PC-9801UV11などに搭載されているVFO内蔵3.5インチFDDについてのまとめです。PC-98におけるVFOやフロッピーエミュレータについての一般的なツイートも便宜上こちらに入れてあります。(サムネイルはめーちゃん様のツイートのものを利用させていただきました)
2
sakuradai11 @sakuradai11

調子に乗ってFDX68にも手を出す。第三研究所さんのPC98専用26ピン⇒34ピン変換基盤とものたろうの34ピンフラットケーブルでとりあえずイメージ化したファイルを実機で起動できた。仕事で苦痛でしかなかったsolarisの経験が少しは役に立った。ラズパイをもう一台買わないと。 #FDX68 #PC98 pic.twitter.com/tTO6uY2ZPA

2018-08-05 13:04:29
拡大
拡大
拡大
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

FDX68(Ver1.14)+PC-286VG。 内蔵でも外付け(+VFO)でも「ドライブの準備が出来ていません」となる問題は、fddemu.cppの1241行目(usleep(0))をコメントアウトしたら動いているっぽい。epson機や286マシンで上記現象が発生する人は試してみて。

2019-01-20 01:11:45
ex709 @ex709

FD1137Dのフロントベゼルの出品審査が通りました。 今回はDMMでの出力をせず自宅で出力してものをベースに調整しました。 よろしくお願いします。 make.dmm.com/item/1106392/

2019-10-04 20:56:26
めーちゃん🌸たとえ君が花だとしても @rikyou_moe

@ex709 FD1137Dは大別するとこれと、フロントマスクがない(9801DA等)のの三種類? pic.twitter.com/Z4gD9Hn2iA

2019-10-04 21:47:30
拡大
@kaoru_a78

#X68000 のFDDのグリスアップ用にお取り寄せ。効果てきめん! pic.twitter.com/1ajJU35cTN

2019-11-24 20:35:16
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

PC98用の自作切り替え基板にVFO機能を追加してX68000用FDS相当のものを目指した。が... 内蔵FDD起動→Bドライブから起動する。A~D正常。 FDX起動→Dドライブでセクタが見つかりません。A~C正常。 外付け相当から起動→問題なし... pic.twitter.com/lnD7zVN7D3

2020-04-12 08:09:46
拡大
ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon

ポリーヌはフランス生まれの天使です🇫🇷 フロッピーディスクを読み取る強い見方ですが、実は同時に世界最強のFDDエミュレーターとなります。 X68000やPC-98のVFOなどもこの一台でばっちり🇯🇵 レトロPCの保存活動の新時代が始まります! pic.twitter.com/9GNmAz9qjH

2020-04-13 11:05:19
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

ついでに SED9421C0B と D71065G の情報もメモしておく。 ↓SED9421C0B sun-elle.com/pdf/2_digital/… sun-elle.com/pdf/2_digital/… ↓D71065G(サイズがデカい) bitsavers.org/components/nec…

2020-04-18 19:47:05
sakuradai11 @sakuradai11

FDX68を起動ドライブA,B(内蔵みなし)、内蔵FDDをC,D(外付けみなし)で起動した場合、Dドライブが読めなかったが↓を行ったところ読めるようになった。 BX2(30pin)の6pin(DISK CHANGE)をFDX68(34pin)の33pinに接続していたが、33pinをGNDに変更。ちなみに回路修正してみたが全く効果なし... pic.twitter.com/PpPZwdJzwY

2020-04-23 21:02:29
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

BX2にて内蔵FDD起動場の場合、Bドライブから起動してしまう問題を解決できず...。BX3、BA3にいたっては外付け側が動作せず(VFOが機能していない?)。そういえばPC-9801-87のケーブルを自作したとき、BX2では動作したがBA3では動作しなかった。BA3の方が信号にシビアなんだろうか? pic.twitter.com/4iikk3Cjzt

2020-04-25 23:44:24
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

ケーブルを短く作り直し&新たに作成(同じ基板で最小限の修正のみ実施)したもので再テスト。 BX2は特に変化なし(内蔵FDDから起動するとBから起動)。BA3はドライブを認識しアクセスする所まで進んだ。が、セクタが見つかりませんとなる(物理FDDでもFDX68でも)。10cm基板で再チャレンジするか... pic.twitter.com/khgo7OilNu

2020-05-01 03:15:57
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

SED9420。 昔自作されたデータセパレータ基板から回路図を起こしてくれた人がいたのでメモ。 electrelic.com/electrelic/nod…

2020-05-06 00:31:42
めーちゃん🌸たとえ君が花だとしても @rikyou_moe

@K_K_Wi_0622 外付けFDDは入手性が悪いので3.5インチなら出回ってる数の多いFD1137D辺りを外付け化するという手も… 変換ケーブル作るなら 98epjunk.shakunage.net/fdd/invfofdd2e… 変換コネクタかませるなら(拡張形2) projectmps.net/fb98fcc_oyo.htm あるいはポン付けするなら(PC/AT互換機用FDDすら動く ) projectmps.net/fb98fdspex.htm

2020-05-08 23:09:32
sakuradai11 @sakuradai11

エマティさんのリサイクル掲示板過去ログを見ていたところ、2007/12のログに「VFO無しのドライブの場合、内蔵FDDコネクタにつないで、DriveSelectはサブコネクタからとってやればOK”なハズ”です(これは未確認)」という記述を発見したのでテスト。結果としてはNG。NGのログもどこかにあるんだと思う。 pic.twitter.com/K5N4Ocy90a

2020-05-10 05:16:25
拡大
sakuradai11 @sakuradai11

いつも参考にさせていただいている[工作室の記憶]の記事[FD1231TをFD1137Dで代替]の中に「またVFO関連の信号がGNDに接続されていると(VFO関係の信号がマザーボードから出力されない状態),FDD内部のVFO回路は動作しません.」との記載を発見。これはFD1155Dでも試してみる価値がある!

2020-06-01 00:15:08
きょろ㌠ @tme205

エミュレータで作ったDOS 3.3Dの起動ディスクのイメージをFDに書き込んで、無事に起動しました。エミュレータを併用すると実機のFDDやディスクを酷使しなくて済むので良いですね。 pic.twitter.com/tzN1flK5Kx

2020-06-13 16:45:52
拡大
拡大
きょろ㌠ @tme205

これ、FDCを直接叩いてるのか…。FDインターフェース付きマザーじゃないとイメージ化は困難ということですね。プロテクトのないディスクならRWFDとかで読んで変換でよさそうだけど。 pic.twitter.com/T8rrY3iaE6

2020-07-04 11:04:16
拡大
きょろ㌠ @tme205

いまどきFDC積んだマザー手に入れて環境整えるよりはKryoFluxとか使うのがいいのかな。場所もとならないし1台組むよりはコストもかからなさそう。今はプロテクトかかったディスクは持ってないので優先度は低いけど。 webstore.kryoflux.com/catalog/produc…

2020-07-04 16:33:00
試運転 @shiuntenlos

巷で話題のKryoFluxですが、ようやく環境整備をしました(激遅

2020-07-11 20:42:22
試運転 @shiuntenlos

ちなみに、KryoFluxの解説はこちらのページも読んでました。 cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/…

2020-07-11 20:52:47
おふがお @OffGao6502

#PC98 FD1137D、灰色のパーツに3つのネジが止まってるけど、やっぱこれはヘッド調整ネジをかねてますわ。もちろん、ずれるとFDDを「一切」読まなくなります。 で、やはりこの3つのネジ、経年劣化で緩みます。 メンテの際には、ネジをきつく止め直した方がいいね。 pic.twitter.com/TV9uLV37ud

2020-12-12 12:01:31
拡大
きょろ㌠ @tme205

FD1137Dのネジの緩みを点検することにしました。 pic.twitter.com/16S4u2ULkJ

2021-04-20 20:01:26
拡大
おふがお @OffGao6502

@tme205 土台部分のネジ3か所のゆるみとかだね。あれはゆるみやすく、ずれると読めなくなっちゃうし、調整も大変です。 自分も、FD1137系の本体手に入れたら、メンテ時に必ず注油とネジ締め直しは必ずやってます。

2021-04-20 20:06:14
きょろ㌠ @tme205

@OffGao6502 そうです。おふがおさんの以前のツイート見てずっと気になってたんですが、ようやく重い腰を上げることにしました💦

2021-04-20 20:11:01
おふがお @OffGao6502

@tme205 締める時に「バチッ」って音が鳴れば、その個体はさほど緩んでないんですが、古いものとかだとそれが鳴らずに簡単にネジが回ってしまうものがありますね。これがヤバい。 なお、ネジに接着剤がついてるものなら、比較的に大丈夫かな…剥がれてなければ。

2021-04-20 20:16:09
きょろ㌠ @tme205

@OffGao6502 なるほど…参考にさせていただきますね。

2021-04-20 20:18:37
きょろ㌠ @tme205

1139系に比べると分解が面倒くさく感じますね。 pic.twitter.com/BmrPL9ybO1

2021-04-20 22:02:10
拡大
きょろ㌠ @tme205

ネジはどれも大丈夫そう。右側の奴、おそらくリビジョンが古いのだけど、コンデンサーいっぱい載ってて面倒くさそう。 pic.twitter.com/4msPkJwmhI

2021-04-20 22:16:48
拡大
きょろ㌠ @tme205

こいつら3つ(C8-C10)の10V10μFはまさかのバイポーラ。 pic.twitter.com/VI2lSzzZew

2021-04-20 22:42:44
拡大
きょろ㌠ @tme205

ちなみに左端のやつはバイポーラではないけど、基板に極性が印刷されてないので要注意。向かって右が-ですね。 pic.twitter.com/jGBWrraMzo

2021-04-20 22:55:20
拡大
きょろ㌠ @tme205

最後に…今回バラした1137D、リビジョンなどを知りたい方がおられるかもなので、基板の文字がわかりやすいように撮ったものを載せておきます。 pic.twitter.com/Oe5hI4fGXJ

2021-04-21 00:34:12
拡大
拡大
nocona @gd5430

NEC FD1137Dの話 P/N 134-500534-218-0は マイクロスイッチがFD1138T等と同様に未挿入時ショート・挿入時オープン P/N 134-500534-211-0,207-0は 218-0とは逆で未挿入時オープン・挿入時ショート 確認した限りでは1990年11月製造のものが211-0なので、おそらく1991年に設計変更が入ってる pic.twitter.com/Ka5i9nA4TE

2020-12-08 18:45:41
拡大
拡大
拡大
拡大
nocona @gd5430

FD1137D上基板の内側 いずれもG8BENだが、 218-0は134-856659-4-5 211-0は134-856659-3-4 207-0は134-856158-7-8 互換性があるかは不明 また、207-0はG8AEB 134-836158がマジックで消されている 特筆すべき点としては、C1の耐圧が207-0→211-0で16V→6.3Vと落ちている なんでや pic.twitter.com/MyNHBr97A8

2020-12-08 18:45:59
拡大
拡大
拡大
拡大
2
まとめたひと
きょろ㌠ @tme205

無言フォロー失礼いたします。電子工作・マイコン/PC(レトロも:PC98/88,X1,X68…)/ガジェット/関数電卓/ポケコン/PDA。趣味の似ている方ほぼフォロバ、詳しくはツイフィール参照 #PC98愛好会 PC-98LM-069💙💛 ICON:しもしも様(@lets_try_simo2)作