
たーか@営業中飛行歴31年目の中年、昔は救急機の機長とかヘリ。🇺🇸MBAホルダー、現在は海外某社エアバス機長です総飛行時間1万2千時間、機長時間8500時間未だ未熟者です皆さんのやる気!元気!に貢献出来たらと始めました😆**注)私の如何なる発言も全て私個人の見解であり私が所属する団体組織とは一切関係ありません

#航空虎の巻 116 幾つかのマスゴミがいつも通りヒステリックにUALの羽田運用時間外16利用について報道し、ど素人が知識ゼロなのにギャーギャー騒いでるので、中の人はあのとき何をしていたのかを説明すると同時にPが如何にまともな判断をしたのかを書きたいと思う tokyo-np.co.jp/article/105737…
2021-05-24 06:23:58
私は羽田上空をヘリ以外で飛んだ事は無い。ので通常の米国アライバルと同じ要領で簡単に説明していく 通常1万フィート以下では250KTSまで減速する。旅客機は10kts減速するのに1.85kmすっ飛ぶ。。下降中なら2.2km位を見た方が余裕がある。速度指示がない場合空港までの距離が15NM位の時に210Kts→ pic.twitter.com/nzvjxUrcom
2021-05-24 06:23:58

まで下げエアバスならFLAPS1他機なら5度から10度まで下げる、ここで君は「ぽーん」という聞きたくない異常を知らせる警告音を聞く Slats Fault もしくはSlats Jammed だ 君はたまたまPFだったためPMの機長に ECAM ACTIONを頼む。ECAMアクションとは目の前のECAM PAGEの指示通りにスイッチ類を操作し→ pic.twitter.com/FHuOljw7Mx
2021-05-24 06:23:59

機体の故障を一時的に治すかもしくはこれ以上悪くならないようにするか、何も改善されない場合はStatus pageにてその故障による影響を読み上げる事である。 件のUAL羽田侵入の場合も問題が出たのがシカゴなら引き返しているはずであるから、羽田のアライバル最終フェイズもしくはアプローチの最初→
2021-05-24 06:23:59
で問題が起きたと考えられよう、問題が起きたとき私たちが口ずさむフレーズがある OEB Memory item ECAM QRH OEBとは飛行機が手作りの為ロットごとにシステムや機体の癖、計器の表示などに違いがある場合にPは覚えておかなくてはならない Memory は緊急事態時の条件反射的にするべきこと
2021-05-24 06:23:59
memory item は条件反射的に重大事件が起きたときにPILOTがとるべき行動 例えばEGPWSなどで PULL UPと言われた場合 AP OFF SIDE STICK FULL BACK TOGA という手順は1秒以内に出来なければダメ ECAMは画面の指示に従い先ほどの説明通り、 QRHというのはECAMの補足と壊れた個所で影響が出た場合の
2021-05-24 06:24:00
補足を700ページある分厚い当然英語の本から該当ページを見つけ出しPFに情報を与える事である さて、件のUALの機長はSLATに問題が起きた。。アメリカなら緊急事態を宣言するほどの事でもないが、日本やアジアのような海外でこちらの要求をスムーズに飲ませるためには緊急事態を宣言した方が良い →
2021-05-24 06:24:00
此処ですでに 〇 1 次にECAMアクションでスラットが効かなくなった場合のstatusを言い渡す。 ここでは 通常のコンピュータメニューではLanding Distance を(着陸滑走距離)計算できない事、着陸の為のアプローチスピードとFLAPセッティングが通常と異なる事 FLAPレバーの位置などが表示される
2021-05-24 06:24:00
FLAPやスラットが壊れれば、安全の為着陸侵入速度を速くする事を求められる。すなわちより長い滑走路が必要とされる。。でもどれくらい距離が必要なのか? 軽飛行機と違い旅客機の場合厳密に数値を出さねばならない。そこで機長はまず確実にわかる事は、VAPPが早くなるから長い滑走路を要求しよう!→
2021-05-24 06:24:00
という判断をとる 〇 2 此処迄ECAM終わらせて、たぶん3分くらいで判断 ではどれくらいの速度と距離が必要なのか? QRHのページで Vapp determination with failure というページを見つける1/700である 少なくとも2分で見つけるように 侵入速度は VAPP=VREF+ΔVREF+APPR CORという式に従って
2021-05-24 06:24:01
出す。 これによれば 重さが 126000LbsでCGが25より低いならCONFIG FULLで126KTS と出ている ΔVREFはランディングディスタンステーブルを参照せよと出ているので参照してみよう 今回はスラットが壊れたのでスラットが1でスタックしたと考えるとフラップは3で着陸せよと出ている 件のΔVREFは25ktsだ pic.twitter.com/r5dwcHo4bN
2021-05-24 06:24:02


基本着陸重量は君の機体よりも重いがそれを基準にするようになっているので基本は6350Feet必要である。これに地表高度(羽田は0)追い風5Ktsにつき430ft国際基準温度より高ければ190ft下り坂なら110ftスラストリバーサー使えるなら-70ft、OVWなら590ftという風に足してさらに安全の為10%上乗せする pic.twitter.com/QKIia9y0dU
2021-05-24 06:24:03

(6350-140) x 1.1+500ft=7331 A320で7300feet 最低でも必要な計算になる。 ましてや件の機体は777か787である11024ftの16L を要求するのは安全の為至極当たり前の話である パヨクやマスゴミは要求せずして777にランウエイ逸脱して負傷者を出せと言うのか?? 馬鹿なのにも程がある。。さて速度だが pic.twitter.com/rNWWiunjtM
2021-05-24 06:24:04

先ほどのVAPPチャートに戻る。 ΔVREFは25kts つまり ΔVREFが20Kts以上の場合はAPP CORRを足す必要は無いとあるので足さなくていい。 つまり公式通りに出すと VAPPは128kts+25ktsになり=153ktsとなりかなり速めの侵入速度になる。着陸滑走距離が延びる訳である この一連の作業を手作業で10分以内
2021-05-24 06:24:04
に操縦しながらATCと話しながら行うのである。。。 繰り返す。彼らやツイッターPの私たちは普段からマイナーなこのような故障を客にも悟られないように10分くらいで解決し、普通を装って安全に着陸しているのである。 客の安全と命、その為に必要な滑走路を要求しただけでぎゃぁぎゃぁ騒ぐ糞野郎は
2021-05-24 06:24:04
マスゴミと左翼くらいしかいないと思う。 本当に腹ただしい事ですね。。。 何様のつもりなんでしょうね?マスゴミやあの方たちは・・・。
2021-05-24 06:24:04
あっ、、、隣の人がなんかするの遅くても、、、いらいらしちゃ ダ・メ・よ💞 余計遅くなるから。。簡単な操縦とか無線やらせてあげて、スピードが要求されるQRHとめんどくさいものは慣れてる方に振ってね💞 pic.twitter.com/asj654nAaO
2021-05-24 06:42:55
フォロワーさん増えたのでPIN 基本 若い鷲さんたちの心の支えになればと思い、自分の経験や失敗談を交えくっさい” ことをのたまわるツイ、若い人応援専用(w 中年で保守派なので米国と日本の敵、獅子身中の虫に対しての政治的ツイートも嫌われてるの承知でします。よく考えてフォローしてね😆 pic.twitter.com/zAr3fCQa92
2017-08-18 19:24:58


