
それはさすがに「弱者の俺達は絶対に支持される!」を過剰に期待しすぎてる気がする。あと、この何十年かでオタが社会に受け入れられてきた理由がまるで分かってない。 オタをくすぐるコラボ案件(≒colaboでないほう)が増えた理由は、「オタは付加価値に金を支払う」からだよ。 twitter.com/po_jama_people…
2022-12-08 05:55:33
確信するんだが、Colabo裁判(暇空以外の一連の名誉毀損等事案含む)が終わった暁には、オタクの世間への評判は、宮崎勤事件以来の最悪のものになると思う。そして、その回復はほとんど不可能なものになる。何故なら、オタクの一部とはいえ、あまりのも多くの人間がこの事件に参戦したからだ。
2022-12-07 17:36:28
なので、Colaboがどうなろうと「オタクの財布を開かせる仕掛け」は今後もなくならないんじゃないかな。 オタク以外が可処分資産をばらまいてくれるとか、付加価値商品にお金使ってくれるとかなら、そっちにリソース割くだろうけど、「無理に買わなくてもいいもの」を売るの大変だから。
2022-12-08 06:00:15
耐久消費財や、家族、その他の固定費以外の使い途を、「付加価値財」に意義を見出してぶっ込むことに躊躇がないのがオタクなので、「どうしても必要なもの、じゃないもの」で経済を回してる産業から見たら太客だと思います。 ただし、ニセモノに対する審議眼はめっちゃ厳しいw @taka3378
2022-12-08 06:12:40
個人の感覚で根拠はないけど、宮崎事件でオタクを散々叩いたマスコミや世間すら、コミケの経済効果が語られ出してからは手の平引っくり返しやがったからなあ。 twitter.com/azukiglg/statu…
2022-12-08 06:30:03
@ZKFHH5JeHmPV3Sp 現場(オタ系エンタメ出版社)にいた肌感覚で言うと、宮崎事件があった80年代中後半から、オタ叩きはあったけど「オタ市場」が縮小してたことはなかった気がする。バブルが弾けた90年代でも、オタ分野の消費は活発に維持されてた。
2022-12-08 06:45:58
なので、バブル崩壊後のディストピアみたいになってた時期、 「それでも俺達は萌えに金を出す!」 「それでも私達は推しに金を出す!」 みたいな感じで、「なけなしの金を活発に消費してた」のがオタだったと思う。 @ZKFHH5JeHmPV3Sp
2022-12-08 06:47:31
なので、観光産業とか既存商品への付加価値追加とか、比較的「大きすぎない規模だけど、同業類似他者との差別化を図らなければ生き残りが難しかった産業・事業の生存戦略」の当てにされてた感。 @ZKFHH5JeHmPV3Sp
2022-12-08 06:48:39
民話とか昔話とか都市伝説とかに、 「小汚いおっさん、じいさん、ホームレス、こじき、貧乏神の類がそこかしこで虐げられて厄介者扱いされていたが、慈悲心で親切にしたら、実はそれが福の神の仮の姿で、次々に福が舞い込んで親切にしてくれた人だけが救済されました」 っていうの、日本ではよくある。
2022-12-08 06:50:30
恐らく日本以外の世界各地に類話はありそうな気がするけど、「親切を忘れないグレムリン」「恩返しをする怪物」みたいなのに、80~10年代まで30年以上続くヲタが当てはまる。
2022-12-08 06:51:28
「親切を忘れない恩返しをする怪物」は、「復讐も忘れない」んだよなあ。 そして、別に神様の類ではないから、「約束を守らない」「邪見にされる」「蔑ろにされていることに気付く」と、瞬く間に逃散してしまう、という。
2022-12-08 06:54:47
オタはなぜ可処分資産を付加価値に消費できたのか? っていう命題は繰り返し論じられてきてると思うけど、 【優先しなければならない別の費目が少ない】 ってことに集約されるとは思う。
2022-12-08 07:00:11
1)実体のある異性と恋愛をしてないなら、「恋愛活動費(デート費用とか)」が掛からない 2)実体のある異性と結婚をしていないなら、「家庭を維持する費用」が掛からない 3)実体のある子供を成していないなら、「育児・教育の費用」が掛からない
2022-12-08 07:02:00
4)親と同居しているなら、「生活コスト」が掛からない(子供部屋おじさん/おばさんと言われがちなアレ) 5)親と同居していない(親に介護の必要がまだない)なら、「介護費用」が掛からない つまりは、「自分の価値観のために自分の金を自分の判断で優先順位決定できる」。
2022-12-08 07:03:25
ヲタは「自分の金を、自分の信じた価値に可処分資産を投じる優先権を、他の誰に憚ることなく自分で決定できる」という感じ(本来は誰でもそう)で、そこに「これまで自分を顧みてくれなかった者には報恩しない」が付け足される、という。
2022-12-08 07:05:08
なので、80~90年代くらい、特にバブルが崩壊した後は、「親切にすると報恩する妖精さん」としてのヲタの評価が再認識されたんじゃなかろか、と。 「ヲタなんか社会から見向きもされなくなるッ!」という恫喝について言うと、ヲタは確かに【社会運動してる人達】からは見向きもされないかもな。
2022-12-08 07:06:52
が、小銭でも何でも「可処分資産を付加価値に投じる」「親切に対する報恩」という行動様式があるヲタは、「金払いはいいので」という理由で今後も引き合いにはされるんじゃなかろか。 逆に、ヲタの金払いが悪かったら、こんなにヲタ向け商材出てこないと思う。
2022-12-08 07:08:13
ヲタを憎む人達が、「ヲタと金づるを奪い合っている競合関係」とかなら、彼らがヲタを【商売敵】として憎む気持ちは理解できる。 が、ヲタは「金づるにされる側(それを承知の上で受け入れる側)」なので、「金づるが必要な側」に叩かれてもヲタは困らないし、ヲタとよい関係性のとこも困らない。
2022-12-08 07:09:49
宮崎事件の後くらいから、「社会的、政治的」には差別されて長く不遇だったから、余計に「親切にされるとチョロい」んじゃよ。「報恩もしちゃう」よ。基本的には善良な人達が大多数だしな。
2022-12-08 07:10:54
まして、今20~30代くらいまでの若いヲタは、宮崎事件のことなんか知らないか覚えてない。当事者意識もなかろう。10代のさらに若いヲタになったら、感覚は40代以上の古強者ヲタとはまた違うだろうけど、「ヲタというだけでひとまとめにされるのは迷惑」っていうのだけは共有できてると思う。
2022-12-08 07:12:15
でも、ヲタを叩く側は、そういうヲタの世代差、経験値の差、当事者意識の差、名により「守備範囲の違い」をすっ飛ばして、【ヲタというだけで万死に値する外道】扱いしてくるじゃん? そりゃまあ、それをされたら「一致して反抗してくる」か、「四方八方からのクロスファイア」が起きて当たり前かと。
2022-12-08 07:13:54
@azukiglg 大洗では、ガルパンさんと呼ばれて座敷わらし扱いですし。 なお、ガルパンさんは海では遊ばない。
2022-12-08 07:42:31
「何もされなければ何もしない。干渉もしない」 「何か恩や利を受けると、お返し、報恩をする。それは代償ではない」 「【自分がされたことはしてもよいこと】と受け止め、【同じだけ、或いはそれ以上にして返す】」 「されたことが恩や利ではない場合、恩や利ではないものを返す」 @combatmedic
2022-12-08 08:04:38
民話的と言わずして何と呼べば、と思ったけど、 「されたことはされたとおりに返す、鏡の怪物」 っていう要素、実際とこあると思う。 なので、 「報恩には報恩で返すので、善なるものとの間には報恩のサークルが産まれる」 とかある。大洗や沼津、台湾やトルコ、カタールがたぶんそれ。 @combatmedic
2022-12-08 08:06:35
「恩に恩で返すものに恩以外を与えると、与えられたものと同じものを同じだけかそれ以上返そうとする」から、簡単に祟り神になるんだよな。
2022-12-08 08:08:24
あと、「福の神は福しか成さない訳ではない」「福の神と厄災の神は表裏一体、或いは同体」で、「神は崇高ではなく、気まぐれで、カジュアルに祟る」というところも日本的。 「祀って拝んで供えていれば福をもたらし、蔑み嘲り損害を与えれば【同じように返してくる】」という神。
2022-12-08 08:11:32
@azukiglg がるぱんさんなら、大洗に出没していると住民の方々から。 「がるぱんさんは金をよう落としてくれる福の神じゃ」 「でもこないだ、あの店は閑古鳥が鳴いたと」 「あの店はがるぱんさんを邪険に扱って偽のサインを看板に書いたからじゃ」
2022-12-08 08:17:57