
ほとんどの場合、wordの最終稿がフォルダに分かれているだけですね。それか、gmailが記憶している。 そこから後の工程は、(戻りとして)紙かpdfになってしまうので、基本的に検索が効かない世界になります。 twitter.com/tricken/status…
2020-11-15 15:17:28
円城さんはそこまでやってなかったそうです。誤情報を書いてしまい、すみません(手元で小説テキストをまんべんなくgit管理等してるわけではない、ということでよいのでしょうか) twitter.com/EnJoeToh/statu…
2020-11-15 15:13:11
@tricken 非常にハイコンテクストな話題と、完全な実務の話が平行していて、diff 使えるようにして欲しい、は、検索可能なデータを戻してよ、くらいの愚痴と同じあたりの話です。
2020-11-15 15:19:37
@EnJoeToh 一度組版ファイルになってしまうと、プレーンテキストの時のように扱えなくなる(しかしカーニング等、出版専門職の仕事の出来栄えも確認しなければならないフェイズに入るから現状はその状況を受け入れざるを得ない)というふうに昨晩の連投を読んでおりました。
2020-11-15 15:22:48
そうです。 最終稿がどこで見切りがついているか、という話ではあって、そこから結構直している人も多いのではと思います。(ゲラで直す、というやつですね。 twitter.com/tricken/status…
2020-11-15 15:26:25
すると、diffが云々ではなくて、テキスト確定までの時間をきちんととろう、組むのが早すぎるだけ、みたいな話に……。
2020-11-15 15:29:28
ここ数日で感銘を受けた話は、明治期の外来語流入は漢語相が受け止めて、やまと言葉層にはあまり及ばなかった説と、画像データはとにかくでかいので、文字データよりも機械学習しやすい説。
2020-11-15 21:46:40
色んな考え方があるとは思うのですが、「電子版の末尾に紙版のタイトルと刷数、発行年月日を記述する」のは、電子書籍のバージョン管理とは呼ばない、というのがわたしの立場です。
2020-11-16 09:30:26
手元でのテキスト管理は『フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門』あたりが落とし所になるのではないかと思う。
2020-11-16 14:38:06
シシャモ(実体はカペリン)など焼きつつコードと小説の修正の違いを考えていたのだけれど、小説は書き直されて返ってくることがあんまりないところですかね。
2020-11-16 18:10:52
小説のゲラの修正というもののイメージが共有されていない気もする。このくらいの情報の管理をどうするかという話で。 aiajp.org/2018/11/event-…
2020-11-16 19:12:59
でもそのためには一旦、小説も日本語もバラバラにせざるをえない。そこからの再構成には、国学的視点を入れざるを得なくなるのではないかというのが漠然とした予感であり危惧です。
2020-11-16 21:36:12
するとだな、コマンドラインから「commanda -m"桜"」とか打ち込んで生成される小説は、なにか機械の心の動きから生まれた、自然を動かす呼びかけになるということだろう。(段々何を言っているかわからなくなってくる。
2020-11-16 21:49:49
現環境下で生まれるAIは、社会学とか教えられないのではないか。すると、どんな文章を書きはじめるかは大体予想がつこうというものだ。
2020-11-16 21:56:51
Pull Requestで校正はできない。なぜなら……なんでかな。一般に、マージできないからと、粒度がでかすぎる感があるから、か。マークアップの方がデカいと言われれば、それはそうなのだけれど、レンダリングして文章と一緒に一望できることがわりと重要であるという気もする。
2020-11-17 22:58:25
コードの相関は短い(というかそうなるようにつくっている)んだけど、小説は長距離相関(を利用するという技術がある)なんだよな……。
2020-11-17 22:59:05
キャラクタをカプセル化して、登場ごとにそこを参照せよ、という小説も面白いとは思うし、ある時点のキャラクタはいつも同じ出力を返すべきものだ、という視点も興味深いとは思う。
2020-11-17 23:01:51
「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」ってそういう話……ではなかったような……あれ、なんで覚えてないんだ。
2020-11-17 23:03:36
小説は人間の認知機構へ割り込むことが仕事(のひとつ)なので必ずしも整然としているとは限らない。人間の情報処理系は整然としていないから。たとえば『ウィトゲンシュタインの愛人』など。
2020-11-17 23:07:00
なんで校正情報をマークアップしたいかというと、現状の赤入りゲラをブラウザで再現したいから、という動機であることは認める。でもどうかなあ、これはレガシーなのかなあ。
2020-11-17 23:13:53
このあたりはなにを小説とみなしたいかという話でもあって、書いてる間のキーログまでも含めたデータの全体を小説と呼ぶ、という立場もあれば、最小限のテキストだけを小説と呼ぶという立場もあれば、レイアウト済みの物理実体を小説と呼ぶという立場もあると思う。
2020-11-17 23:19:46