
細かいところの加筆修正とマイナーチェンジを進めています。 冒頭にカラーで3ページ足しました。ひのとりデビューから遡る展開に。 pic.twitter.com/qlKT15mwiK
2020-07-05 21:16:39


不遇私設鉄道 伊勢電追想録

漫画『不遇私設鉄道 伊勢電追想録』Twitter版【0】 名阪シリーズ冒頭『前略 伊勢電のこれまで』の増補版。 中間を10pほど省いていますが最後までお読みいただけます。 まずは一年前のひのとり運行開始時点から… #漫画が読めるハッシュタグ #鉄道擬人化 #KawaiiRailroads 前の:twitter.com/koudosan/statu… pic.twitter.com/FWSlaJYcuA
2021-05-02 07:55:29
漫画『前略 いせでんのこれまで』【1/3】 のちのちどこかに繋がるかもしれない抜粋話。現・均鉄ナゴヤ線の苦労期とイケイケ期 pic.twitter.com/WTTCGFjs0M
2019-06-20 22:56:49




【1】 時は明治。当時の大手私鉄・関西鉄道のルートから外れた津―四日市間は鉄道空白地帯となっていた。 そのため、地元ではたびたび開業話が浮上するのだが…… pic.twitter.com/oHjoVHdpW9
2021-05-02 07:56:37




【2】 ネームバリューを笠に着て本気の嫌がらせをしてくる関西鉄道。 鉄道局長から鉄道大臣まで話がいったあたり、現場に近い側(漫画の場合東海道妹)は伊勢鉄道派だったんじゃないかなと思いつつ…… pic.twitter.com/UKrSpzZhck
2021-05-02 08:02:52




【3】 このとき関鉄から国に移った免許はだいぶ後になって国鉄伊勢線として開業、現在は3セク化されて名古屋線優等列車のライバル・快速みえを走らせています。 伊勢鉄道が振られまくるくだりは『伊勢街道いまむかし』でも軽く触れてました。 twitter.com/koudosan/statu… pic.twitter.com/OJ1DCfXTDW
2021-05-02 08:02:54
漫画『伊勢街道いまむかし<中>』【3/6】 いせでんが二人目に挙げている方は、初期の大軌、箕有(はんきゅー)の社長を務めた岩.下清.周氏。生駒トンネルを掘る決意をされたお方です。 一人目は鉄道王の「雨.敬」。甲.武鉄道(中央東線)など、多くの鉄軌道業に関わったお方です。 pic.twitter.com/1oovICrJnF
2019-08-31 18:02:36




【4】 強い後ろ盾は得られなかったものの、大日本軌道伊勢支社の地元メンバーが合流して、構想が具体化していきました。 しかし国側にはこんな思惑もあったのですねえ…… と思ったら……一難去ってまた一難。 pic.twitter.com/EXCNirYqZO
2021-05-02 08:02:55




【5】 ここで出会ってしまう……! 【3】の4p目で伊勢鉄道を振った実業家は、近鉄や阪急の立ち上げに携わった岩下清周氏。 初期伊勢鉄道のプロモーターをやっていた才賀藤吉氏の「才賀商会」破綻時に助け舟を出していたのですねー pic.twitter.com/4Htp9z0Iqc
2021-05-02 08:02:56




【6】 ちょっとずつ報われる子が出てきたよー! 養老、三重(あすなろう)、四日市(湯の山)までが大軌(奈良線、現・近鉄の直系)よりもキャリアが長いことになります。 pic.twitter.com/zUp1RL78YB
2021-05-02 08:09:31




【7】 四日市と三重のふたりにキャラエピ追加。 四日市鉄道はこの後も好調。この頃からサラリーマン化してたのかと興味深いです。 そしてようやっと伊勢鉄道開業したよー!! pic.twitter.com/goYTkl381L
2021-05-02 08:09:32




【8】 三重軌道→三重鉄道(軌道法→軽便鉄道法にチェンジで節約)。現在の四日市あすなろう鉄道からは想像もつかぬほどの野望を抱いていました。 そしてようやく『前略 伊勢電のこれまで』で前略した部分を描き終えました……エピソード増えたね…… pic.twitter.com/bqNxgv8s7a
2021-05-02 08:09:33




【9】 『前略〜』をベースにー伊勢鉄道の衣装変更、キャラネタ追加。 鉄分的には四日市付近の用地確保にめちゃ苦労したエピソードを追加。あのへんは今も田んぼ多いからね……そら嫌がられるわと。 pic.twitter.com/CClJlGb9Lc
2021-05-02 08:15:01




【10】 少しずつ報われていく。みんな頑張った! 四日市鉄道(湯の山)が電化第一号って意外な感じもするけど、要するに勾配きつかったから需要あったんですよねえ。 伊勢鉄道はまだまだ停滞…… pic.twitter.com/LZm4laK69z
2021-05-02 08:15:03




【11】 相変わらずしんどい伊勢鉄と三重鉄、電化もして軌道にのる養老と四日市……明暗わかれる。 この頃鉄道省もゼネラル・エレクトリックから電車買ってます。 pic.twitter.com/LPFW2DL2VT
2021-05-02 08:17:47




【12】 憧れてたし、嫉妬もした。でもどうしようもなく求めていて…… pic.twitter.com/izg8aeY7p0
2021-05-02 08:17:48




【13】 ドナドナドーナー……(?) この時の津市による伊勢鉄道引き留め騒動は当時の新聞紙に詳しく。株主の言葉をおにいに言わせてます。 pic.twitter.com/91Bf6razXE
2021-05-02 08:17:49




【14】 名士に拾われた途端この勢いである。 しかし、四日市市街地は建物も既設線もゴチャゴチャあって、南西からぐるっと迂回しなければ伸ばせなかったのである! というわけで…… pic.twitter.com/Tol9vGdbao
2021-05-02 08:23:21




【15】 こうして掟破りのカーブができてしまったのであった……! この時の「安全にやるで!」って陳情書はマジで必死。 最後はほぼ前作のまま、少しだけ情報量を増やしました。 以上、名阪シリーズの初期ライバルキャラ・伊勢電の過去エピ描き直し版でした。 お読みいただき有難うございます! pic.twitter.com/KzAeghMeAg
2021-05-02 08:23:22



日帰り伊勢物語(2020年最新版)

漫画『新日帰り伊勢物語』【1】 サイトに置いている『日帰り伊勢物語』の部分描き直し増量バージョン。 主な流れはそのままで、作画修正および各種資料を増やしたことによる解釈の変更があります。 大軌は少し消極的に(長いトンネル掘ってその後の赤字にえらく苦しめられた)。 millie-may.net/comics/mh1/ind… pic.twitter.com/GrX8rFODYw
2020-10-04 19:43:01




【2】 イニシャルコストが嵩んだぶん、土工系ノウハウと良い車両があった大軌。正攻法なのにどこかやらしい(?) でも延伸レースはやまてつがリード! 競合になった奈良の実業家グループ、代表は現ツムラの方のようです。 pic.twitter.com/cYM2HYHqQA
2020-10-06 07:05:29




【3】 旧版で回想としていたシーンを時系列順に組み直しました。 pic.twitter.com/l4vyFfxCJ9
2020-10-08 07:04:13




【4】 今回は全編加筆しました。 省線との競合を指摘されあっさり敗北。 次なる手札は…… pic.twitter.com/SnZMVOh4MM
2020-10-10 07:03:28




【5】 参宮だけでは長大な路線を維持できないということで、「日帰り参拝」アピールの頃既に名阪間の電車連絡に言及していたようです。弥富からのルートが興味深い。 ちなみに同年同月、志摩電は村会で袋叩きにあってました。 twitter.com/koudosan/statu… pic.twitter.com/5QAPiLzIzw
2020-10-12 07:12:40
漫画『海に映りし乙女の夢』【4】 今回参考にした史料曰く踏査したのは「東京方面の経験者」なのですが、恐らくメグロカマタ電鉄の人であろうと。 しかしまあ、散々な暴言をぶつけられ…… pic.twitter.com/jivhWMtDrO
2019-09-27 22:05:32




【6】 内定してたのに内閣変わったら水の泡! というわけで急いで上京、大臣宅へ車を飛ばしたのでした…… pic.twitter.com/TPgiGTofec
2020-10-14 06:57:50




【7】 ようやく主人公登場。ほぼ流用ですが少しずつ描き直してます。 ルート選定話は新規描き下ろしで今後も触れていきます。 pic.twitter.com/PSrCce2yAd
2020-10-16 18:21:11




【8】 路線図は社史と鉄ピクより作成。神宮寄りにするか名古屋寄りにするか、は相当色々考えられたようです。 この漫画に出てくるトーヨコはほぼ中の人(5島さん)と思っていただければ。対立が多くても、後ろ盾固めときゃ交渉のとき有利ですね! pic.twitter.com/HmiRvfOtRq
2020-10-18 07:01:10




【9】 二社の買収についてはエピソードがほぼ見つからなかったので、トントン拍子だったのかな? と。 イッガの生い立ちは個別エピソードにできそうなのでいつか描きたいです…… pic.twitter.com/abTqSN9MDc
2020-10-20 06:53:22




【10】 はせてんりのシーンは今回カットも考えたのですが、その後に描いた話も加味して表現を変え、存続。おねえさんつよい。 そしてここで序盤終了、新展開へ。 twitter.com/koudosan/statu… pic.twitter.com/vjahP3H2KA
2020-10-22 07:07:36
幕間小話 はせ編 戦前に廃線となったこの路線が後のきんてつに何を残したのか、『三十年史』を読む限りこういう解釈も出来るかな……と思いました。 同時期の似た話にもリンクを貼っておきます。 twitter.com/koudosan/statu… pic.twitter.com/U0Q1oi4Fgb
2019-09-08 19:28:23




【11】 2枚そのまま、2枚描き下ろし。 ついでに当時の計画を紹介しちゃおうコーナー。 3p目で突っ込みを入れているのは宇治電(現山l陽電気鉄道)。中の人ネタです。 pic.twitter.com/fInh9aH0wA
2020-10-24 06:51:51




【12】 もうひとりの主人公、伊勢電編。 本社を移転したことで津市との関係に暗雲が立ち込めていましたがお世話になったぶん還元するよと。 しかし津市も無茶振りを…… pic.twitter.com/UMTCzOnprk
2020-10-26 06:59:10




【13】 養老に四日市―桑名間の免許取られたときと同じ発想で(?)伊勢電も免許ゲット。 しかし参急は名古屋にも行きたいわけで、競合を避けられない雰囲気に…… pic.twitter.com/oSvK3Za1iW
2020-10-28 06:58:10




【14】 戸木村から名古屋まで申請した数ヶ月後には、そもそも宇治山田方面の路線が戸木村経由しないルートに決まっちゃったよ。 これだと名古屋に向かうなら雲出川に二回架橋せにゃならんのですが(※とーよこの五島氏は名古屋進出には反対していた)トンネルは短くできるのですね…… pic.twitter.com/m1LQ0qYKxM
2020-10-30 06:59:17




【15】 途切れちゃった分のルートを、そこ通ってる私鉄の株買って経路繋がるように申請させるという力技。 (一応やまてつが免許取った時に中勢の補償してねとも言われていたようだ!) pic.twitter.com/QEuxPAzbKi
2020-11-02 07:03:54




【16】 免許獲得のために各社が動き出し、省も民間も不穏な空気に…… この頃参急の後ろ盾として挙げられていたのは種田氏、齋藤氏、五島氏。皆さん擬人化漫画で少しずつ元ネタになっているので、また改めて紹介したいです。 pic.twitter.com/KM8nyGZ60x
2020-11-04 06:57:42




【17】 夢のファーストコンタクト……は、一切取り合ってもらえず!! 旧版とほぼ同じ、一部作画のみ直しています。 pic.twitter.com/UIgYYHxYg6
2020-11-06 06:58:01




【18】 いせでんは だいきを いしきした うんどうを てんかいした! だいきは ならでんを さそって ねがきゃんを はじめた! pic.twitter.com/yM4eIAHBXa
2020-11-08 07:16:56




【19】 伊勢電の地元にかける思い。 のちに欠点として目立った副業がないことを指摘される参急とは違い、伊勢電は一応遊覧地開発もしてました。 pic.twitter.com/3VNrU1sZwk
2020-11-10 07:05:34




【20】 当時の橋は流石に残っていませんが、今もきんてつなごや線とかんさいほんせんの橋が架かっている区間なので、是非ここは乗ってその変態……凄さを感じていただきたいです。 pic.twitter.com/gDpp9gXGBe
2020-11-12 07:04:43




【21】 条件からして京阪・参急より有利かなーとは思ったのですが 要するに……こういうことだったんですよねー! pic.twitter.com/tIrPtXAVaQ
2020-11-14 06:57:01




【22】 伊賀初登場。いつの時代も地元に好かれる子…… 今回は作画の手直しのみ。 pic.twitter.com/hZtF3ewLjU
2020-11-16 07:16:27




【23】 はじめ史料をあたったときは「なぜ桑名まで?」と思っていたのですが、やまてつがアピった【5】で桑名と言ってるから、なのかなーと。ここは当時の算盤でそうなったんかなとしか現状は。 志摩の延伸予定線は『鳥羽市史』の記述を見て修正しました。 pic.twitter.com/nnxbzDIWjS
2020-11-18 07:24:26




【24】 「鈍行に食堂車連結」、時代が巡った今だからこそ理解できるような。 ここはほぼそのままです(微妙に伊勢弁だけ変えてる)。 pic.twitter.com/yZ1MYkpMx8
2020-11-20 07:08:55




【25】 前回からカットしたコマ、気に入っていたので幕間ページに流用しました…… そして最終章の伏線にしたパート。 pic.twitter.com/Xqv3PSvrtj
2020-11-22 07:20:40




【26】 桜井周辺の線形はこの前歩いてきたので写真も纏めたいなー思いつつ。 本人出てないけどめっちゃ伊勢電のあれそれに関しているパート…… pic.twitter.com/cTCS3wwS8H
2020-11-24 07:06:14




【27】 大変な時期に開通させてた。 キャラが一部役割変更したので少しだけ描きかえてます。 pic.twitter.com/CIPHd1S6Mu
2020-11-26 07:17:15




【28】 疑獄事件へのフラグは『五私鉄疑獄事件弁論集』を参考に今回大幅に描き足したのですが、早速もっと描写を! というご感想をいただいたので、いつか奈良電主人公の漫画を描くときの宿題としようと思います(長期計画!) ラストゴマは描き下ろしの岩田川橋梁。ついこの前まで現役の自動車道でした。 pic.twitter.com/PUrbiG5yVr
2020-11-28 07:09:12




【29】 組み直し+描き直し。大軌参急勢のセコ……頭の切れ方すごいなぁと史料見るたびに思います。 当時の人は津市内の駅使いこなせたのかなぁー! 市街地の最寄りは津新地よ! 松電と接続する旨を報道した新聞記事にほっこりしたので1Pだけ松電出しました。現在は廃線。 pic.twitter.com/z0iGmvIK7v
2020-11-30 07:14:31




【30】 作画修正+4p1コマ目を修正。 蒸気でも阿保には出れたけど、そっから神戸までがきつかったようです。 伊賀鉄道創業者の方が懐広いの好きすぎてそのままラストの伏線までいきました。 pic.twitter.com/AVnJRULyPX
2020-12-02 07:04:32




【31】 1p目は伊賀鉄道創業者の方の自伝をベースに新規追加。今もこの道わかるようにあるんでしょうか? そして真打2200! ウインク顔なので以後の参急/山田は右目ウインクが多いのです。 pic.twitter.com/ryQVQwMnif
2020-12-04 21:03:39


