もとの大山さんのツイートとは違う方向ですがいろいろと考えたことを
0

「地形趣味」が「街歩き」「歴史趣味」に回収される問題について

大山顕 @sohsai

毎年、スリバチナイト登壇してしゃべってると「あー、いま、ぼく、すごくやなやつだな……」と思うんだけど、今回もまた。いやでもあれは誰が指摘すべき問題だと思うんだよな……地形趣味が結局「街歩き」「歴史趣味」に回収されちゃうの悔しいじゃないですか。

2022-07-30 22:35:38
大山顕 @sohsai

新刊『モールの想像力』発売中/「都市を現像する」配信中→ shirasu.io/c/portraitofci…/「工場萌え」の共著者として知られてます。写真集『立体交差』『団地の見究』ほか『新写真論』(日本写真協会学芸賞受賞)などなど。

danchidanchi.jp

大山顕 @sohsai

ああ、そうか、いま分かってきた。最後の最後で石川さんが「成田道だけではなくて千葉ニュータウンも」といったのは、地形はほんらい人間の都合とまったく関係なく存在するということを再度感じるための場所選びなんだな。

2022-07-31 04:13:54
大山顕 @sohsai

ぼくが何回も(いちゃもんのように)「歴史趣味に回収されない地形の楽しみ方を」と言ったのはそういうことだったんだな(自分でいまわかった)。人間の歴史と照らし合わせて地形を見ると、まるで地形は人間の営みと関係があるかのように見えてしまう。なぜなら、

2022-07-31 04:17:09
大山顕 @sohsai

なぜなら、長い時間をかけてその土地に人の歴史があるのは、その地形に折り合うように成立したから。でも、現在からそれを眺めると、まるで両者の間に「調和」があるように見えてしまう。暗渠沿いに銭湯が多い、とか、かつての段丘のへさきに貝塚がある、とか。

2022-07-31 04:19:03
大山顕 @sohsai

もちろんそれは一種の「調和」ではあるんだけど、ぼくが(すくなくともぼくが)感じている地形のおもしろさは、人間なんて関係なく、人間の時間的・空間的スケールを越えてただ存在している存在として、のものだった。だから人間"ごときの"歴史と結びつけられてしまうことにぼくは警戒するんだな。

2022-07-31 04:21:26
大山顕 @sohsai

ニュータウンを地形趣味の舞台にするといい、というのは、近代以降、あらかた「折り合い」済みの場所の「残り」が大面積で開発されているから、「調和」してない場所だからだ。ようするに、地形と人間の都合の衝突がむき出しで現れる。

2022-07-31 04:24:28
大山顕 @sohsai

地形に限らず、ぼくが歴史の物語に回収されることどもに警戒的なのは、「事後」である現在から見ると、まるであらかじめそのようであるように存在するかのように見えるからだ(すごくへんな日本語だな)。

2022-07-31 04:26:44
大山顕 @sohsai

いちばん簡単に言うと、「分かりやすくなってしまう」んだな。地形なんて「分かる」対象じゃないはずなのに。

2022-07-31 04:27:47
大山顕 @sohsai

そしてほら、こういうように、とりあえず「いちゃもん」で終わらない地点にいたるまでに、じっと考えて、これぐらい時間がかかるんですよ。

2022-07-31 04:29:43

地形と歴史の調和/不調和をベタ/メタに分けて考えてみる

永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「地形→歴史」の語りが「地形⇔歴史」の錯覚を生んでしまうということだろうか。まち歩きにおける「地形決定論」の問題は地理教育における環境決定論の功罪と似た構造があるかもしれない(RTの文脈とは少しズレた話だけど)。

2022-08-03 09:10:59
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「調和していないこと」の面白さってのは確実にあると思うけど、それって一般的な調和のパターンがストックされていないとなかなか理解できなさそう。シュールな笑いがハイコンテクストなのと同じように。

2022-08-03 09:21:41
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

まち歩きの語りにおける地形と歴史の関係ってダジャレにおける音と意味(記号)の関係に似てるかもと思ったけど、一致が生む面白さと不一致が生む面白さがそれぞれ一段階ズレてるからやっぱり違うかもしれない。

2022-08-03 09:34:59
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

①歴史(土地利用など)が地形と重なる面白さ ②地形と不調和に歴史が展開する面白さ の二つがあって、①に対する②はダジャレ的な面白さかと思ったけどあまり筋は通ってないか...(ダジャレの場合①的なものは前提条件であってそこに面白さはない)

2022-08-03 09:42:44
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

通俗的な字源の面白さは①に近いかも(「人という字は人と人が...」)。記号と意味の関係が見えてくるベタな面白さ。②のメタな面白さ(ガセ字源に対して本当の由来を探るような)は①を通過しないと理解しづらい?

2022-08-03 09:54:35
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

石切駅から石切劔箭神社に向かおうとすると「参道を下る」ことになって面白いけど、その面白さって参道はふつう上っていくものって前提知識が無いと理解できない、みたいな。 twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2022-08-03 09:59:25
永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! @Naga_Kyoto

参道の表現方法について思案中。道の勾配や道路の曲折、分断具合、ランドマークなど、参道の雰囲気を一枚の図で伝えるにはどうすればよいだろうか。これは試しに石切劔箭神社の参道を断面図にしてみたもの。▲は曲がり角とその角度。あまり納得がいかないのでもう少し考える。 #参道研究会 pic.twitter.com/SsCzehiIKu

2021-06-02 13:44:08
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

ダジャレは記号Aと意味α、記号Bと意味βという二つの結びつきに対してAとBの類似からA-βやB-αのような類似を導き出すものだから、ベタに対するメタ、みたいな単線的な二段階論とはまた別の軸で考えたほうがよさそう

2022-08-03 10:04:40
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

神社-旧集落、ラブホテル-郊外(or駅前)という結びつきがずらされている生玉の景観はダジャレっぽい? twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2022-08-03 10:12:13
永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! @Naga_Kyoto

>ラブホのまとめから新しくフォローしてくださった皆さんへ 以前こんな論文を書きました。良かったら見てやってください。 →「大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容」(志学社論文叢書) amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E9%9… pic.twitter.com/I4fABeZUxs

2020-04-10 19:41:51

地形決定論についてはこちらも

まとめ 場所の歴史はいかに語られるか:ゲニウス・ロキ、場所性、時間の克服... ゲニウス・ロキ、場所の力、郷土、風土、場所の感覚 時間の克服、時の断面、環境決定論、空間決定論、地形決定論

環境決定論の話

永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「地形→歴史」の語りが「地形⇔歴史」の錯覚を生んでしまうということだろうか。まち歩きにおける「地形決定論」の問題は地理教育における環境決定論の功罪と似た構造があるかもしれない(RTの文脈とは少しズレた話だけど)。

2022-08-03 09:10:59
定家 @o8ez_

この間後輩とそんな話になったけど、結局どんだけ批判されてもみんな環境決定論が大好きだし、自分も含めて何かと環境決定論的な考え方を無意識にしてしまいがちなんだろうなと思う。なぜならめちゃくちゃわかりやすいし、「わかった」気になれる面白さがあるから

2022-08-03 10:05:09
定家 @o8ez_

古都で文化・社会地理学やってます 空間、場所、景観、身体、社会文化史、CS

定家 @o8ez_

もっと言えば特段アカデミアに興味のない人からすればそもそも「環境決定論」という言葉とその概念すら知らないことの方が多いわけで、そういう意味では感覚に訴えやすい1番素朴な理解が故に受け入れられているという部分は大いにある(むしろそれしかないのでは)

2022-08-03 10:08:16
定家 @o8ez_

youtu.be/ajyyGn9MexU 『文明の生態史観』を基に作ったらしいこの動画は現時点で250万弱再生。コメント欄は絶賛の嵐

2022-08-03 10:11:12
拡大
定家 @o8ez_

まち歩きにおける地形決定論(環境決定論)の問題と近年の地政学ブームは間違いなく根底に共通するものがあるはず

2022-08-03 10:15:05
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

環境決定論は何かと批判されるけれど、(この仮定が正しいかはともかく)環境可能論を理解するためには前提としてまず環境決定論の議論を理解しなければいけないとすると、環境決定論が広まることはむしろ進歩と言うこともできるかもしれない twitter.com/Naga_Kyoto/sta…

2022-08-03 10:30:27
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「①環境可能論は環境決定論を踏まえないと理解できない」のほかにも「②環境決定論よりも環境可能論のほうがより正しい認識である」や「③環境決定論よりも環境可能論のほうが複雑で理解が難しい」などさまざまな前提を特に検討せずに置いているガバガバな主張

2022-08-03 10:38:34
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

ウィキペディアの環境決定論の項はかなり気合いが入っているのでぜひ読んでほしい 環境決定論 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0…

2022-08-03 11:03:55
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

こういう記事を見てると、地政学の環境決定論的傾向に対する批判は、オトゥホールが言うところの「形式地政学」から「大衆地政学」に対しても投げかけられているのかなと思う 「地政学は単純な環境決定論ではなく、国家の盛衰は地理だけでは説明できない」 note.com/takeuchi_kazut…

2022-08-03 11:14:50
永太郎(ながたろう)/重永瞬 @Naga_Kyoto

「国家構造におけるエリートの作り出す地政言説は、①指導者や官僚による実践地政学(practical geopolitics)、②戦略集団の形式地政学(formal geopolitics)、③大衆雑誌や小説、映画などに見られる大衆地政学(popular geopolitics)という3つの形で大衆に広がる」 画像:ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0… pic.twitter.com/dXo3kbPtLN

2022-08-03 11:19:56
拡大
定家 @o8ez_

問題なのは極端な環境決定論の"崇拝"なのであって、たしかに環境に規制される面は大いにあるし、一方で人間は環境を克服してもきた、ぐらいの捉え方がやっぱり1番無難なのかな。(個人的には環境可能論の側もいくらか人間を過信しすぎな節があると思っている) twitter.com/naga_kyoto/sta…

2022-08-03 10:37:05
定家 @o8ez_

克服という言い方はいろいろ誤解を与えそうだな

2022-08-03 10:43:19
定家 @o8ez_

>太陽系の第三惑星である地球に生物が発生したことの結果としての人類の歴史が、自然環境から全く自由に人間の意志だけで定まるはずがないので、「自然環境決定論」の完全否定も誤りである。また、人間は、自然条件への対応を多様な可能性から選択できるとする『可能論』は、「人間が本質的に自由と言

2022-08-03 14:24:17
定家 @o8ez_

えるか否か」という選択において、自由を否定しており『自然環境決定論』のヴァリエーションに過ぎない。 田宮兵衛(2008)「地理学の諸相」お茶の水地理、48、1-7

2022-08-03 14:24:17
定家 @o8ez_

個人的にここ、なるほど〜ってなった(不勉強) pic.twitter.com/UBouguGbVl

2022-08-03 15:09:49
拡大