秋の漢文漢詩などのお題のまとめ(立秋~
0
3月31日で終了のゆる自主5周年企画お題 @yuru5th_anniv

立秋 末候 寒蝉鳴 蜩が鳴き始める(宣明暦) 「秋夜獨坐懷內弟崔興宗」王維 より zh.wikisource.org/wiki/%e7%a7%8b… (蟪蛄:ツクツクボウシ) #ゆるっと5th_anniv. pic.twitter.com/y2e8dNua95

2022-08-19 10:00:00
拡大

▼「易陽早發」作者:王勃(立秋 末候 蒙霧升降 もうむ しょうごう)

↑ 全唐詩·卷056

飭裝侵曉月,奔策候殘星。
危閣尋丹障,回梁屬翠屏。
雲間迷樹影,霧裏失峰形。
復此涼飆至,空山飛夜螢。

https://zh.wikisource.org/wiki/易陽早發

▼「石塘瀨聽猿」作者:沈約 (猿が鳴くのを聴く)

噭噭夜猿鳴 溶溶晨霧合
不知聲遠聽 惟見山重沓
既歡東嶺唱 復佇西巖答

https://zh.wikisource.org/wiki/石塘瀨聽猿

▼「白木槿〈重臺每開踰十日〉」劉詵

  數花出籬楥耿耿照夜闌月寒客獨起恍若山雪殘天風泠然來坐久身欲翰夢酌瓊宫漿薦以雕玉盤羣妃霓裳冷天姣環青鸞世言朝暮落耐此十日看始知潔白姿頗勝施朱丹大鈞縱萬物爾本羞蕙蘭同類偶自别亦復得賞歎勗哉勵貞節相期在嵗寒

https://zh.wikisource.org/wiki/御選四朝詩_(%e5%9b%9b%e5%ba%ab%e5%85%a8%e6%9b%b8%e6%9c%ac)/%e5%85%83%e8%a9%a9%e5%8d%b720#%E7%99%BD%E6%9C%A8%E6%A7%BF

▼「白露」作者:鮑溶 (立秋 次候 白露降 朝露が降り始める)

↑ 全唐詩·卷485

清蟬暫休響,豐露還移色。
金飆爽晨華,玉壺增夜刻。
已低疏螢焰,稍減哀蟬力。
迎社促燕心,助風勞雁翼。
一悲紈扇情,再想清淺憶。
高高拜月歸,軋軋挑燈織。
盈盈玉盤淚,何處無消息。

https://zh.wikisource.org/wiki/白露

▼「汝南圃史 卷之五 西瓜」周文華 明 (スイカ)

西瓜,蔓生,其實圓碧,外堅內白,味甘冷,可止煩渴,其子甘溫,有紅、黃、黑、白、斑數色。五代郃陽令胡嶠《陷虜記》云:嶠於回紇得瓜,種以牛糞,結實大如斗,以其出自西域,故名西瓜。《松漠紀聞》曰:西瓜,形如匾蒲而圓,色極青翠,經歲則變黃,其瓞類甜瓜,味極甘脆,中有汁尤清冷。蓋唐以前經傳所云瓜,即今之甜瓜,非西瓜也。葉子奇云:西瓜,元世祖征西域,中國始有種。其說則謬。陸深《豫章謾抄》云:南昌郡產西瓜,味不佳,土人惟利其子以剝仁,故江西瓜仁充贈遺甚盛。《神仙傳》記青登瓜,大如三斗魁,玄表丹裏,呈素含紅。則古又未必無西瓜也。魏劉楨〈瓜賦〉云「藍皮蜜裏,素肌丹瓤」者,此指何物,豈本一類,而西種特嘉,故以得名。《姑蘇志》載西瓜出吳縣薦福山者曰薦福瓜,出崑山楊莊者曰楊莊瓜,圓明村者為圓明瓜。《便民圖纂》云:清明時,於肥地掘坑,納瓜子四粒,待芽出移栽。栽宜稀,澆宜頻。蔓短時,作綿兜每朝取螢,恐其食蔓。迨至蔓長,宜用乾柴就地引之,令多子,若掐去餘蔓則極肥大。一云,種西瓜須鬆地,先一年,用稻管泥浸糞坑中一二日,取出曬乾,再浸再曬,如此四五次乾之。至二月盡,每一稻管置瓜種四粒,稀植之,瓜極大而甘。一云,下西瓜種欲密,密則氣力齊,易出土,俟出分栽。《浣花雜志》云:西瓜最患移栽,必子出本土者可多結。又云,西瓜小藤不結實,謂之賊藤,宜去之。用豆餅於黃昏時覆根上,明旦去之,如此一二次,則瓜甘美。

https://zh.wikisource.org/wiki/汝南圃史/卷之五#西瓜

▼「遊悟真寺詩」作者:白居易(立秋 次候 寒蝉鳴 かんせん なく)

本作品收录于《全唐詩/卷429》

元和九年秋,八月月上弦。
我遊悟真寺,寺在王順山。
去山四五里,先聞水潺湲。
自茲舍車馬,始涉藍溪灣。
手拄青竹杖,足蹋白石灘。
漸怪耳目曠,不聞人世喧。
山下望山上,初疑不可攀。
誰知中有路,盤折通岩巔。
一息幡竿下,再休石龕邊。
龕間長丈餘,門戶無扃關。
仰窺不見人,石發垂若鬟。
驚出白蝙蝠,雙飛如雪翻。
回首寺門望,青崖夾朱軒。
如擘山腹開,置寺於其間。
入門無平地,地窄虛空寬。
房廊與台殿,高下隨峰巒。
岩崿無撮土,樹木多瘦堅。
根株抱石長,屈曲蟲蛇蟠。
松桂亂無行,四時鬱芊芊。
枝梢嫋青翠,韻若風中弦。
日月光不透,綠陰相交延。
幽鳥時一聲,聞之似寒蟬。

首憩賓位亭,就坐未及安。
須臾開北戶,萬里明豁然。
拂簷虹霏微,繞棟雲迴旋。
赤日間白雨,陰晴同一川。
野綠簇草樹,眼界吞秦原。
渭水細不見,漢陵小於拳。
卻顧來時路,縈紆映朱欄。
歷歷上山人,一一遙可觀。
前對多寶塔,風鐸鳴四端。
欒櫨與戶牖,恰恰金碧繁。
雲昔迦葉佛,此地坐涅盤。
至今鐵缽在,當底手跡穿。
西開玉像殿,白佛森比肩。
斗藪塵埃衣,禮拜冰雪顏。
疊霜為袈裟,貫雹為華鬘。
逼觀疑鬼功,其跡非雕鐫。
次登觀音堂,未到聞栴檀。
上階脫雙履,斂足升淨筵。
六楹排玉鏡,四座敷金鈿。
黑夜自光明,不待燈燭燃。
眾寶互低昂,碧佩珊瑚幡。
風來似天樂,相觸聲珊珊。
白珠垂露凝,赤珠滴血殷。
點綴佛髻上,合為七寶冠。
雙瓶白琉璃,色若秋水寒。
隔瓶見舍利,圓轉如金丹。
玉笛何代物,天人施祇園。
吹如秋鶴聲,可以降靈仙。
是時秋方中,三五月正圓。
寶堂豁三門,金魄當其前。
月與寶相射,晶光爭鮮妍。
照人心骨冷,竟夕不欲眠。
曉尋南塔路,亂竹低嬋娟。
林幽不逢人,寒蝶飛翾翾。
山果不識名,離離夾道蕃。
足以療饑乏,摘嘗味甘酸。
道南藍穀神,紫傘白紙錢。
若歲有水旱,詔使修蘋蘩。
以地清淨故,獻奠無葷膻。
危石疊四五,靁嵬欹且刓。
造物者何意,堆在岩東偏。
冷滑無人跡,苔點如花箋。
我來登上頭,下臨不測淵。
目眩手足掉,不敢低頭看。
風從石下生,薄人而上摶。
衣服似羽翮,開張欲飛鶱。
西北日落時,夕暉紅團團。
千里翠屏外,走下丹砂丸。
東南月上時,夜氣青漫漫。
百丈碧潭底,寫出黃金盤。
藍水色似藍,日夜長潺潺。
周回繞山轉,下視如青環。
或鋪為慢流,或激為奔湍。
泓澄最深處,浮出蛟龍涎。
側身入其中,懸磴尤險艱。
捫蘿蹋樛木,下逐飲澗猿。
雪迸起白鷺,錦跳驚紅鱣。
歇定方盥漱,濯去支體煩。
淺深皆洞徹,可照腦與肝。
但愛清見底,欲尋不知源。
東崖饒怪石,積甃蒼琅玕。
溫潤發於外,其間韞璵璠。
卞和死已久,良玉多棄捐。
或時泄光彩,夜與星月連。
中頂最高峰,拄天青玉竿。
𪕍𪕌上不得,豈我能攀援。
上有白蓮池,素葩覆清瀾。
聞名不可到,處所非人寰。
又有一片石,大如方尺磚。
插在半壁上,其下萬仞懸。
雲有過去師,坐得無生禪。
號為定心石,長老世相傳。
卻上謁仙祠,蔓草生綿綿。
昔聞王氏子,羽化升上玄。
其西曬藥台,猶對芝朮田。
時復明月夜,上聞黃鶴言。
回尋畫龍堂,二叟鬢髮斑。
想見聽法時,歡喜禮印壇。
復歸泉窟下,化作龍蜿蜒。
階前石孔在,欲雨生白煙。
往有寫經僧,身靜心精專。
感彼雲外鴿,群飛千翩翩。
來添硯中水,去吸岩底泉。
一日三往復,時節長不愆。
經成號聖僧,弟子名楊難。
誦此蓮花偈,數滿百億千。
身壞口不壞,舌根如紅蓮。
顱骨今不見,石函尚存焉。
粉壁有吳畫,筆彩依舊鮮。
素屏有褚書,墨色如新乾。
靈境與異跡,周覽無不殫。
一遊五晝夜,欲返仍盤桓。
我本山中人,誤為時網牽。
牽率使讀書,推挽令效官。
既登文字科,又忝諫諍員。
拙直不合時,無益同素餐。
以此自慚惕,戚戚常寡歡。
無成心力盡,未老形骸殘。
今來脫簪組,始覺離憂患。
及為山水遊,彌得縱疏頑。
野麋斷羈絆,行走無拘攣。
池魚放入海,一往何時還。
身著居士衣,手把南華篇。
終來此山住,永謝區中緣。
我今四十餘,從此終身閑。
若以七十期,猶得三十年。

3月31日で終了のゆる自主5周年企画お題 @yuru5th_anniv

申し訳ありません、訂正です。寒蟬はツクツクホウシです。

2022-08-13 10:07:28
3月31日で終了のゆる自主5周年企画お題 @yuru5th_anniv

立秋 次候 寒蝉鳴(かんせん なく) 「遊悟真寺詩」 白居易 より zh.wikisource.org/wiki/%e9%81%8a… (寒蝉はミンミンゼミのことだそうです) #ゆるっと5th_anniv. pic.twitter.com/YubLTasUsA

2022-08-13 10:00:01
拡大

▼「浙江志書 烏程縣」(中元節)

中元節,僧家建盂蘭盆會。夜則放燄口施食,沿河放燈,謂之「照冥。」

私訳(中元節(旧暦七月十五日)には、僧侶による盂蘭盆会の行事が行われます。 夜には施餓鬼供養として食べ物を供える、そして川べりで燈を放つことを「照冥」といいます。)

中元節 とは

簡単に言えば、日本のお盆です。

[https://ja.wikipedia.org/wiki/中元
「中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で三元の1つ。仏教では盂蘭盆節(うらぼんせつ)と呼ぶ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。

中国では、旧暦7月15日を鬼節と呼び、旧暦7月を鬼月として、祖先の霊が下界に出てくると考えいる。 清明節(春)や重陽節(秋)のように、現世の子孫が亡くなった祖先に敬意を表するのとは異なり、亡くなった祖先が生きている人に会いに来るとされる[1]。

その15日目には、天界・地獄・現世の世界がつながり、道教および仏教においては、故人の苦しみを浄化するための儀式を行う。鬼月の本質は死者への崇拝であり、伝統的に子孫の親孝行は死後も祖先に及ぶとされている。清明節と鬼節の違いは、清明節では同世代と若い世代を含めたすべての故人に敬意を払うのに対し、鬼節では古い世代にしか敬意を払わない点である。中元においては、紙製の船や灯篭を川に流すことがあるが、これは祖先の失われた霊に道しるべを与えるという意味がある[2]。」]{c14 f13}

▼「西湖放燈」張雨(中元節)

共泛蘭舟燈火鬧,不知風露濕青冥。
如今池底休鋪錦,此日槎頭直掛星。

爛若金蓮分夜炬,空於雲母隔秋屏。
卻憐牛渚清狂甚,苦欲燃犀走百靈。

《熙朝樂事》:七月十五日,俗傳為中元節,地官赦罪之辰。人家多持齋誦經,僧家建盂蘭盆會,放燈西湖及塔上、河中,謂之照冥官府。張伯雨詩云云。

▼ 以下のようにご教授いただきました、ありがとうございました!

こうぎょ @kohgyoooooo

@yuru5th_anniv 細かいですが、「泛」は「みちる」ではなく「うかぶ」もしくは「うかべる」かと思います。 リンク(普及版字通「泛舟」の解説)を貼っておきますので、ご参考まで。 kotobank.jp/word/%E6%B3%9B…

2022-08-12 20:31:23
3月31日で終了のゆる自主5周年企画お題 @yuru5th_anniv

中元節 「西湖放燈」張雨 より zh.wikisource.org/wiki/%e5%85%83… (湖にたくさんの燈火を浮かべている、死者の国に休らう人々には星のように見えることだろう、という詩でしょうか) #ゆるっと5th_anniv. pic.twitter.com/UHUABq06lY

2022-08-12 10:00:00
拡大

▼「夜坐」文徵明(立秋 初候 涼風至 涼しい風が立ち始める)

溽暑夜不寐,涼風初解圍。
起看星漢動,坐久語音稀。
殘月耿猶在,流螢忽自飛。
一聲何處鶴,淚下欲沾衣。

▼「涼風至賦(以「律變新秋,蕭然遂起」為韻)」王棨(立秋 初候 涼風至 りょうふう いたる)

龍火西流,涼風報秋。屆肅殺而金方氣勁,奪赫曦而朱夏威收。五夜潛生,聞桂枝而騷屑;千門溥至,覺玉宇以颼飀。於時北斗杓移,西郊禮畢。蓐收行少昊之令,夷則代林鍾之律。颯爾斯風,生乎是日。俄而徹鬱蒸,揚憀栗。減庭草以芳靡,掠林梢而聲疾。繇是淅瀝晴景,浸淫暮天。起蘋葉而有準,應葭灰而罔愆。無近無遠,淒然凜然。倏搖曳於紅梁,潛催歸燕;乍離披於碧樹,漸息鳴蟬。然後掃蕩千山,蕭條萬里。飄爽氣以極目,厲秋聲而盈耳。恨添壯士,朝晴而易水寒生;愁殺騷人,落日而洞庭波起。但遠戍煙薄,遙村杵頻。磨玉蟾而月色初瑩,泛瑤瑟而商弦乍新。虛檻清泠,頗愜開襟之子;衡門淒緊,偏驚無褐之人。北牖閑眠,西園夜宴。紅蕖將碧蕙香減,珍簟與纖絺色變。張翰庭前暗度,正憶鱸魚;班姬帳下爰來,已悲紈扇。故得苦霧晨卷,蒸雲晝銷。望裏而林端嫋嫋,夢餘而窗外蕭蕭。悄絲管於上宮,陳娥翠斂;颭簷楹於華省,潘鬢霜凋。既而冷遍中原,陰生兌位。幾人離避暑之所,何處軫悲秋之思。雖令蛩響東壁,鴻辭邊地。又安得吹賦客而促征車,自是功名之未遂。

▼「雨」趙孟頫

摵摵眾葉響,滋滋生意新。
知誰實揮灑,解使盡圓勻。
蛛網懸珠絡,荷盤瀉汞銀。
喜涼生枕簟,愁潤逼衣巾。

3月31日で終了のゆる自主5周年企画お題 @yuru5th_anniv

「雨」 趙孟頫 より zh.wikisource.org/wiki/%e6%ac%bd… (蜘蛛の巣に滴がつき、蓮の葉に水銀のように水が転がる、雨の光景です) #ゆるっと5th_anniv. pic.twitter.com/fxfQearjnl

2022-08-07 10:01:00
拡大

▼「奉和月夜觀星應令」虞世南(立秋(りっしゅう):「夏が極まり秋の気配が立ち始める日」wiki)

〈此以下詩皆在隋時所作〉

早秋炎景暮,初弦月彩新。
清風滌暑氣,零露淨囂塵。
薄霧銷輕縠,鮮雲卷夕鱗。
休光灼前曜,瑞彩接重輪。
緣情摛聖藻,並作命徐陳。
宿草誠渝濫,吹噓偶搢紳。
天文豈易述,徒知仰北辰。

3月31日で終了のゆる自主5周年企画お題 @yuru5th_anniv

立秋(りっしゅう): 「夏が極まり秋の気配が立ち始める日」wiki 「奉和月夜觀星應令」虞世南 より zh.wikisource.org/wiki/%e5%85%a8… #ゆるっと5th_anniv. pic.twitter.com/0oJCBMOmZZ

2022-08-07 10:00:02
拡大
0
まとめたひと
ゆるっと自主練 お題メモ✨🌙✨ @kakikakisubject

【文具系RT多め・フォロー後リツオフ推奨】 月曜夜に文字を書く自主練用のお題を→ 期限ありません、min.tまとめorメディア欄よりいつでもお好きなもので。*材は青空文庫他より。フォローはタグから参ります。≪ お題まとめには別アカの漢文お題もあります、以下からご自由にどうぞ ↓ ≫