0
まっさん@精神科専門医×医療ライター @Psy_massan

@afcp_01 対象がどんな方か?という当たり前の前提を無視して "技法ありき"でゴリゴリ行くのはもぅ見飽きましたよね…

2020-06-27 10:28:03
精神科医@神戸在住 @kobepsy

@afcp_01 教員受けは非常に良く、教育現場での広がり方はハンパないですね〜

2020-07-26 10:30:54
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

コグトレ推しの学校に親の立場から何か申し入れても「強硬な意見を持つひとりの保護者からの意見」として認識される可能性が高いので、認知心理学の分野で知的障害者の注意機能の練習効果と視覚-運動協応を扱って博士号をとって、学校をフィールドに研究してる研究者の岡が書いておきますね。

2021-07-25 12:00:51
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

これ系については度々言及してきました。コグトレの問題はざっくり言うと①ターゲットにしてる機能(見る・読む・聞く等)の定義が曖昧で、何をやっても効果があるように見せかけられる。②特定課題の反復訓練が注意機能や実行機能といった汎用機能パフォーマンスを向上させるという前提に課題がある→ twitter.com/aloha_koh/stat…

2021-07-25 12:13:47
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

認知系の実験心理学やってた人ならわかると思うけど、注意機能も実行機能もワーキングメモリのスパンも練習すればその課題の成績は確実に上がるけど、他の課題成績に転移させるのは大変に難しい。転移させようとするよりもターゲットの課題を練習する方が効率がいい。よってコグトレには自分は懐疑的。

2019-12-02 08:25:56
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

→この手のシンプルな課題を反復することで、学習したスキルが他の課題場面で転移(よく般化/汎化と書かれているのは誤用です)することはあります。例えばビジョントレーニングはこれを前提としています(これもまた問題がありますが、それはまた)。転移が可能なのは課題間に類似性がある場合です→

2021-07-25 12:23:40
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

つまり、パフォーマンスの向上は「課題の特徴の類似性の高さ」によって担保されているので認知機能が向上するわけではないということです。そしてそもそも注意機能や実行機能は現象を説明するための仮説構成概念なので、その仮説構成概念で何を説明するかと言うことがそもそも大切なのであり→

2021-07-25 12:28:13
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

例えば「実行機能の向上を目的」とする時点で手段が目的化しているわけです。練習するならできるようになりたいことそのものを練習する方が効果的です。

2021-07-25 12:32:17
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

③コグトレというのは本来の目的?を超えてある種のブランド化されているわけですが、例えばコグトレの効果とされている認知機能検査(DN-CAS)結果の向上は、1回目と2回目の検査間隔が短いので単なる検査の練習効果である可能性があり、手続き的にもやっちゃダメなやつです。

2021-07-25 12:38:22
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

④認知という非常に抽象的で操作的定義もなく、個人差が大きい概念に対して「問題がある」「正す必要がある」という価値観をリンクさせることのリスクが大きいと思います。できないことがあり、それが本人の生活にとって支障なのであれば、どう支障なのかを精査した上でそれをターゲットにすれば良く。

2021-07-25 12:44:57
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

別の観点から書いておくと、コグトレは「手頃な教材」として広まっているわけです。なぜこのような学校ニーズが生まれたのか、気にしておくことも大切だと思います。取り入れてる先生は外部から積極的に情報を取りいれ、新しいことに挑戦しようとしてる人が多い印象です。

2021-07-25 12:49:08
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

保護者が申し入れしても…と冒頭で書きましたがこれは保護者の意見の価値が低く、研究者の意見の価値が高いという意味ではないです。構造的に受け入れられにくいということです。やる気のある先生が取り組んでる?という構図と申し入れの相性が悪いと思ってます。

2021-07-25 12:54:07
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

コグトレはいまや手軽に手に入りやすい教材という位置付けになっていて「まあ効果あるらしいし」という悪い意味でコモディティ化してしまってます(まあ①②④の理由から、最初のコンセプト時点でおかしいと思いますが)。導入されている方はどう効果があるのか、説明を試みると良いと思います。

2021-07-25 13:00:37
Kohei_Oka 73.30 @aloha_koh

そもそも、よっぽどおかしいことをやらない限り、小学校レベルなら何やってもパフォーマンスは向上します。なので、導入前後の比較は大して意味がないと思います。タイプの違う教材を作って、条件比較して効果を実験的に確認する方がいいです。

2021-07-25 13:03:13