独立してモーメントにした開拓の村以外の”聖地巡礼”関係。なお現在既に閉館した施設も含まれます。 白老ポロトコタン 夕張市(夕張市石炭博物館・千鳥が滝) 月形樺戸博物館 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 4 5
ふか @shirokapine

昔の手鏡。鯉ちゃんやインカラマッの持っていた手鏡が何で出来ているのか気になっていたのだけれど、これを見ると鋳鉄製っぽい。 pic.twitter.com/6Id8va0AGK

2020-07-27 23:01:40
拡大

・旧花田家番屋(小平にしん御殿:小平町)

ふか @shirokapine

小平にしん御殿 金カム16巻・人斬り用一郎編に登場したニシン番屋のメインモデル建物。道内のニシン番屋でも最大の建物とか。 pic.twitter.com/erEbI05Cu0

2020-07-27 23:36:11
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

入館料400円。開拓の村の旧青山家漁家住宅や小樽の鰊御殿・小樽貴賓館といくつかにしん御殿を見て来たけど、ここの建物は飛びぬけて広い。 ちょっとした体育館くらいある。そして梁の数がすごい。 pic.twitter.com/ZDdIrQfbBG

2020-07-27 23:37:58
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

囲炉裏が3つもある「台所」を囲んで漁夫の寝場所があるのだが、それが3段構成になっている。収容人数半端ない(200人くらい入ったとか)。ちょっとしたコンサートとか演劇舞台が出来そう。 pic.twitter.com/gHrypOo7qR

2020-07-27 23:40:37
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

かまどスペースもかなり広い。 高く上げられた外側の寝場所の下には、通路と予備の漁夫の寝場所兼資材や食料の保管庫が設けられている。 pic.twitter.com/godIJjC2Y1

2020-07-27 23:51:54
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

16巻の描写を見比べると、ほぼこの建物の構造を基本にしつつ、親方の住居部分に開拓の村・旧青山家の漁夫寝所のデザインが混ぜられている。 (漫画の内容は載せないのでお手元の本で見比べてね) pic.twitter.com/pd0o5lGF7b

2020-07-27 23:54:13
拡大
拡大
ふか @shirokapine

「九一金」とは、全漁獲の十分の九を親方がとり、十分の一を漁夫に支払うということで漁夫の手当金を指す。一瞬ブラック?と思うが、漁期間中の漁夫の食・住と光熱費は親方持ちで設備投資代も込みで網建てに失敗して不漁になれば親方が破産の危険もあると思うとそうとも言い難い。 pic.twitter.com/nXZ7nZ8t1Z

2020-07-27 23:56:42
拡大
ふか @shirokapine

親方の居住区のうち、漁夫の生活空間に面した範囲は茶の間や中の間(業務中の控え場所?)、帳場など、やや公的な場所になっている。台所(ながし)も別に分けられている(女中部屋が流しの手前に隣接している)。 pic.twitter.com/htjY2CBWGz

2020-07-28 23:05:21
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

ここから廊下を挟んだ向こう側に親方のプライベート空間(奥の間や仏間、中庭、離れなど)が設えられている。 こちらになると調度が豪華になる。 pic.twitter.com/EEGkg5vRNB

2020-07-28 23:08:05
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

どこのニシン番屋も同じだけど、親方のプライベート空間は銘木が用いられてめっちゃ贅を尽くされてる。 欄間の透かしが鳥獣戯画っぽくて可愛い。 pic.twitter.com/1hkc0gBDEx

2020-07-28 23:09:47
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

熱心に写真を撮っていたら、一人になったタイミングで管理人の方が、非公開になっていた2階に特別サービスで案内してくださいました。ありがとうございます。 帳場の2階は商談の間。貴重な銘木をふんだんにあしらった大きな床の間が設えられている。 pic.twitter.com/d0OulwUBzN

2020-07-28 23:13:12
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

商談の間の向こうには見張りデッキ。ここに正面に広がる漁場の様子を監視する人員を置き、何か異常が見つかれば即座に後ろの壁越しに番屋の内側に知らせる体制になっていた。 pic.twitter.com/2Ggbstp5PS

2020-07-28 23:14:51
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

にしん番屋見学を終えて外に出ると、隣の道の駅の壁に昔のニシン漁場の絵(模写)が。 同じ絵は小樽市総合博物館でも見た記憶がある。 16巻152話でも少し描かれているが、獲られたニシンはモッコで奥の「廊下」に運び込まれる。そこでカズノコ獲りなどの処理をされた後→ pic.twitter.com/Y4SKOfG6J4

2020-07-28 23:16:50
拡大
ふか @shirokapine

釜で煮られ油を搾られ(「廊下」の手前)、出来たニシン粕の塊をしばらく乾かし(絵の左手)、固まったら筵の上に広げてこまざらい等で砕いて広げて乾燥させ(中央左寄り)、かます(筵を袋状にしたもの)に詰めて出荷される様子が描かれている。 絵の右手では漁網などの手入れの様子が見える。 pic.twitter.com/3zRtBpYddX

2020-07-28 23:18:27
拡大
拡大
拡大

・支笏湖(千歳市)

ふか @shirokapine

2020年9月8日支笏湖&苫小牧博物館レポ 大陸を往く台風の影響で9月の北海道とは思えぬ残暑の中、支笏湖の湖底の柱状節理を見るため水中遊覧船に乗ってきました。 桟橋の向こうに224話に描かれた恵庭岳が見える。 船底に入ると涼しい。いきなりウグイの群れ。 pic.twitter.com/cCvcXIWfQ4

2020-09-30 22:57:33
拡大
拡大
ふか @shirokapine

クルージングは1回30分ほど。桟橋から10分ほどかけて湖底の柱状節理が見えるところに移動。 2枚目は樽前山(向かって左)と風不死岳(同右)。よく見ると樽前山の前で巨大な水煙が上がってるから何事かと思ったら、黒く大きいヘリコプターが見えたから多分自衛隊が救助訓練か何かしていた模様。 pic.twitter.com/MKPGqVLsCu

2020-09-30 22:58:32
拡大
拡大
ふか @shirokapine

柱状節理のある所で減速して観覧タイム 画像は明瞭度上げる加工しております。支笏湖はそんなに透明度が高くないので、あまり深くない部分のしか見えません。 帰りはデッキに上がって水面の上の柱状節理を眺めるなど pic.twitter.com/qiBHYfcMwF

2020-09-30 23:02:26
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

湖岸に見える鉄橋は、昔苫小牧の王子製紙に木材を切り出して運ぶために設置された鉄道のもので、北海道に現存する最古の鉄鋼橋とか。 湖畔に王子製紙鉄道ミュージアム「山線湖畔駅」があってこの鉄道のジオラマとか関連資料とか展示されている。 pic.twitter.com/cI6NVfXjMG

2020-09-30 23:03:47
拡大
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

支笏湖ビジターセンター 支笏湖国立公園一帯の自然を紹介する施設。 ここでお土産がてらに買ったのがスズメバチに刺された時の為のポイズンリムーバーとかいう私😅 pic.twitter.com/OcSWwXm30a

2020-09-30 23:07:56
拡大
拡大
拡大

・苫小牧市美術博物館
 (Twitterでは「苫小牧美術博物館」と書いてますがこちらが正しいです)

ふか @shirokapine

苫小牧美術博物館 一つの建物内に美術館と博物館があって、共通券を買うかどちらか単体で入るか選べます。博物館のみなら入館料300円 写真を撮影する場合はあらかじめ受付に申請し、観覧後に枚数を書類に記入します(あまり厳密でなくても大丈夫っぽい) なおこの外観の写真は昨年来た時に撮ったもの。 pic.twitter.com/9qQ1b2m3Bd

2020-09-30 23:19:19
拡大
ふか @shirokapine

1階は苫小牧を中心とした胆振・勇払地域一帯の自然史のコーナー この地域は樽前山噴火の影響が強い。1枚目は積もった火山灰のため根っこが2段になった木の切り株。 ここの博物館は剥製の展示の仕方が上手く、動物の大きさが実感しやすい。 pic.twitter.com/k9qnd7jnEI

2020-09-30 23:20:15
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

2階は人類史及び縄文以降の北海道史。ain関係資料も豊富。 平太編に登場したスㇽクオㇷ゚や煙草入れなどの展示がある。 pic.twitter.com/tqR80C71pA

2020-09-30 23:29:32
拡大
拡大
ふか @shirokapine

最近nd神の色紙寄贈があり特別展示コーナーが出来た。 煙草入れは側面から見ると思っていたより円筒形に近く厚みがある。 GKがらみパネル展示はもう1枚あるので、気になる方は現地で実物を確認です。 pic.twitter.com/AuKQQz0XPm

2020-09-30 23:31:12
拡大
拡大
拡大
拡大

・神威岬(積丹町)

ふか @shirokapine

積丹の神威岬にあるカムイ番屋にて、昔の灯台で使用されていた『第一等不動レンズ』の展示を見てまいりました。 (金カム167話に登場したのは第一等か第二等か不明。金カム内には第二等不動レンズが紹介されている) 想像していたより1.5倍大きかったです。 サイズ比較にフォゼ尾を置いてます。 pic.twitter.com/PO63sAWMKi

2022-10-14 20:54:27
拡大
ふか @shirokapine

出かけたのは昨日だったのですが、天候に恵まれ、きれいに岬の先まで見渡せる絶好の展望日和。 本当なら岬の遊歩道の先端まで行くつもりで、一時間滞在を見積り朝早く出てきたのですがなんと、先日の雨の影響を確認する必要ありとのことで遊歩道は閉鎖されてました😭 残念。 pic.twitter.com/luXjA2Lwwp

2022-10-14 20:54:28
拡大
拡大
ふか @shirokapine

岬の尾根道の右も左も海という風景はなかなかあるものではなく、絶景を堪能致しました。 風が非常に穏やかな天候だったので、フォゼ尾君に杭の上でポーズをとってもらいましたが、多分普段の天気だとこんなことやったらあっというまに崖下に吹っ飛ばされそうです。 (iPadminiだと片手撮影が難しい) pic.twitter.com/T3T4elMJNW

2022-10-14 20:59:45
拡大
拡大
ふか @shirokapine

カムイ番屋でのレンズ展示は、最初「10月31日までの期間限定」との事でしたが、先に問い合わせた際にカムイ番屋さんに「10月20日くらいで今期の営業を終了する予定」と言われてしまったので、今年中に行ってみたい方はお早めに!

2022-10-14 21:06:17
ふか @shirokapine

なお、このレンズ自体は大阪の展示先が閉館した後に積丹町が引き取りを打診して里帰りしたものであり、展示会場入口には来期以降の展示の維持に向けて資金募集を呼び掛ける募金箱が置かれておりました。

2022-10-14 21:06:18

・赤井川村

 2021年8月に小樽市総合博物館の石川館長がウポポイのオンライン講座で講演された『金カム初期舞台赤井川村説』についての現地確認。

ふか @shirokapine

アシㇼパの故郷のコタン(というかGKの1~5巻の舞台)については、実は小樽市総合博物館の石川館長が2021年8月にウポポイのオンライン講座で講演をしておりまして。 私もいろいろ検討した結果、だいたいこちらを支持しております。

2023-03-09 20:26:29
ふか @shirokapine

この時の講演内容によりますと、杉元が最初に砂金探しをしていた場所は、かつて金鉱山である明治鉱山が存在していた赤井川村南部の白井川沿い、そしてアシㇼパの村については、主人公達がしばらく山中を歩いた後に1巻3話に小樽の市街が初めて描写されたコマ(「そしてここ…小樽だ」の場面)が、→

2023-03-09 20:28:45
ふか @shirokapine

(現在はほぼ廃道になっている)「小樽峠」から下った先に見える所から撮影された古写真をモデルにしている(小樽市総合博物館提供)ことから、”主人公達はこの「小樽峠」を越えて小樽にやって来た”とし、赤井川村東部の余市側支流である「小樽川」付近と推定されております。maps.gsi.go.jp/#12/43.129052/…

2023-03-09 20:28:45
ふか @shirokapine

この『杉元が最初に砂金を探していたあたり』の現地確認をしようと、一応付近で国道から川の写真を撮ってみたんですよね。 比較的浅いとか川幅の感じとかそこから急斜面になっているあたり、似ていなくもないかと。(カルデラの外輪山のあたりなので、川に対して山が急斜面になっている) pic.twitter.com/MnVNZDZw25 twitter.com/shirokapine/st…

2023-03-09 21:54:38
拡大
拡大
拡大
ふか @shirokapine

赤井川の明治鉱山は、発見は明治10年頃だが明治年間は試掘に留まり、本格的な採掘は対象に入ってから行われたとの事。杉元の砂金取りがこのあたりだったとするとそうハズレでもなかった事になります。 geosites-hokkaido.org/geosites/site0… 橋の名前に当時の名残が。 pic.twitter.com/ZltCF1810a

2023-03-09 22:11:38
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5
2
まとめたひと
ふか @shirokapine

金カム完走した諸文書き。昭和生まれ。感想&考察fusetter.com/u/shirokapine 感想まとめmin.togetter.com/8bIJr7u 聖地訪問記min.togetter.com/ZU7h0fX 元の巣は江戸後期蝦夷史と北方少数民。🦋垢あり同名。