2019年のお絵描き(その前後のつぶやきも含む)のログです。
0
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を葵祭の諸蔓(葵と桂)に。狩衣の淡青と衣の淡紫で葵の色目。 【あふひ草てる日は神の心かは影さすかたにまづなびくらん】 (千載集/夏/146/藤原基俊) pic.twitter.com/zBxaECqc7I

2019-05-15 22:53:14
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

五月十五日限定で変えるようにしてるんですが、今年はばたばたしてたので明日いっぱいまで…

2019-05-15 22:55:38

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を菖蒲鬘に。といっても葉っぱなので、花菖蒲を添えて。かさねも狩衣の菜種と衣の萌黄で菖蒲の色目。ちょっと透かしてみました(アイコンではわかりにくいけど…) 【…ほととぎす/来鳴く五月の/菖蒲草/蓬かづらき/酒みづき/遊び慰ぐれど…】(万葉18/4116/大友家持) pic.twitter.com/oH3DUAd3yr

2019-05-17 00:56:07
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を紫陽花に変えました。今年もこっそり少しずつ色が変わっていく…筈です。人力なので、私が忘れなければ。 【飛ぶ螢日かげ見えゆく夕暮になほ色まさる庭のあぢさゐ】(夫木抄/巻九/夏三/3352/藤原家良) pic.twitter.com/BX5kFCqOcv

2019-05-28 23:07:48
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

2012年にブログに書いた「風ノ旅ビト」レビュー記事。攻略情報もちょこっとありなので、予備知識なしでプレイされたい方にはおすすめできませんが… depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/140/ pic.twitter.com/lgFWq4B9

2019-05-29 20:56:39
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

紫陽花(5) 【あぢさゐのよひらの八重に見えつるは葉越しの月の影にぞありける】(久安百首/29/崇徳院) pic.twitter.com/0OjVUzQS3K

2019-06-25 00:03:43
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

紫陽花アイコンの色変わりは今回で完了です。ご覧頂きありがとうございました~。 pic.twitter.com/72VcStDSYW

2019-06-25 00:05:36
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

夕べ、動画があったらいいな~というお話をしてたので、ただのスライドショーですが少しずつ色が変わる動画をぴゃーっと作ってみました。 pic.twitter.com/WXCSxKIUbT

2019-06-25 07:05:23

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

天児、実はこの時… twitter.com/sakana6634/sta…

2019-07-06 16:28:50
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらは中世頃までの年齢ごとの通過儀礼と髪型をまとめてみたものです。 この時代のみづらは元服前の2~3年の皇族・上流貴族の子弟が結いました。 #中古小児の髪風 depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/163/ pic.twitter.com/dvSu4YFaVv

2015-09-02 23:12:44
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古いフォルダを開いたのでついでにお蔵出し。四枚目のはボツ絵。稚児は唐輪の解説に使い回しましたね pic.twitter.com/pO5lzcVy39

2019-07-06 17:11:59
拡大
拡大
拡大
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アイコンの挿頭花を朝顔に。 【何か思ふ何とか歎く世の中はただ朝顔の花の上の露】(新古今/釈教/1917[清水観音御歌]) (ただし、和歌に詠まれた朝顔がどの花を指すかについては、キキョウ、ヒルガオ、ムクゲ、朝に咲く花一般など、諸説あり) pic.twitter.com/vJw6cbqnJ5

2019-07-28 17:14:24
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

既存の史観に疑問を抱く人はいても、既存の神代の風俗描写に疑問を抱いてくれる人は少ないことを思うと、やっぱりご自分のクリアな目で史料を攫い直して描かれてた石ノ森先生はすごい

2019-08-15 17:59:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まあ服や武装はわりと細部にこだわって史料を見直して貰える事が多いけど、わりとどの時代でも、髪型はもう思い込みだけで「そういうもの」「わかってるから検証し直さなくていい」と再検証されない事が多いような気がする。表現の段階でキャラデや描き分けのために改変される事も多いけど…

2019-08-15 18:08:52
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ただ美豆良より不遇なのは女性型埴輪のいわゆる古墳島田のほうかもしれない。神代の女性のイメージはどうしても一部は黒髪を振り乱してないといやな人達がいるらしいが、以前図のような巨大な二髻といっていいのか解らないものを歴史雑誌の表紙なんかにしれっと載せられているのを見かけてのけぞった pic.twitter.com/3gdeJj6xDQ

2019-08-15 18:32:57
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

古墳島田からの着想にしても髷の向きが横になってしまっているし、後ろ髪を下ろしているのをまだ多目に見ても、このファンタジーな大きさと高さと髷の細さを神代においてどういう整髪料や理髪具で維持するつもりなんだろう。神の力なんだろうか。

2019-08-15 18:38:33
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

おそらく天女のイメージと混じってしまっているのだろう。日本の神々の姿に中国的な神仙のイメージを重ねた図像は明治時代以前からのことなのでそれを拭いきれていないのかもしれない

2019-08-15 18:42:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まあ神話なんかファンタジーだからといえばそれまでなんだけど、やはり髪型は(顔立ちや化粧もあわせてなのかな)図像にうつされるとき、当代の人の美的感覚によって大きく左右されやすい部分なんだなと強く思わされる

2019-08-15 19:01:36
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(逆にいえば、髪型や化粧は時代ごとの美的感覚が強くかつ繊細に反映される部分でもあるはずなのだが)

2019-08-15 19:06:47

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

捲った袖から見える日焼けした腕、髪も撫でつけて居られるんだろうか、全体の雰囲気がたまらないわぁ…。いいわぁ…。

2019-08-26 15:40:45
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

このくったくたに萎えた幅の狭い前身頃に肩の割れ目がずれ上がって来て前面だけ割れてるみたいに見えるとことか…

2019-08-26 15:43:56
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと カツラといえば昔からヘンデルさんの肖像画を見ると『ふわぁーーー♥♥♥』ってなるんですけど、あの、けぶるようなふわふわなのかな…おひげもっふもふサンタさん見たときの反応と同じなのかな…。 らくがきは肖像画より。 pic.twitter.com/HLFGUyGo9C

2019-08-28 08:08:05
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

萎えた水干の身頃が前に来ていると縫い綴じた部分がちょうど肩山に当たってるんだよね という事を云いたかった pic.twitter.com/cIrIbQzFgy

2019-08-29 00:05:35
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

だから何だという訳でもないけど、これはこれでおさまりがいいのかな、というのと、袖がこれだけ割れていると可動性があるんだなあと思ったり あと、もしかしてこの位で肩山あたりが縫われてるのが水干や狩衣の初期の形だった可能性はあるのかなあ。直垂はそうだし…

2019-08-29 00:18:04

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、夕べもちょっと書いていたんですが、特に理由もなく中国の幼児服について調べようとしていて、『和尚服』というのが現在使用されている幼児服の名称として出てきたのがちょっと面白かったです。 pic.twitter.com/4TCsxxLGEK

2019-09-10 01:34:21
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

要するに、僧衣から作られた直綴(日本では直綴というとほぼ僧衣のみを指すが、中国では俗服にも転用された)と同じく『交領で上下一体になった』もの、ということらしい。といっても幼児服の方は下はズボンになっちゃってるし、襟留めも紐式とは限らないみたいだけど。いつ頃からの名称なのかは未調査

2019-09-10 01:34:45
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あっ、説明不足で上の図だと「直綴」が日本発祥みたいですが、実際は中国から禅宗が導入された時に日本にも渡ってきました。中国の現行法衣では、図に挙げたものは「直綴」ではなく「海青」と呼ばれていますが、もしかしたら「直綴」が俗服に転用されたために僧衣の名称から消えて行ったとか…?

2019-09-10 01:39:05
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

この「海青」(を含めた僧衣)も現代中国で「和尚服」と呼ばれているようなので、わざわざ紛らわしい呼び方しているんだな…。おめでたいニュアンスでもあるのかな…。 海青と直綴の平面図は『やさしい「御袈裟」の話ーアジアの国々の僧はどんな法衣を着ているのだろう―』(保刈禎子/近代文藝社)より

2019-09-10 01:52:56

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

私も描いてた 藤ノ木古墳の玉鬘(美豆良飾り)復元想像図 pic.twitter.com/zfNYtG9nHH

2019-09-25 23:08:58
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

twitter.com/sakana6634/sta…

2019-09-25 23:09:12
逆名🌈🕊️🏳️‍⚧️ @sakana6634

【好きなみづらランキング講評】#みづら祭 6位・古墳時代 玉鬘(たまかずら)、耳飾・美豆良飾り付き 妄想ではなく藤ノ木古墳出土品の復元想像図を参考にしています。 画像は「藤ノ木古墳の全貌~金の輝き、ガラスの煌めき」図録より pic.twitter.com/UwCovxVWqx

2014-12-22 21:01:48

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

心が乱れたので正倉院蔵墨絵弾弓散楽図を貼ります pic.twitter.com/lWdJxMot3D

2019-12-03 08:29:51
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

墨絵弾弓、全体はこんな風です。 幅三センチ(!!)に計95人(成人男性45人童子50人)が描かれています。数えました。 宝物詳細画面 - 正倉院 - 宮内庁 shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure…

2019-12-03 09:00:13
0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634