
謡曲もそうだと思うんですが特に浄瑠璃は昔から庶民の趣味の一大ジャンルだったので、川中島の五段目あたりは(特別な教養などなくとも)そらで言える人も相当いたんじゃないですかね。
2020-11-09 18:57:09
非実在刀というか集合体というか…数々の刀の伝承を喰って狂言の力添えを得た芝居の中の創造物である可能性が…そうつまりいまのつるぎやいわとおしのような…状態なのではと…
2020-11-09 15:57:17
あの芝居を下敷きに刀剣男士のあずきながみつが有るのなら、「雷切が実装されない説明がつく」。 雷切はあそこであずきながみつに喰われてしまったんだ…
2020-11-09 15:59:09
とは言えゲームにおける小豆の立ち位置は今岩と同じなんだろうな。軍記物によって立つ男士。え〜〜「各刀派最低一口は軍記物由来を入れといてね〜」みたいな話があったりすんの…?
2020-11-09 16:28:10
あくまで個人的な願望に過ぎないのですが、竹俣i兼光と小豆i長光に連続性があるとしたら、本丸の🍡さんにuesg時代の記憶があるのも納得なんですよね。 つまり同一付喪神なんだけど、名前変わっちゃっただけというか… 山i鳥i毛が兼光から一文字に変わったのと大差ないというか…
2020-11-09 16:32:23
🦅「長光とは出世したものだな」 🍡「きみこそ、まさか一文字のおさなんておもわなかった」 って言い合いながら、お互いの過去の黒歴史を暴露しまくって、 (こいつ…間違いなくあの刀だ…!) って停戦協定を結ぶうちのふたりはメンタルゴリラ。
2020-11-09 16:34:55
竹俣i兼光がどこかに眠っていないかな~というのはもちろん願望に過ぎないわけですが、有名なのは《小豆i長光》の方なので、号のないただの兼光として扱われていたりして…という微かな希望を持ってしまう。
2020-11-09 22:34:36
🍡さん…というか竹i俣i兼i光の特徴は以下のとおり。 ・長さ二尺八寸分半 ・表裏ともに棒樋のなかに三鈷柄の剣を浮き彫りにする。その脇に梵字を一つづつ添える。 ・銘「備州長i船兼i光 延文五年六月日」 ・目釘孔2個 ・ハバキから一寸五分のところに馬の毛を通すほどの小さな孔(あな)があった
2020-03-19 19:07:26
そうだよねぇ…思いきり《兼光》の銘が入っていたら《小豆i長光》に関連あるとは普通思わないよねぇ… でも竹俣~はその名も(享保)名物にあるくらいだから無名ではないだろうけど… でも庶民レベルに根づいたのはやっぱり《小豆i長光》だもんねぇ…(ぐるぐる)
2020-11-09 22:52:51
ちなみに色々ほざいてますが、皆様におかれましては自由な創作をしていただきたい。 例えば竹俣~小豆~のブレについても、黒歴史を埋めるギャグ本丸になったり、(わたしは……ほんとうに、《わたし》か…?)みたいなサイコホラー本丸になったりするなど、私の脳内もフリーダムです。
2020-11-09 23:05:59
@azuchomo すみません、今更ですがこの『別の版本』がすごく気になります…ウェブ上で見られるものでしょうか? 《小豆i長光》が秀吉に献上されたという記載があると…??
2020-11-09 23:50:36
@Seena1556 確か昭和に入ってからの本だったと思います。デジタルで見られる中で、出版社から出ていて年代が新しいもの、という条件で探したものです。(出版社など控えていなくてすみません) 単にこの本を書く時に注釈として付記されたものなのか、版本でここまで書いてあるものがあったのかは不明です。 pic.twitter.com/OrqLLVrq8y
2020-11-10 04:51:44

@Seena1556 こちらでした。底本とかは見た感じ書いてないですね… dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/tdxYeKabPv
2020-11-10 05:34:17

@azuchomo ご丁寧にありがとうございます! 昭和初期でも小豆i長光&竹俣i長光の併記されるものが出版されていたのですね…興味深いです。 リンクもありがとうございます。自分でもチェックしてみますね😊
2020-11-10 13:47:50
@Seena1556 他の活字版絵本〜を全部見たわけではないので憶測になるのですが、松山思水さんという方は子供向けの本を書いたり編集したりなさってたようで、これもその中のひとつみたいですね。 特定の板本を書き起こした本と違って注釈がかなり入っているので、他の資料も参考にされたんじゃないかなと思います。
2020-11-10 14:34:23
@Seena1556 少なくとも大正〜昭和のあたりは、竹俣イコール小豆で当然長光だよねというのが共通認識だったっぽいですし、ゲームはそれを踏襲してる感じですね。
2020-11-10 14:37:36
と言いつつ版本によってかなり中身が違ったりもするもんな…でもメジャーな底本は絶対あるはず… twitter.com/azuchomo/statu…
2020-11-10 17:07:43
@azuchomo なるほど…当初は江戸期だけ小豆&竹俣併記で、あとは小豆に集約されていったのかな?とぼんやり思っていたのですが、意外と昭和まで共通認識だったんですね😳 こうまで広く周知せしめた底本、気になります…! いやいや、深いところまで洞察していただいて本当にありがとうございます!
2020-11-10 22:15:06
@Seena1556 ごめんなさい共通認識は言い過ぎでした。 出版社から出た本で採用されていたとは言え、浄瑠璃に出てきて逸話と名前がイコールで結ばれる「小豆」長光のインパクトの方が大きかったと考える方が妥当な気がします。
2020-11-10 22:52:20
@azuchomo は!ご丁寧にありがとうございます💦 確かに刀の名前で「小豆」って言われたら「え?🙄」ってなりますよね…一発で記憶に残るし、逸話に直結してるし… 竹俣~の号が廃れていくのもわかる話です。
2020-11-10 22:59:09