
@TodaProduction 枕木内に埋め込まれているレール分曲がりにくいですね。code80は柔らかっ!とビックリしたぐらいです。 裏の繋がっている枕木をわざわざ切っても多少曲げやすいぐらいだったかと・・・
2022-07-05 15:27:09
@hannarikatetuki そのようですね、今までずっと Code 80 ばかり使ってきたので、Code 55 がこんなに曲がりにくいとは全然知りませんでした。繋がってる枕木全部に切り込み入れてみたんですが「やらないよりはマシ」くらい?でしょうか?(^_^;) ちょっと作戦を立て直します。
2022-07-05 15:35:36
@TodaProduction そもそもレールの形から違いますね。 コード80はT コード55は土 そりゃ 硬いよね55
2022-07-05 19:25:38
@GIMPfoobar2204 ええ、仰る通りです。そもそも断面形状が違う、枕木への埋め込み方法が違う、そこへ加えて枕木の切れ込み位置と数が違うことにも気づいた…理屈では十二分に理解していたのですが、なにせこの5年間 Code 80 ばかり曲げてきたもんですから、Code 55 がこんなに硬いことに素朴に驚いております (^_^;)。
2022-07-05 19:35:52
ハンダ付けした Code 55 ロングレール (6尺長) の曲げ方のコツが判った。 1.決して線路を宙に持って曲げてはならない 2.必ず地べたに置き、上から押さえつけて端から少しづつ曲げていく 本番でも上手く曲げられますように。 pic.twitter.com/bKFEQ2YHK4
2022-07-06 21:15:13

とりあえず半月ぶりにカーブの具合を観てみた。ただし 1.線路は敷いたわけじゃなくて置いただけ 2.繋いだわけじゃなくて向かい合わせただけ pic.twitter.com/h1inUOd0JO
2022-07-06 21:21:43

覚悟はしてたけど、なかなかキビシイね (^_^;)。すぐには路盤の中2線の切れ込みラインが決められない。2~3日かかけて最適なラインを探ってみる。 pic.twitter.com/mn5hVG2X42
2022-07-06 21:26:24

カーブ路盤の切れ込みラインを考えるうち、6線併走区間の路盤についても色々と気になる点が出てきた。ここは今まで過去5年あれこれ作り続けてきた部分とは全然違って、レイアウト完成時には地下には隠れず地上から「見える」部分だから、あとあとのシーナリーのことも考えなきゃならないのだった。 pic.twitter.com/fKGlO3UN9G
2022-07-07 14:52:10

そこで汗びっしょりになりながら各部寸法の塩梅と位置関係を確認した。6線路盤の幅はあの偉大なる「本邦鉄道」6線区間180ミリに10ミリ余裕を加えた190ミリだが、将来こんな幅で架線柱は立つのかね?(^_^;) 路盤手前を台枠の前面とツライチにした時、奥側にはまだ多少の余裕がありそうだが? pic.twitter.com/kE2pINdSp8
2022-07-07 14:53:29

この区間、中2線は普通の複線だが両端4線は方向別複々線となる。そして中2線の複線だけ別勾配なので、路盤全体を3分割するか?それとも中2線だけ別材料で路盤を追加するか? いずれにせよ6線全体としては、あと2~3センチ「幅広」にすべきのような気もしてきた。 pic.twitter.com/y3mmoN9K7x
2022-07-07 14:56:06

@TodaProduction 残念ながら端に余裕が無く、架線柱は無理ですね。犬走りも含めて線路から外側は意外にスペースが要りますので、十分検討されてから路盤巾拡張を始められたらいかがでしょうか?😄
2022-07-07 16:58:45
@hannarikatetuki そうですね。改めて「本邦鉄道」の作例を見てみると、架線柱の台座は高架擁壁の「外側」に張り出して取り付けてありますね。今までずっと地下部分しか作っていなかったのでシーナリー考慮など全然皆無の状態だったのですが、これからは考え方を早急に切り替える必要がありそうです (^_^;)。
2022-07-07 17:18:25
果てしない建設途中のレイアウトを眺めているうち、ふと思いついた「疑問」が急速に膨らみ始め、やがて居ても立っても居られないほどの「不安」となって我が身を襲うことがよくある。今回の「疑問」は「地上2階のポイントマシンが地下1階の線路に干渉しないか?」 pic.twitter.com/acuw4cHEG8
2022-07-09 13:33:03

毎度のことながら本当に心臓に悪い (^_^;)。この問題は確かずいぶん前に一度検討して答えを出したはずだ…と思い出し、慌ててレイアウト建設記の過去ログを調べ始めた。やっと出てきたログはななんと! 2年前のこの辺のログだった。以下再掲。 twitter.com/TodaProduction…
2022-07-09 13:39:24
らじるれ郎のバージョンアップが一段落したので、そろそろレイアウト工事を再開する。…まずは前回「何をどこまでどう考えていたか?」思い出すところから始めなきゃならない。焦らずゆっくり行こう。 pic.twitter.com/TukT20ZVGj
2020-06-23 18:50:28
再掲その2 twitter.com/TodaProduction…
2022-07-09 13:41:50
先日から書斎クーラーを解禁したので、レイアウト部屋クーラーも解禁して作業を再開することにした。駅路盤を若干奥に押し込み駅前広場を300ミリ取ると、カーブ路盤の継ぎ目があそこになる。 pic.twitter.com/szF1KhTUgQ
2020-07-10 23:19:24
再掲その3 twitter.com/TodaProduction…
2022-07-09 13:43:05
今日は慎重に慎重に位置合わせを行なったあと、思い切って駅路盤のカドをジグソーで切り落とした。 pic.twitter.com/y30DlLgnVQ
2020-07-11 16:27:00
再掲その4 twitter.com/TodaProduction…
2022-07-09 13:44:12
本日の作業内容。駅出口のカーブ路盤の位置が決まったので、そこを基準として電車基地路盤の位置を決め、基地の延長用路盤をジグソーで切り出した。 pic.twitter.com/oXuLAKh0xU
2020-07-12 19:01:09
再掲その5 twitter.com/TodaProduction…
2022-07-09 13:45:35
4連休初日レイアウト検討内容 1.前回検討で駅出口カーブ路盤の位置が決定 2.カーブ路盤上のポイントマシンの位置を慎重に決定 3.3月にこしらえた路線変更部を仮置き 4.地下本線カーブ路盤がポイントマシンと干渉しないか? クーラー入れてるんだが汗ダラダラ出て困る。更年期障害?(^_^;) pic.twitter.com/5VPbLZJjT7
2020-07-23 18:31:11
あー、良かった、ギリちょんで大丈夫そうだわ (^_^;)。これでなんとか前に進めそう。 昨日の自分は赤の他人、いわんや2年前の自分においてをや。やっぱ、どんな些細なことでもツイートしとくべきだねぇ。
2022-07-09 13:49:32
@GIMPfoobar2204 仰る通りですね。本当はブログなどにキチンと記録すべきなんでしょうけど、なかなか面倒なので現状では日々のツイートをモーメントと Toggeter (min.t) にまとめるのが精一杯です (^_^;)。死ぬまでには一冊の本にまとめたいものですね。
2022-07-09 18:35:18
先日来、Aのカーブ路盤の切れ目を決定すべく、Bの6線並走区間を検討中だが、実はBの6線並走区間を検討するにはCのカーブからの脱出角度を検討する必要があって、さらにその検討のためにはDの立体交差の位置と交差角度についても検討する必要がある。早い話が、どー考えても詰んでる (^_^;)。 pic.twitter.com/maj8gXraKy
2022-07-09 19:52:35

とりあえずCとDは後回しにして、Bの路盤幅の拡張方法について。 案1.勾配の違う中2線の路盤を別材料から切り出す 案2.現在ある路盤を3分割する 前者は12ミリ厚の路盤を周囲から4ミリ浮かせるためベースを欠き取り8ミリ沈める必要がある…等々、工作が大変、いっそ3分割の方がラクか? pic.twitter.com/YhJI6xl1se
2022-07-09 19:53:28

しかし路盤を3分割すると幅狭になり剛性が下がるから、またまたライザーを支える梁を台枠に追加しなきゃならなくなる。実はそこまで考えて、今日はバイクでハンズマンまで梁材料の1×3材を買いに行ったのだが、あいにく1×3材は当分の間「入荷の目処が立たず」とのことらしい。前途多難 (^_^;)。 pic.twitter.com/5AoJ3ZCiNr
2022-07-09 19:57:15

汗びっしょりになって探し回ったが、うちにある在庫で梁に使える1×3材の端材は2本しか出てこなかった。意外にも1×2材は結構沢山あるんだけどな。あとシナランバーの切れ端 (たぶん本棚ハカマの余り材?) が出てきた。仕方ないから、長さ切り揃えて使うことにする。 pic.twitter.com/dXPJFGgZeF
2022-07-10 12:15:44

サウナ風呂みたいな台枠下で、ようやく3本の梁の切り出しが完了した。今回は3本が3本とも、長すぎず短すぎず、胸のすくよなピッタリさで切り出せた。たぶんコンマ2ミリ以下のオーダーだと思う。ビス揉むのは後日とする (^_^;)。 pic.twitter.com/PwB4EmZvvX
2022-07-10 13:44:17

@GIMPfoobar2204 スライド丸のこを使うので直角精度は出るのですが、今回のように「あとで」梁を入れる時には特に寸法精度に苦労します。1ミリほど長く切り、あとは何度も現物合わせしながらコンマ2ミリづつ?切り詰めていきました。
2022-07-10 17:02:39
@TodaProduction なるほど。 確かにそうですよね😅 自分もスライドソー、スライド丸のこは、導入に躊躇しててとりあえず、材料はホームセンターで刻んでもらって、残りは自分でって感じだったんですけど、組んでみたら思ったより誤差が大きくて。 初期投資としては、有りですね😃
2022-07-10 18:02:04
@GIMPfoobar2204 私は建具屋にシハチ合板を100ミリ幅で何十枚も切り揃えてもらい、その帯材を自分で刻み台枠を作りました。正確無比な100ミリ幅帯材を直角の出るスライド丸のこで切断することで、台枠「だけは (^_^;)」満足な精度を出せました。安くない機械ですが、初期投資は十分回収出来たと思います (^_^)。 pic.twitter.com/75vgQw2gm4
2022-07-10 19:17:37

今日はレイアウト工事の進捗なし。ただ電車走らせて遊んだだけ。 pic.twitter.com/bC3vBs9idy
2022-07-11 19:49:36

6線並走区間の路盤をタテに3分割するため、蔵から材木を運び出して作業部屋に並べた。これを丸ノコ走らせるための作業台とする。 pic.twitter.com/zPgmGZq5tZ
2022-07-12 18:12:33

前回まではレイアウトの台枠を作業台代わりに使っていたのだが、なんじゃかんじゃですべての台枠に路盤を取り付けちゃったら、もう作業台として代用できる台枠が無くなった。残り人生のこと考えたら「作業部屋にまともな作業台を作る」ことの方が先決なのかなぁ?(^_^;)
2022-07-12 18:18:45
仮置きの線路を片付けて6線並走区間の路盤を取り外し。たったこれだけで汗びっしょり。こう暑いと効率がメチャ悪くて困る。 pic.twitter.com/Qu03aXLJ99
2022-07-16 14:05:05

路盤を3分割する前に、昔、切り出しに失敗した駅路盤の廃材に載せて様子を見る。もし3分割に失敗したら、この廃材からもう一度新しい路盤を切り出すつもり。 pic.twitter.com/AO3vDTK91z
2022-07-16 14:13:08

ここ1週間、まともな「転び止め」を作るの面倒臭えなぁ、面倒臭えなぁ、面倒臭えなぁ、面倒臭えなぁ、面倒臭えなぁ (>_<;)…と思いながら過ごしてきたが、ついに観念して工作することにした。 pic.twitter.com/KISzJkAEHa
2022-07-16 19:30:32

なんとか3枚の「転び止め」が加工出来た。3枚のうち2枚はワンバイ材用、残り1枚は21ミリ材用。情けない、たったこれだけ作るのに1週間グダグダしてしまった (^_^;)。 pic.twitter.com/aS91MN83dt
2022-07-16 19:33:43

今日は女房用テレビのセッティングと梱包の片付けとかやってたら疲れ果ててしまった。この「転び止め」は、明日以降、現地の梁部分に取り付けることにする。 pic.twitter.com/o1qXuIirTF
2022-07-16 19:36:15