・webで読めるもの ・城下町全般について論じたもの(個別の都市ではなく) を中心にまとめてみました。 目次 続きを読む
0
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

同著者の過去の論文に掲載された図。こちらのほうが分かりやすいかも。 [県庁所在旧城下町における官公庁街の距離と密集度] pic.twitter.com/CVbQh7Xr1e

2020-04-16 05:18:49
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

前ツイの出典 松浦 健治郎 , 横田 喜宏 , 日下部 聡 , 浦山 益郎 , 佐藤 滋「近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の官庁街の形成と都心改編」日本建築学会計画系論文集 69(581), 67-74, 2004 jstage.jst.go.jp/article/aija/6…

2020-04-16 05:19:25
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

盛岡型:城郭に近接する位置に官庁街が形成(30都市中22都市) 仙台型:城郭から離れた位置に官庁街が形成(仙台・名古屋・福岡・広島など;城近辺は軍隊が占拠) 津型:城郭に近接する位置に官公庁施設が分散立地(津・松山・宇都宮) 大阪型:城郭から離れた位置に官公庁施設が分散立地 pic.twitter.com/oCeN0fGpEu

2020-04-16 05:25:11
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

城下町に設置される官公庁について、設置場所は江戸時代どのような場所であったか、また他の施設と近接するかどうかを示した図(松浦ほか 2004) ・全体の7割が武家地に立地 ・町人地に立地する場合はあまり官庁街を形成しない ・議事堂や府県庁舎は官庁街を形成しやすく、監獄は形成しにくい pic.twitter.com/tIr5xNHpfA

2020-04-16 05:43:00
拡大
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

30の城下町を、「城と官庁街の距離(横軸)」と、「近代以降の都市改造の度合い(縦軸)」で分類した図(松浦ほか 2004) ・改造度合いが高いのは福島、鹿児島など ・低いのは鳥取、秋田など ・山形では極めて大規模な都市改造(三島通庸による) pic.twitter.com/Y5K9fBjZul

2020-04-16 05:51:42
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「近代以降の都市改造の度合い」は以下のように定義されている↓ c=a+b a:街路の新設の程度((新設された街路の総延長距離)/(藩政期における街路の総延長距離)で算出) b:堀の消失の程度((消失した堀の総面積)/(藩政期における堀の総面積)で算出)

2020-04-16 05:53:45

ヴィスタ(見通し街路)の研究

城下町では城郭や山を目標にして街路が設定されることが多い

永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

これはめっちゃ城下町作りたいときの参考になりそう(…と思ったけど『図説 城下町都市』に載ってるのね) pic.twitter.com/xjuqfPKM5J

2020-04-17 17:41:22
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

出典は『図説 城下町都市』の著者の一人である菅野氏の博士論文。webで全文読めます。 菅野圭祐「山当ての景観構造解析に基づく近世城下町の構成原理の解読」早稲田大学博士論文, 2017 waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_… pic.twitter.com/QatUFLs89Z

2020-04-17 17:44:36
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

見通し街路の4類型(菅野 2017, p.26) 「ゆらぎ型」ってネーミングがうまいなぁ pic.twitter.com/ob53ERRY85

2020-04-17 17:49:10
拡大
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

こういう図がたくさん収録されていて流し読みするだけでも楽しい pic.twitter.com/WzbIrnjaU1

2020-04-17 17:59:09
拡大
拡大
拡大
拡大
まとめ 城下町ってこういう構造してるよねーというお話 「空想地図」(架空地図、想像地図…)を描く皆さんが城下町の構造についてお話していたのでまとめてみました。時系列は若干いじってます。 17714 pv 40 46 users 10
0
まとめたひと
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

地図とまち歩きが好き。京都で地理学を学んでいます。/関心→露店, 社寺境内, 近代都市, 移動論, 公共空間/『統計から読み解く色分け日本地図』(彩図社, 2022)