
《小豆長光》って結局何なんだ…という謎を解くべく資料を年代順に並べたところ、混乱を起こした犯人は江戸後期の【絵本甲越軍記】な気がしてきた…(※以下Webでさらっと調べただけのにわか知識という名の幻覚です)
2020-02-24 07:00:24
①1578~1586年 【上杉景勝自筆腰物目録】 「小豆長光」は登場しない。「竹俣兼光」はある。 ②1586年 【上杉家文書】 「竹俣兼光」が豊臣秀吉に召し上げされたことに関する書状あり。 ③1588~1615年 【太閤刀絵図(光徳刀絵図)】 「竹俣兼光」の記載あり。
2020-02-24 07:01:46
④1615年 【上杉将士書上】 「竹俣兼光」についていろいろ記載。景勝の代に京都で偽物にすり替えられる事件があったこと(この時は無事に上杉家に戻る)。そして大坂落城の際に持ち出されて以降行方不明であること等。 また「赤小豆粥」の記載もあり。こちらは武田信繁を斬った刀で、長光らしい…。
2020-02-24 07:03:11
⑤1719年 【享保名物帳】 「小豆長光」は登場しない。「竹俣兼光」はある。所在不明で…。 ⑥1739~1770年 【常山紀談】 小豆が割れる逸話は「竹俣兼光」のものとされている。小豆長光の記載はなし。赤小豆粥はある。
2020-02-24 07:03:47
⑦1809~1825 【絵本甲越軍記】「第九十四回 小豆長光之伝」 ここで初の《小豆長光》登場? 逸話は竹俣兼光と同じものが続き、文中に《是を竹俣長光とも小豆長光とも云り》の表記。 竹俣~と小豆~が同一視されている? そして何故いきなり長光になった!?
2020-02-24 07:05:31
⑧1850~1851年 【甲越川中嶋軍記】 上記の絵本甲越軍記を元にした草双紙。詳細不明だが元が甲越軍記なら長光扱い…? ⑨昭和の刀剣学者、佐藤寒山(1907年 - 1978年)は「小豆長光」表記使用。 ⑩1982年~1993年 【日本刀随感〈古刀編〉】 【日本刀大百科事典】 こちらも「小豆長光」で記載あり。
2020-02-24 07:07:34
やっと見つけたぞ⑦「絵本甲越軍記」小豆長光之伝ー!!挿絵まであって目立ってるー!! pic.twitter.com/aTR5pFhMeC
2020-05-13 21:46:31


助けて解読班ー!! でもやっぱり小豆長光=竹俣長光って書いてるっぽい? それにしても刀の話で一章使っているのはここだけなので、すごい厚遇。江戸時代から人々がこうして「小豆長光」に親しんだと思うと胸が熱いな…。 でもやっぱり「長光」は兼光の間違いじゃないか?? pic.twitter.com/DtvuZh6PiN
2020-05-13 21:52:56


TLで小i豆i長i光の謎に?マーク飛ばしてる方がいらっしゃるので、もっと?マーク飛ぶ再放送をしておきますね。 twitter.com/Seena1556/stat…
2020-11-02 22:32:13
本当になんで竹俣と小豆を繋いで長光にしたんだ、絵本甲越軍記…? でもそれよりも早い時期に浄瑠璃で『小i豆i長i光』の名が出ているという話も伺ったので、思うに江戸期以降にその名が有名になって、逆に「じゃあこの《長光》が小i豆i長i光だ!」という主張が出てきたのでは…という気もしています。
2020-11-02 22:36:13
こういった伝承は人づてに、歴史は史料の発見で変わっていくものなので《正しさ》を追うとつらくなる。 が、仮に間違っていたとしても、間違えた経緯がこれまた楽しい…🥰
2020-11-02 23:20:33
後で落ち着いてからと思ったら出遅れですみません… こういうのリアクションして良いのか迷いましたが、解読班の方ありがとうございました✨😭✨ ほめられ🍡さんに愛が止まりません… twitter.com/Seena1556/stat…
2020-11-07 20:35:27
これ、雷鳴とか百姓とかも読めるから、たぶん雷を切った逸話も書いている気もする。 雷斬ったことよりも小豆斬った方が名前に繋がっているの、よく考えたらおもしろい… 普段はすいーつお兄さんだけど、雷神にガチで怯えられる男、小i豆i長/光…
2020-11-07 20:39:17
解像度の関係でよくわからないところもあるけどざっくり。越後の百姓が別に大事にもしないで木を切ったりするのに使ってた。ある時雷を弾いて刀が血に染まったのを見てこりゃすごいと思ったけど相変わらず百姓は小豆を売りに行く時も腰に下げて行って、そしたら小豆を入れた袋に穴があいてて pic.twitter.com/jy0Q1zkAfQ
2020-11-08 20:14:37

ぽろぽろ落ちる小豆が刀に当たるだけで真っ二つになった。三河守がそれを見て百姓から買い取って小豆長光って名前をつけて大事にしてたんだけど、竹俣さんが持ってたから竹俣長光って呼ばれるようになった。 謙信がこの竹俣長光に興味あったみたいだから越後平定のお祝いに贈ったよ。みたいな感じ。
2020-11-08 20:14:37
こちらの椎名さんのツイート画像を拝見して四苦八苦してたんですが活字版があったので、こちらと補完しつつ拾ってみました。 「雷を切った血が刀だけでなく百姓の首や服にまで飛び散った」ってすごいなあ。 勝手にツイートお借りしました、ありがとうございました。 twitter.com/seena1556/stat…
2020-11-08 20:19:31
「木を切ろうとしてこの刀を持って山に入ったがにわかに雷が激しく鳴り出し、いまにも頭の上に落ちて来そうになって思わず刀を額のあたりにかざし立ちすくんだ。そこへ大きな雷が雷鳴とともにほとばしり百姓の首の上へ落ち、この刀に当たって再び天に上った。なんと百姓は怪我一つなく、
2020-11-08 20:24:58
やっと人ごこちついて刀を見ると切先から一尺ほども血にまみれ、百姓の頭も服にも血がかかっていた。疑うべくもなくこの刀の威徳だというのに(また小豆売るのに持っていって…)」 雷切やん………
2020-11-08 20:24:58
すごい刀なのにわかってなくてえらい扱いしてたんだよ百姓…みたいな感じですけど、代々百姓さんのおうちに伝わっててどこへ行くのも差して行かれてて、とっさのときにかざしちゃうくらいなんだからすごく大事にされてたと思うんですよねこれ。武士のやり方と違うだけで。道具としては幸せなのでは? twitter.com/azuchomo/statu…
2020-11-08 20:29:57
別の版本見てると「小豆は鞘に当たっただけで二つに切れた」とか「雷は今みたいな電気じゃなくて鬼が太鼓を叩いてたから鬼もびっくりして天に戻った」とかある。 あと「三河守から謙信へ、のち景勝の代になって秀吉に献上された」とも。
2020-11-08 21:23:23
こちらこそありがとうございますアトさん…! これまでの人生で、ついったーやっていて良かったランキングベスト3に入る勢いで嬉しいです…! ビバ集合知…!!✨😭✨ twitter.com/azuchomo/statu…
2020-11-08 21:48:32
直後に「何で兼i光じゃなくて長i光になっとんねん!!!!!」って叫びながら上陸して、泣きながら竹i俣~の消息追って和泉か河内地域に走っていきたい。(※落武者が持ち出して逃げた行先という説がある)
2020-11-08 21:54:13
はー雷切🍡さん格好良すぎて私はどうしたらいい…!? 威徳が…威徳がすごいけど、百姓の生活もよく知るギャップが最高に好き過ぎるけど、そこで雷切無視して小豆を号に据えてくるダメ押しであわわわんわわ
2020-11-08 22:04:30
そういえば小i豆i長i光(兼i光?)を見出だした竹i俣三河i守さん、天正10年(1582年)の魚i津i城の戦いで織i田方に敗れて亡くなっておりまして。 小豆~はその4年後、元主の仇(の後継者)に献上されるわけで… 屈辱に耐えて、家を守るために大坂に行ったのかと思うと…(床をのたうち回る絵文字)
2020-11-08 23:32:10
1721年初演の「信州川中島合戦」(近松)は甲陽軍鑑を下敷きにしてるんですが、ここに「因縁厚き小豆長光」ってのが出てきますね。案外語呂がいいからなんじゃないのか近松ェ… 「触れるだけで小豆が切れた刀」は有名だったっぽいから、やっぱりあの刀は物語の中から生まれたんだろうな… twitter.com/seena1556/stat… pic.twitter.com/1vDm8WEkoL
2020-11-09 09:34:09


わー!本までありがとうございます! 近松のこれが小豆長光の初出か、そうでなくとも最初期と思われるとはまた別の方にも伺いましたが、実際に活字見るとテンション上がります!!! twitter.com/azuchomo/statu…
2020-11-09 14:47:39
あぁ…講談のしゃべり口だ…! 先日の刀iスiテでしか体験できていないけど、あの調子で「因縁深き小豆長光!」とか言われてきたの格好良すぎじゃん… 兼光でなく長光なのは…あれですかね、濁音入れたら強そうに聞こえるとか、作品が当たるというジンクスで…というガ○ダム理論ですかね…(絶対違う)
2020-11-09 14:51:51
昨日アトさんが見せてくださった活字版甲越~の画像、よく見たら例の竹俣~京都ですり替えられたよ事件も記載されているんですよ…(拍手喝采) ※RT一回しかできなくて転載すみません… pic.twitter.com/b7L9FEKMan
2020-11-09 14:59:06

仮にこれを事実とすると、すり替えされた刀探してuesgの重臣(竹俣さん)が京都まで来て騒いだわけで、 「どんな凄い刀なんだ?」 「何でも転がってきた小豆を真っ二つにするほど斬れるらしい」 と都で話題になってもおかしくない… その後、秀吉に召し上げされたことといい、当時から有名刀だった…?
2020-11-09 15:03:03
だから「小豆を斬った刀がuesgにあった」というわりと周知の事実があって、そこから江戸の講談や浄瑠璃に繋がっていったとか…?? でも何で長光になったの…(やはり立ちはだかるこの壁)
2020-11-09 15:05:58
椎名さんへ:もしかしたら、文化的には長光が圧倒的に有名だからかもしれません。狂言「長光」てのがあるぐらいなので…兼光は刀としては有名かもしれないけど、何故か他の文化にはあまり絡まないんですよね…なので、「兼光じゃ一般人には凄さが伝わらんな、似たもんだし長光でいいか」となったのかも
2020-11-09 15:09:46
@Seena1556 何の試合でしょうか?!でもお褒めいただきありがとうございます!!椎名さんとアトさんのお陰で、あずきながみつの正体、徐々に見えつつある気がします…✨
2020-11-09 15:16:21
@watanukikenshi いえもうこちらこそありがとうございます! シンプルながら凄い説得力があるご意見です! 私はウェブ知識のみの幻覚を見ただけですが、アトさん(布団さんも!)がしっかり文献抑えてくださってめちゃめちゃ参考になりありがたいです…!
2020-11-09 15:20:26
@Seena1556 たまたま能・狂言が守備範囲だったものでつい食いついてしまいました😌✨ やはり本物の文献をじかに読むのは大切ですね…!ウェブの抜粋では分からないことがたくさんあるんだなと痛感しました…
2020-11-09 15:24:37
現代の感覚でいくと信じがたいけど、どうやら昔の人は案外能も狂言も話としては知ってたみたい(そしてそれをモチーフに歌にしたり芝居にしたりしてたみたい)なので、案外長光は有名だったんじゃないかな…と…その辺に出てくる刀匠は、あとは「三条宗近」「粟田口」しかいません、はい。
2020-11-09 15:28:58
三条宗近が出てくるのは言わずと知れた能「小鍛冶」、粟田口が登場するのはこれまたそのものずばり「粟田口」ていう狂言がある
2020-11-09 15:31:39
四月一日さんのツイートを参考に掘ってみました。室町末〜成立の狂言らしいので、このあたりですでに「太刀と言えば長光」というイメージはあったんですね。 作中では拵えが派手(黄金)で目を引いたようですが、「霜月師走の氷の上、薄雪がちらりちらりと降りかかったが如く」って、美しいですね……。 twitter.com/watanukikenshi… pic.twitter.com/HvOrQ1Vew2
2020-11-09 15:44:24
