata68k 確かにそれだといくつかヒットしますね。何となく無断転載っぽい感じもしなくはないので、紹介しにくいんですかね💦 ありがとうございます。
2021-01-17 22:36:40
おかげさまで何とかベンチマークが動くように。あとは実機で試さないとなのですが、今日は力尽きたのでここまで。 pic.twitter.com/v7vhpX20bZ
2021-01-17 23:30:40

@tme205 以下の TWOSCSI 内に SASIIOCS.SYSの改良版が含まれていますよ。 retropc.net/x68000/softwar…
2021-01-23 06:27:16
Human68kって、DOSでよくやる PATH %PATH%;A:\DIR1;A:\DIR2 とか、できなかったりする? pic.twitter.com/Dgs8gKUA2i
2021-01-23 21:36:42

Human68k用のファイラー、結局FDXに落ち着いた。FDとほぼ同等の機能と操作性、設定が簡単なところがポイント。 pic.twitter.com/9nsngWjL4d
2021-01-23 22:18:48

RaSCSIが起動しなくなってしまった問題、microSDを他のZero WHに挿入してもウンともスンともいわないので。SDカードの故障かも…てこどで、新しいの準備。 pic.twitter.com/sU1QlEu2cx
2021-01-25 20:01:03

ちょっと腰を据えてやらなきゃならんかもなので、当面こんな感じで作業する。ラズパイOSのインストールまだ終わらん。 pic.twitter.com/5RCjsjuaXN
2021-01-25 20:30:34


今回は全面的にrascsi-phpのスクリプトを利用させていただいたので楽ちん。sambaの設定まで自動的にやってくれますし。 pic.twitter.com/6ZAqsDnZjw
2021-01-26 00:30:27

@taneken2000 ドキュメント読んでもSASIでRASDRVが動作するとは一言も書いていないので、そもそもダメなのかもですね…SxSI導入すればあるいは? とも思ったのですが…。
2021-02-02 00:12:02
SxSIを使ってRaSCSIのSCSI専用機能を使うためには、やはりSRAM起動にしてSASIディスクイメージを一切使わないようにするしかないんかな。
2021-02-02 00:16:11
RaSCSI+SxSIで使っている方がおられたら教えていただきたいんですが、SCSIイメージをマウントしていても、SRAMからの起動時にSASI UNITと表示されるのは正常なんでしょうか? なぜかSCSIHD.SYSで認識されないので…💦 RaSCSIがSASIにネイティブ対応しているのは知っていますがあえてやりたくて。 pic.twitter.com/8BFuatTAwR
2021-02-11 21:30:16


あれれ? 再起動繰り返してたら、今度は"So low SCSI level”と出た。検索してもあまり情報ないけど、ターミネーター付けたら直ったなどの情報が…。今回は直結でケーブルも短い(10cm前後)し、何よりもRaSCSIでSASIデバイスとしては問題なく使えてるんだけどなあ…。
2021-02-11 22:24:26
dskbench A: とするとSASIでも動くんですね…お騒がせしました。あきらめてSASIで運用するかあ…。 pic.twitter.com/rAs932D3kJ
2021-02-11 22:44:59

ということで、何とか実用になる状態まで達したのでやっとガワを閉じました。ラズパイの電源は5VSBから取ろうかとも思ったけど、電源ユニットに負担かけないほうが良いかと思い、最終的には外部給電にしました。 pic.twitter.com/Di5YT2Hrzf
2021-02-11 22:57:48


@NeoGGGX68kXvi CZ-600Cの本体側にターミネーターが付いてるのはもちろん確認済みです。この状態でドライブ側にターミネーターがない場合、ケーブルが長いと(概ね30cm程度??)反射の影響で誤動作するというのは聞くんですけどねえ…今回はケーブルは10cmと短いですし…よくわからんです。
2021-02-12 12:35:49
ラズパイ側にターミネーター付けて解決するならそうしたいところだけど、SCSIバス上のターミネーターが2本になってしまうとラズパイのIOLの定格を大幅に超えてしまうので無理があるんだよねえ…もちろん本来のSCSIの規格はそうなんだけど、直結版RaSCSI自体規格外なの承知で使ってるようなもんだし。
2021-02-12 12:41:38
@SURFRioki フォローありがとうございます。RaSCSI+Zero Wの組み合わせ、自分も使ってますけど、同じようにホストPCからアクセスしに行くとZero Wがフリーズします。色々試した結果、RaSCSIを1.47にダウングレードすることでストレージとしては実用上問題のない範囲で動作しています。
2021-02-12 20:43:57
@SURFRioki ただ、SxSIやRASDRVなどは不安定で今のところきちんとは動作させられていません。本来なら3Bあたりを使うとよいのでしょうけど、自分の場合にはPC-9801UV11やX68000初代機などスペースのない機種に無理やりZero Wを押し込んでるので。1.47でだましだまし使ってます💦
2021-02-12 20:45:05
@SURFRioki よくわからないんですよねえ…直結が悪いのか、Zero Wの性能の問題なのか…。外付け用のシールドなら何とか初代機でも内部増設RAMの場所に収まりそうなので、余裕ができたら試してみたいとは思っています。今手持ちは内蔵用のLiteのみで、3.5インチHDDサイズなので入らなかったんですよねえ…💦
2021-02-12 22:26:02
遅まきながらCZ-600CのRaSCSIを1.51にアップデート。直結でも動作するようになりましたね。これで再度SxSIに挑戦できそう。 pic.twitter.com/zT0RYT8q45
2021-03-17 01:07:33


RaSCSI 1.51とSxSIの組み合わせで、うちの無理矢理Pi Zero直結内蔵マシンでもSCSIイメージから起動するようになりました。ありがとうございます‼️ pic.twitter.com/OP5zz07PgZ
2021-03-27 21:35:31