
キヌゲハキリバチのメス。こうして背中に雄蕊、雌蕊が触れるわけですね。それにしても美しいハチです。 Megachile kobensis pic.twitter.com/z1pbr8UOhu
2023-08-01 19:10:45

砂浜、ハマゴウ、キヌゲハキリバチ。砂と一緒に撮りたいハナバチ。 Megachile kobensis pic.twitter.com/vVFPTKF9XH
2023-08-02 19:03:53

キヌゲハキリバチのオス。オスは元気すぎてほとんど撮影のチャンスをもらえなかった。でも砂と一緒に撮れたのは嬉しい。複眼と、脚の長い白毛が美しいです。 Megachile kobensis pic.twitter.com/Ws3qQ5w322
2023-08-03 19:00:58

やや遠方にスズメバチらしきがチラ見えしたので近づいたら燃えるようなオレンジのキバラハキリバチだった。美しさにドキドキした!無印キバラは関東平野内陸部で2回見たのみだったので西日本で見られたのは嬉しい。ただ、混在エリアなのでオキナワの可能性もあり。 Megachile xanthothrix pic.twitter.com/Uo9Kth4aUK
2023-08-04 19:01:59

キバラハキリバチ。翅や跗節の擦れ具合からそれなりに飛び古していそうな個体でした。しかし、適当に行ってみた海岸でキバラに出会えるなんて西日本はすごいな(主語でかい) Megachile xanthothrix pic.twitter.com/fi8lcOyxnb
2023-08-05 20:25:24

ハマナタマメを訪れたキバラハキリバチ。雄蕊、雌蕊が腹部のスコパに触れていて、大きさ感もピッタリ。花の形は面白い。 Megachile xanthothrix pic.twitter.com/pr3N3rROJZ
2023-08-06 19:01:30

たぶんノウメンハナバチのメス。久しぶりに見た。メンハナバチは小さくて目立たないけど、とてもカッコよくて魅力的です。 Hylaeus noomen ? pic.twitter.com/OTlkBcZ15v
2023-08-07 19:17:13

ハマゴウを訪れたメンハナ。顔の写真がしっかり撮れなかったのですが、ノウメンハナバチのオスと思います。素敵なメンハナです。 Hylaeus noomen ? pic.twitter.com/c17FKjJRTP
2023-08-08 19:03:52

キヌゲハキリバチのオス。速い。速さを表現するために敢えてブレさせてみました(嘘) Megachile kobensis pic.twitter.com/cz9VRqFqvm
2023-08-10 00:54:59

キャンプ場の近くの牧草地にクロマルハナバチのワーカーがたくさんいました。避暑地とはいえ、昼間はかなり暑かった。 Bombus ignitus pic.twitter.com/P4YidNd08K
2023-08-10 19:09:00

飛び交うクロマルハナバチ。 Bombus ignitus pic.twitter.com/upKRXNlnxA
2023-08-11 20:00:21

気を付けの姿勢で吸蜜? Bombus ignitus pic.twitter.com/kLJoST6NVj
2023-08-12 20:52:01

ナス科の花に来ていたコハナバチ。 Lasioglossum sp. pic.twitter.com/FKMj0EV1Zp
2023-08-13 18:59:10

ツラハラアカチビコハナバチ。よく見ると飛んでる。 Lasioglossum politum pic.twitter.com/kByoG0yLXw
2023-08-14 19:23:36

トモンハナバチのオス。縄張り意識が強く、ヤンチャです。すぐ他のハチに絡んでいきます。 Anthidium septemspinosum pic.twitter.com/1rPq1Z3xeP
2023-08-15 19:09:35

トモンハナバチの交尾。 Anthidium septemspinosum pic.twitter.com/zUlpAJzAFq
2023-08-16 19:02:54

蜘蛛の巣にひっかかったハラアカヤドリハキリバチ。この後、自力で脱出していました。蜜源の周りは危険で一杯です。ハラアカヤドリもオオハキリにとっては恐ろしい天敵。 Euaspis basalis pic.twitter.com/6WA2Va6kFF
2023-08-17 19:08:25

バラハキリバチのオス…、だと思います。ここにはツルガもスミスもサカガミもいるのでオスはややこしいです。今のところヤスマツは見てない。 Megachile nipponica pic.twitter.com/tFVK3lnDau
2023-08-18 19:12:28

バラハキリバチのオス。 Megachile nipponica pic.twitter.com/nndUikJ9rd
2023-08-19 19:34:16

花粉がすごい。忙しなく花々を巡り、猛スピードで飛び去っていく。 pic.twitter.com/vDnwbH8X2n
2023-08-21 19:02:28

アオスジハナバチ。こんな海辺にもいるんですね。オレンジのタイプでとても美しい。 Nomia incerta pic.twitter.com/G6F2flJ6CU
2023-08-22 19:11:19

アオスジハナバチ。こんな海辺にもいるんですね。オレンジのタイプでとても美しい。 Nomia incerta pic.twitter.com/G6F2flJ6CU
2023-08-22 19:11:19

ハマゴウと言えばキヌゲハキリバチのイメージがあるけど、アオスジハナバチも大きさは合ってそう。 Nomia incerta pic.twitter.com/luwMmwpCgC
2023-08-23 20:22:45

ハマゴウに頭を突っ込むキヌゲハキリバチのメス。やはりフィットしてますね。 Megachile kobensis pic.twitter.com/4B7wrOnYjk
2023-08-24 19:00:04

7月中旬。まだいたコマル。距離があって、証拠写真程度しか撮れなかったけど、自分的最南端記録。屋久島までいるらしいから、まだまだ南にもいるはずだけど。 Bombus ardens pic.twitter.com/KO6PPLBCAx
2023-08-25 19:10:16

ようやく届いたので読みます。数ヶ月前に発売してたはずだけど何故かアマゾンだと秋頃配送だったのよね。ずっしり重たくオールカラーで楽しみです🐝🐝🐝 pic.twitter.com/lPiKoRdun9
2023-08-26 16:00:04

この単眼の位置、アルマンか?と思ったけどニッポンカタコハナバチのようです。棚田の脇にたった一株あったトラノオ?の花にいました。 Lasioglossum nipponicola pic.twitter.com/CEug1Q8C0u
2023-08-26 19:02:40

口器を伸ばすニッポンカタコハナバチ。 Lasioglossum nipponicola pic.twitter.com/g2jw8XpvJQ
2023-08-27 19:20:24

たまたま立ち寄った場所にシロスジフトハナバチがいた。ハチ目的じゃなかったし、10分くらいしか滞在できなかったのであまり写真は撮れなかったけど。 Amegilla quadrifasciata pic.twitter.com/vQCyTEfBy8
2023-08-28 19:01:37

チェリーセージに口器を伸ばすシロスジフトハナバチのメス。ハチ目的でなくたまたま立ち寄った、ちょっとしたお庭でこのハチに出会える西日本すごい(主語でかい)。 Amegilla quadrifasciata pic.twitter.com/Js8QJehNVX
2023-08-29 19:01:17

シロスジフトハナバチのオス。メスよりずっと俊敏でしたが、10分の滞在時間中に運良く、なんとか写ってくれた。スマートで美しい。 Amegilla quadrifasciata pic.twitter.com/pA3BfMKMy6
2023-08-30 19:07:28

こちらはスジボソフトハナバチ。こんな写真しか撮れませんでしたが…、暑い中、元気に飛びまわってました。 Amegilla florea pic.twitter.com/gnNOmiwHj1
2023-08-31 18:57:33

7月のハナバチ写真まとめです。 過去のまとめも辿れるようになっているので、是非見てやってくださいませ。 ハナバチ Bees 2023 Jul. min.togetter.com/lgsJ4TR #ミント @min_t_officialから
2023-08-02 00:26:44