
東京都の感染者数予測 ・現状の接触を続ければ 今月末:480人 来月末:2,390人 ・接触を明日から3割減らせば 来月末:340人 少し接触を減らすだけで未来は大きく変わります。 東京都 新たに295人感染確認 200人超は5日連続 新型コロナ www3.nhk.or.jp/news/html/2020… pic.twitter.com/Dh8qoQWa03
2020-07-25 16:36:58

@TetsuFerrum google.co.jp/amp/s/www.toky… これを見ても接触削減とか言ってられますか? 経済で死ぬ人の方が多くなると思います
2020-07-25 21:23:56
@usagiusagi2525 これは中々難しい問題です。 少々長文になりますが。 まず、実効再生産数(Rt)をご存知でしょうか。1人の感染者が感染させる人数のことで、Rt>1なら感染は拡大し、Rt<1なら収束に向かいます。 東京都のRtは現状1.3程度です。つまり、新たに何らかの措置を講じなければ感染は拡大しつづけます。
2020-07-25 22:28:55
@usagiusagi2525 しかし、新たな措置を講じなくとも、私たちは感染防止策を既に自主的に取っています。テレワーク、旅行・集会の自粛などですね。これらを「自制」と呼びましょう。自制が既に多大な経済損失を生んでいることはご理解頂けると思います。つまり、「新たな措置を講じなくても、経済損失は生まれ続け」ます
2020-07-25 22:30:42
@usagiusagi2525 一方で、国家レベルで何らかの措置を講じてRt<1となった場合を考えてみましょう。感染者を一定数まで減少させ、第1波後よりもさらに0に近い状態になれば、それまで行われていた自制が緩むと考えられます。自制を緩められれば経済損失は減ります。つまり、経済は回復に向かうわけです(NZがこの例です)
2020-07-25 22:31:43
@usagiusagi2525 ドイツの研究で、Rt=0.75を維持したときが最も経済損失を抑えられるという試算があります。0.75よりもRtを小さくしようとすれば大きな経済活動の抑制が必要となり経済損失。しかし、0.75よりもRtが大きくなった場合も人々は(何も言わずとも)自制を始め、結果として経済損失。ifo.de/node/55371
2020-07-25 22:32:47
#COVID19 - ifo Institut und @Helmholtz_HZI sprechen sich in der #Coronakrise für einen „umsichtigen, schrittweisen Öffnungsprozess“ aus - #ifoDigital ifo.de/node/55371 pic.twitter.com/xS8KeECWIs
2020-05-13 18:44:56

ドイツでは、感染症、経済、それぞれの専門家が共同研究を行い、Rt(実効再生産数)が0.75の場合にGDPの損失を最小限にできると結論。感染制御優先でも経済優先でも損失は大きく、両者のバランスを取ることが重要、だそうで。日本もさまざまな専門家がフルオープンで知恵を出し合えばいいのにな。 pic.twitter.com/0N5dQn469G
2020-07-03 05:38:53



@usagiusagi2525 また、FRBの経済学者らの論文でも同じく、感染の拡大が続けば自制が起き、経済損失が長期化するとの試算がされています。こちらの論文では、感染が拡大し続けた場合、経済回復までに10年を要するとされています。perseus.iies.su.se/~kmitm/covid.p…
2020-07-25 22:33:12
@ma_press perseus.iies.su.se/~kmitm/covid.p… 政策的LockdownしなくともRt>1以上で定着すると、自主的に経済活動を抑制する人が増えるので、経済活動は全然回復しないという資料です。最低コストでRt<1にするしか、経済と感染症の両立点はないーとなります。Behavior使った均衡モデルまで投入するのが微笑ましいです。
2020-07-05 16:02:14
@TetsuFerrum ありがとうございます。そもそもコロナウィルスは感染拡大を容認できないほど危険なものでしょうか?感染者が増え続けるほど致死率は下がっていくので、恐れるものではないと思います。抗体が作られないほど毒性が弱いという説もあります。
2020-07-25 22:55:21
@usagiusagi2525 医学的に「感染拡大を容認できるか否か」と経済への影響は分けて考えた方が良いかもしれませんね。医学的には、後遺症、特に重症者の後遺症は無視できないものがあります。ただ、これを他の感染症と比較した時に、感染拡大を容認できるか否かは、医師や専門家によって意見が分かれそうです。
2020-07-25 23:15:38
@usagiusagi2525 問題は、「人によって意見が分かれる」がために、確実に「一定程度の自制は行われる」ということです。実際に(=医学的に)感染拡大を容認できるかどうかに関わらず、容認できないと考えている人(否認派)は一定数いますし、それが多数派だろうと思います。
2020-07-25 23:16:01
@usagiusagi2525 感染が拡大すれば容認派が通常通り活動しても否認派は自制をするため、経済損失が生まれます。容認派と否認派の双方が自制をしなくてもすむのが、早期の収束です。
2020-07-25 23:16:24
@usagiusagi2525 ニュージーランドは、外国との往来が無いことを除けば、ほぼ通常通りの活動をしているようです。これは市中の新規感染者が連日0の状態を維持しているからこそ、容認派も否認派も納得して自制を緩めることができているからだと考えています。
2020-07-25 23:16:45
@usagiusagi2525 つまり、社会のコンセンサスを得た上で、経済活動のアクセルを全開にできるかどうか、というのが難しいところなんですね。中途半端な状態(容認派と否認派が対立する状態)だと経済損失が長期化してしまうのが厄介なところです。
2020-07-25 23:19:40
新型コロナは、一回きちんと十分減らさないと、経済の再開も妨げる。健康か経済かではなく、経済を回すためにも徹底的な抑制が必要、という話。 twitter.com/bopinion/statu…
2020-07-26 10:31:58
A failure to beat the coronavirus has a chilling effect on economic activity. Just look at the extraordinary difference in the return to restaurants in Germany and the U.S. trib.al/ykwE474 pic.twitter.com/nzWvdJPUF7
2020-07-26 09:22:41
A failure to beat the coronavirus has a chilling effect on economic activity. Just look at the extraordinary difference in the return to restaurants in Germany and the U.S. trib.al/ykwE474 pic.twitter.com/nzWvdJPUF7
2020-07-26 09:22:41