
Data Synchronization 新しい保護機能やで レプリケーションが10分間隔でできるゾイ まだプレビュー版やから本番にいれたらアカンで!!! #NutanixMeetup
2023-03-08 20:48:10
Filesも、AsyncとSmart-DRに加え、今度はData Synchronization機能が追加。 保護機能が手厚いのは嬉しいのですが、全部の保護機能をまとめて1つになってほしいところ... #Nutanix #NutanixMeetup
2023-03-08 20:49:52
なお、DR側に切り替えるときDNSレコードやらの切り替えが手動(白目) なので、つらみが深い(涙目) 力業こりごりにやる必要あるから運用ってなると厳しくね?てのが現状(プレビュー版やし仕方ないね} #NutanixMeetup
2023-03-08 20:53:29
Data Synchronizationは、両系のFilesがActiveで動くから片系のFilesが落ちた場合は、ユーザー自身が2つめのFilesのFQDNに接続するとかそうい利用者側の利用ルールも含めて考える必要がありそうですね。 #Nutanix #NutanixFiles #NutanixMeetup
2023-03-08 20:54:20
Data Synchronizationで柔軟なデータ保護が可能になった一方で、まだちょっと使いこなすのには力業が必要な部分もあると。。。 #NutanixMeetup
2023-03-08 20:54:36
Prism CentralLCMからFilesのアプグレもできるようになった!!! めっちゃ簡単になったよ! なお、Prism Centralから展開したFilesのみだからelementから作ったやつはelementのLCMからアプグレする必要があるよ! #NutanixMeetup
2023-03-08 20:55:42
SmartSyncはDR用途がメインではなく、データセンターが1つ、オフィスが点在しているときに、オフィス側はシングルFSVMでリソース節約しておいて、データセンター側では全拠点のデータを念の為に保管するための機能です。 SmatDRのような使い方は運用が面倒になります。 #NutanixMeetup
2023-03-08 20:57:43
なお、今はPrism elementから展開したほうがええで Protection DR(間違ってるかも)が使えないんや…Prism centralから展開すると… #NutanixMeetup
2023-03-08 20:57:59
Protection DomainによるNutanix Filesの保護は大量のディスクを搭載しているノード環境だとサポートされない場合が存在しています。そのためにディスク容量の制約のないSmartDRが実装されました。 #NutanixMeetup
2023-03-08 20:59:53
#NutanixMeetup Files の Data Syncronization と Smart DR の違いを覚えておきたい ・Data syncronization 多対1が可能 双方向書き込み可能 ・Smart DR 受け側は書き込み不可 現状はPrism Elementから展開してProtection Domainの保護を使うのが無難かも
2023-03-08 21:00:20
FilesをPrism centralからデプロイすると Protection Domainが使えないぞぉ #NutanixMeetup
2023-03-08 21:00:39
Files 4.2からサポートしているStandard Tieringはインターネット接続不要で、主に長期ログ保管(金融関連や政府関連) などが求められている環境で利用するための機能のためオートリコールがGUIとしてありません。管理者はCLIからリコール出来ます。#NutanixMeetup
2023-03-08 21:01:55
あと2セッションを残して21時を回りましたが、最後まで行きます(いつもどおり) #NutanixMeetup
2023-03-08 21:03:28
DB as a ServiceをHCI でできるようにする!!! コピーデータマネージメントの機能ですわよ #NutanixMeetup
2023-03-08 21:03:47
NDBのコピーデータマネジメントは生産性向上の観点でとても便利。パブリッククラウドでも提供されていない機能なので、パブリッククラウド使うよりも生産性上げられる可能性秘めてる。 #NutanixMeetup
2023-03-08 21:05:10
はじめるには DBサーバーをVMでつくる NDBにDBのvmを登録 NDBにDBを登録 ↑したらタイムマシンが作成される(結構ハードル高め) #NutanixMeetup
2023-03-08 21:11:56
あれ??NDBでプロファイルは先に作る必要あるけどVMとDBエンジンは同時にデプロイ出来るはず。バグ引いてなければ。。。#NutanixMeetup
2023-03-08 21:14:05
NDBの画面があるよ! 見た目Prism elementとかcentralっぽい雰囲気! #NutanixMeetup
2023-03-08 21:15:20
なお、NDBも仮想アプライアンス しかも、Nutanix上にVMとしてないと動かないから頑張って載っけてね(白目) #NutanixMeetup
2023-03-08 21:17:25
あ、商用製品はライセンス関連の課題があるので、確かにOSS DB以外はプロファイル作成にひと手間かかる! #NutanixMeetup
2023-03-08 21:18:29
予定の時刻を超えてもご参加の皆さん真剣に聞かれてますねm(_ _;)m 私も遅くなってすみません。。。 #NutanixMeetup pic.twitter.com/0rIOBm6sag
2023-03-08 21:18:33

DBMSってこんな感じにデータがあって、ファイルがあるよね 四点セットが で、DBの更新だと、トランザクションログとデータが別タイミングが書き出されるよね #NutanixMeetup
2023-03-08 21:20:57
タイムマシンでスナップショットとログのキャッチアップしますよ 図に起こすとこんな感じ(録画で見返さないといけないぐらいのディスク量) #NutanixMeetup
2023-03-08 21:24:19
NDBのボリューム構成は推奨構成を勝手に作るので速度は速いです。(中身を見ようとするとカオスなのでinvisibleでお願いします) #NutanixMeetup
2023-03-08 21:26:20
CDMは クローンDBの作成、削除、クローンリストア、PITリカバリーに対応してるで! これはタイムマシン使ってやってるで #NutanixMeetup
2023-03-08 21:27:54
で、 タイムマシンでとったデータ(スナップショット、ログキャッチアップ) 使ってるで スナップショット、ログ キャッチアップの間隔、保持期限はSLAで管理してるで 手動でもとれるで #NutanixMeetup
2023-03-08 21:28:15
NDB (Nutanix Database) Service、 初めて知ったけど、なんかすごい(KONAMI感 #NutanixMeetup
2023-03-08 21:30:46
NDBでSnapshotをやる時は何も設定しなくてもちゃんとbegin backup実行されてる。 #NutanixMeetup
2023-03-08 21:31:00