狩衣や水干や男性着物などの描き方TIPSのまとめ。 モーメントからの移行版です。
0

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

いつもの四種盛り再掲 狩衣水干について ◆狩衣の構造メモ ◆狩衣の後ろ姿 ◆うえのきぬざっくり ◆菊綴の位置(直垂・童水干) pic.twitter.com/NkSxdkJpLZ

2016-02-13 00:31:15
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

便乗再掲2 ◆狩衣(や水干)の袖は正方形 (写真の角度によっては三角に見えちゃう場合もあるので注意) のこと ◆下の単・指貫袴のラインも描いてみて着せるのおすすめ ◆狩衣と人の体大きさだいたい比較 pic.twitter.com/J1rel7CznA

2016-02-13 00:30:16
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

便乗再掲! 大袖(狩衣水干直衣束帯などの袖)の主に袖先の萌えについてすこし pic.twitter.com/kn5eVW9p0f

2016-02-13 00:23:10
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【狩衣関係再掲3】 ◆直衣・狩衣・水干ぱっと見の違いメモ ◆身分や着萎えによっても見た目が変わる狩衣・水干 ◆初期の直垂・袖細・肩衣など庶民服想像図 ◆袖細に穿いた四幅袴 pic.twitter.com/Al7KPnfgz8

2015-09-13 22:28:59
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こちらのまとめに補足として入れていた、袖細と肩衣についての「有職故実大辞典」からの抜粋です。 【装束小ネタ盛り合わせ】#古典の日 質問企画 - Togetter togetter.com/li/740106 pic.twitter.com/TIwXlggRoa

2019-04-11 23:38:48
拡大
拡大

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

先程RTしたものに関連して 狩衣などの正面の縫い目と、盤領(ばんりょう・まるえり)の衽(おくみ)についてちょっとだけ。身頃を重ね合わせて着るために、付け足しの布(おくみ)を縫いつけてます。盤領装束の場合『登(のぼり)』ともいいます pic.twitter.com/nnRDsTY3gN

2016-03-09 21:11:48
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

被服構成参考: 『日本衣服裁縫史』(堀越すみ/雄山閣出版1974) 『時代衣裳の縫い方』(栗原弘・河村まち子/源流社1990) 『古代服裁縫之秘書』dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 『和洋裁縫大全第16巻 装束之巻』dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2016-03-09 21:20:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

これは狩衣の場合なので一幅(単位としての読みは『の』、反物の幅一つ分)ですが、束帯袍などは二幅並べるので、背中にも縫い目ができます。また身頃の肩幅も広くなります。

2016-03-09 21:12:38

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

水干の襟紐の結び方についてのメモです。 水干が狩衣(や他の盤領装束)と大きく違う点のひとつが、襟紐で襟を留める『結紐』であることです。対して狩衣や束帯など、紐ボタン(蜻蛉/雄紐と、わな/雌紐)で留めるものを『入紐』といいます。 pic.twitter.com/2VhWGim28H

2016-08-06 07:38:22
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

水干がこういった形になっているのは恐らく、前身頃をV字に折り込んで襟元をゆるやかにして着る「垂領(たりくび)」にしたり、折らないで普通に着る「上領(あげくび)」にしたり、どちらにも着られる可動性を作るためと考えられます。

2016-08-06 07:46:50

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

少しややこしくなりますが、呼び方についての補足メモです。 前述のように上領/垂領は着方の呼称ですが、上領を通常の着方とする盤領(ばんりょう/まるえり)装束一般を「盤領(あげくび)」と読ませ、現在多く着られている和装の襟である→ pic.twitter.com/nGwlWbA4rN

2016-08-06 08:35:18
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(承前)→方領(ほうりょう/かくえり)を「垂領(たりくび)」と呼ぶように変化しています。  これは、方領の装束が盤領に代わって一般化していき、盤領側での細かい呼び分けが遠くなっていった為かと個人的に推測しています。

2016-08-06 08:38:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@sakana6634 またこれも個人的推測の域を出ませんが、『直垂』という名称は、水干が『折り込んで』領を垂らす事に対して、『折り込まずに真っ直ぐに』垂らす(首周りからタオルを垂らすようなイメージで)名称だったという可能性もあったりするかな、とも思います。

2016-08-06 08:44:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考資料は 「素晴らしい装束の世界」(八条忠基/誠文堂新光社)※襟紐の結び方 「有職故実大辞典」(鈴木敬三/吉川弘文館)  などになります。また、直接ではありませんが 「新装江馬務著作集 日本の風俗文化 第10巻」(中央公論社)所収の『水干考』も参考にしています。

2016-08-06 08:54:12
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

短いですがまとめました。 【装束小ネタ】水干の襟紐の結び方と、あげくび・たりくびという呼び方についてのメモ - Togetterまとめ togetter.com/li/1008796 @togetter_jpさんから

2016-08-06 09:30:08
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

思い出し付け足しですが これを描いたのは、なぜ水干だけ襟留めが結紐なのか、何故紐が長めなのか、それは上領垂領どちらの着方もできるように、ということが言いたかったのでした。他の盤領はくびかみが硬く仕立てられていて、折り込むことはあまりありません。

2016-08-08 00:04:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

という理由を覚えたら、水干以外の盤領の襟に結紐を付けてしまうっていう間違いも、ただ「長い襟紐は水干にしか付かない」って言われるよりは、少なくなるんじゃないかなーと思ったりもして。(創作衣装の場合はおいといて)

2016-08-08 00:07:57

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

別垢で同内容ツイートしてますが、たまに流す描き方TIPS役に立ったと仰せ頂くとメモ書きでもUPした甲斐あった!ってとても嬉しいです。自分で書きながら思った事のメモですので、それぞれお描きになる時に参考程度にでもご覧下さればと思います pic.twitter.com/GRncM1Vixm

2016-07-27 23:45:13
拡大
拡大
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また汚くて申し訳ないですが男物の着物(小袖類)の描き方メモ。洋服の感覚で袖や脇を描こうとしてる方が多いのかなーと。体から離れている部分が多いですし、脇は普通見えにくくなっているので無理に意識して描こうとすると不自然になるかもです pic.twitter.com/fiCmwCMq8x

2016-09-19 23:56:52
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@sakana6634 勿論構造を無視していいという訳ではないですが、もともと見えにくい構造の脇の見え方に固執するよりも、袖の形でどう隠れるか、皺になるかを考えた方が自然になるのかなと思います。 狩衣や水干でも脇を意識しすぎて不自然に脇が見えすぎていることがよくある気がします。

2016-09-20 00:03:01

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

以前書いた冠の描き方メモに+おまけ。 説明や参考資料は以前のtweetからどうぞ↓ twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/9F3ZIq09b1

2014-09-13 11:01:44
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【メモ】冠のアタリの取り方と時代毎の冠の形、巾子の形、纓の差し方、よくある間違い  変遷はともかく描き方は我流すぎて他の方の参考になるか怪しいのですが、大まかに◆頭と髻を描く◆巾子の元と冠の縁を決める◆冠の形を決める です。 pic.twitter.com/f9HNeKEYfp

2014-07-20 09:45:54
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【メモつづき】冠も結局はオーダーメイドで同じ時代に違う型が複数存在して、角度やら曲線にほぼ正解がないので、きつめの時代考証が必要な場合でなければ、大体の時代ものどおり纓の垂れ方立ち方と磯の厚さ薄さで調節するくらいで、あとは描きやすい感じを模索していけばいいと思う。

2014-07-20 10:04:40
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【メモつづき】髻は全部描かなくても簪が刺せる部分くらいまででいい。冠本体より巾子を先に描いておいて、巾子の後ろの際に冠の後ろを合わせ、額と結んでいく感じの方がうまく行く感じがする。巾子に横線を入れると描きやすい。巾子はちょっと傾きすぎ、大きすぎかと思うくらいに描いても結構いける

2014-07-20 09:51:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

冠【参考資料】 『有職故実大辞典 有職故実図典(鈴木敬三/吉川弘文館) 『素晴らしい装束の世界(八條忠基/誠文堂新光社) 『衣冠単・狩衣の著け方』(安江和宣/国書刊行会) 鎧着用次第 ; 冠帽図会 ; 禮服着用圖 ; 装束着用図 books.google.co.jp/books?id=pBoOs…

2014-07-20 10:17:30
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと遷宮関連のムックだけど、冠真上からの貴重なアングルが(しかも表紙) 伊勢神宮 式年遷宮のすべて (JTBのMOOK) JTBパブリッシング amazon.co.jp/dp/B00I9Z89W4/…

2014-07-20 10:19:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【メモ終わりに】 ありがち例で出している、『本体が円筒形、かぶりが深すぎる、頭頂部削れてる、巾子後傾、巾子がどこから生えてるかわからない』を回避するために頭と髻を描き、頭に載せるくらいの浅さで、全体を前に傾け、巾子も前に傾け、髻を巾子に入れ根本を簪で刺せばそれなりに見えるんじゃ

2014-07-20 10:30:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

おまけで、別アカウントに投げたので二次創作入ってますが直垂関係を…(蜻蛉さんのが一部透過になってて見苦しかったので修正しました…) pic.twitter.com/GO2kiZHzFD

2019-04-11 23:49:05
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なお、袖括りの方法は他にもありますので、一例として。

2019-04-11 23:50:56
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと、描きかけで放置してあった半尻(童子用の狩衣。半裾とも)についての下描き。童子の装束として用いるのは貴顕のみ。現在も皇室行事で用いられることがある(二枚目) pic.twitter.com/jWSUfOtlJV

2018-04-19 02:44:09
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なお、袖の露の置括も扇の糸花も時代は後の方になる。 半尻は貴顕の童子の料ということで生地もよい織物になり、硬くて張りがあるので、童子がそれを召すと前身頃が四角く張り出るのがとっても可憐

2018-04-19 02:48:59
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

おまけで扇の大きさ(長さ) 扇は大体30センチ以上、顔よりは大きい、顔よりは大きいです!! pic.twitter.com/ZG5lL5D7mB

2014-10-19 10:15:25
拡大
0
まとめたひと
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

無駄とムラの腐渣。調べ物と落描きが趣味の考証厨歴ヲタ。人物志より文化史寄り。時代装束、童子みづら、法衣袈裟が好物。アジアや他地域の文化も好き◆右寄りに非ず◆無断での転載・まとめお断り◆長めの自己紹介を御一読頂けましたら幸いです→ http://twpf.jp/sakana6634 絵置き場(※腐/二次創作):@funa6634