
本日の進捗状況。やっぱり工事は「勾配の開始地点」から考えなきゃならんので、半年以上も前に切り出した路盤を引っ張り出してきて検討を開始した。 pic.twitter.com/tYD3JZ23mF
2017-12-06 17:46:07

ところがしょっぱなから問題が発生。この路盤、なんで台枠のカタチ通りに切り出されてないんだ?(^_^;) pic.twitter.com/lKnJELhDUA
2017-12-06 17:47:56

この路盤は確か最初にこんなカタチで切り出して… twitter.com/TodaProduction…
2017-12-06 17:49:42
あとで何が起こるか?今はまだ良く判らんが、基本的にはこーゆー考え方で良いのかな? 台枠「分割式」ってのはいちいち大変。 pic.twitter.com/L9nQS8txRk
2017-03-28 12:18:45
そのあと地下ヤード行きの路線の切り込みを入れたらそれが間違えてて… twitter.com/TodaProduction…
2017-12-06 17:54:47
地下路線変更部の路盤に切り込みを入れる。床まで切りそうでヒヤヒヤ (^_^;)。 pic.twitter.com/ATatpQtsKE
2017-04-29 15:10:12
切ったあとの路盤が狭くて「失敗」に終わったんだった… twitter.com/TodaProduction…
2017-12-06 17:56:36
しまった! 切り方「逆」だった!(@_@;) 心持ち「広めに」切るべきだった! pic.twitter.com/0PxgVQHxNF
2017-04-29 15:13:36
やむなく路盤を作り直したのだが、あの時「何をどう考えて」新しい路盤をこのカタチに切り出したのか?まったく思い出せない。 twitter.com/TodaProduction…
2017-12-06 18:02:09
というわけで、路線変更部作り直し。今度の路盤幅はのこしろ入れて62ミリ。 pic.twitter.com/lmvlWbnL4g
2017-04-29 17:54:07
というわけで、路線変更部に線路を仮置きして勾配開始地点の位置を確認。これ前にも寸法確認したはずだけどなぁ? pic.twitter.com/bIdT7mmOYI
2017-12-06 18:09:44

参ったなぁ、こりゃ路盤から作り直す必要があるかも知れない…というところで今日の検討はおしまい。 pic.twitter.com/sDwN5ayR0r
2017-12-06 18:15:35

先週から難儀している「謎のカタチの路盤」だが、別の板を切り継いで、使えるところだけ再利用してやろう!…と腹を決めた。 pic.twitter.com/6m7922qTMC
2017-12-10 12:39:50

半月以上ぶりにレイアウト建設を再開。ところが、何が問題で、どこで行き詰まっていたのか?自分でも詳しく思い出せない (^_^;)。とにかくホコリがすごいことだけは判るんだが。 pic.twitter.com/imMwdLLN1F
2017-12-28 13:48:23




思い出した。地下路線変更部の路盤のカタチが台枠と違っていたから、慌てて路盤を (みたび) 切り出したのだった。過去の建設記録をモーメントにまとめておいて良かった。twitter.com/i/moments/9383…
2017-12-28 13:54:06
久し振りにレイアウトに通電してしめ縄を飾った。今年はここまで! pic.twitter.com/Bs1gBxgu9P
2017-12-31 16:52:12

以前描いた設計図を引っ張り出して考え中。なんとかして、この2枚の設計図を合体させねばならぬ。 pic.twitter.com/lj64Y3SdWr
2018-01-14 14:08:49


らじるれ郎も一段落ついたので、2ケ月以上も放置しているレイアウト建設を今日から再開することにした。実はちょうど1年前の今日から台枠作りに着手したので、本日がこのレイアウトの「建設開始記念日」なのだ。とりあえず今日は、地下ヤード台枠の上をキレイにお片付けした (^_^)。 pic.twitter.com/ombmDdJl9G
2018-02-19 18:11:26

そんなこと年末大掃除の時にやっとけよ…という話だが (^_^;)、今日のお片付けでレイアウト台枠がようやく綺麗になった。明日以降は、地下路線変更部の、このあたりから攻めていくことにしたい。 pic.twitter.com/IF97ogAgJ2
2018-02-19 18:16:48

一念奮起してゴミ箱みたいに散らかっていた机の上を片付けた。自分がこんなに沢山「鬼目ナット」を持ってたとは夢にも思わなかった。 pic.twitter.com/EaELZ9SzYD
2018-03-06 00:18:43

鉄道模型レイアウトデザインソフト「AnyRail」ver 6.14.4 (Mar 28 2018) anyrail.com/en ver 6.13 を飛ばして ver 6.14 がリリースされた。3Dビューアが OpenGL の代わりに Direct3D11 で描画されるようになった由。私がしつこくリクエストしていたファイルタブも無事に表示された様子。 pic.twitter.com/K9MUAxDDOF
2018-03-29 23:14:00

早速3Dビューアを試してみたけど、自分の環境ではごくわずかノイズがチラつくものの実用上の問題は皆無だ。大きな速度低下も無さそう。影の表現が追加された?みたいでより立体的に見えるようになった。 pic.twitter.com/S7PaZzoWIN
2018-03-29 23:21:14

新年度の計は4月1日にあり (その2) これもずっと前から決めていた。なんじゃかんじゃで半年近く放置しているレイアウト建設を、今日からまた少しづつ再開する。今日は台枠の中央部分にライザーを立てるべく、切り出したワンバイ材を慎重に位置決めしてネジ止めした。左手が腫れていて作業は難航。 pic.twitter.com/zscDNKhKBv
2018-04-01 17:37:40

ただこれ、この位置にライザーを固定しちゃうと、それが邪魔になってもう台枠を「作業台代わり」として使うことができなくなるんだよね。今後の手順は、ゆっくり考えねばならん。 pic.twitter.com/neiFKsR92o
2018-04-01 17:43:47

半年近くもレイアウト建設をサボっていたので、ライザーを立てる時、台枠上面基準で何ミリの高さにすれば良いのか? あれほど考えて決めたはずの寸法を綺麗サッパリ忘れている (^_^;)。もう一度、5ケ月前の設計図を再掲しておく。 pic.twitter.com/h3bXwKKUAp
2018-04-01 17:55:33

@TodaProduction 分かりますその気持ち。 自分が広げたフロシキをちゃんと着地させられるのか不安になる瞬間ありますよね。
2018-04-01 18:48:56
@Golden_t_writer そうなんです、そのとおりです (^_^;)。最後は「やらずに死ねるか」という心意気だけなのかも知れません。
2018-04-01 18:52:16
@TodaProduction くじけそうになったら、列車を走らせてモチベートしましょう! 続報待ってまーす!😃
2018-04-01 19:01:54
作業再開。地下路線変更部を仮置きして今後の段取りを検討中。ほんの少しだけ路盤の長さが足りず一瞬アタマが真っ白になったが(^_^;)、良く良く考えてみると「あー、俺、ここで2枚の路盤を切り継ぎするつもりだったわ」と思い出してホッと胸をなで下ろした。 pic.twitter.com/bDpVsHhJH1
2018-04-05 15:13:14

引き続き、台枠の端のライザーをシナランバーから切り出し。ここの路盤は真ん中が下り勾配、両端が上り勾配となる。正確な寸法は、あとでヤスリ調整するつもり。 pic.twitter.com/QJPBhhTXtX
2018-04-05 15:19:44

よっしゃ、意外と上出来じゃないか (^_^)。これで明日以降、路盤を切り継ぎして片方だけ固定できそう。 pic.twitter.com/FcuveWfuT0
2018-04-05 15:22:15

なーんだ、せっかく大工仕事を早めに切り上げたのに、今日は孫たち遊びに来んのて (・_・)。来たら邪魔してうるさいが、来ないとちょっと寂しいもんだな。
2018-04-05 17:26:02
今日は先日台枠の端に立てたライザーと同じカタチのライザーをもう1枚切り出した。続いてその先のカーブ路盤を仮置きしてみたが、勾配クリアランスの考えが甘かったことが判明して少し困ってる。 pic.twitter.com/ykOREDdx3k
2018-04-14 18:11:22

勾配クリアランスはゆっくり考えるとして、とりあえず地下路線変更部の路盤を現物合わせで切り継ぎ。今日の大工仕事はここまで。 pic.twitter.com/hWlFCtdFUF
2018-04-14 18:13:35

どうもカーブが怪しい。とりあえず、斜めに桟木が要ることだけは判った。 pic.twitter.com/YMWWH8MF6u
2018-04-22 16:21:07

遅々として進まん orz。美しい Delphi プログラミングのようには 到底 行かぬ。 pic.twitter.com/BY5Y3aDGkF
2018-04-22 16:53:59

今日はここまで。やっぱり路盤は正しいカーブに切り出し直すべきかも知れない。 pic.twitter.com/c35s4m3ybV
2018-04-22 17:02:46

本日の大工仕事は、昨日切り出した桟木を65ミリネジ4本で斜めに固定しただけ。両端から締め上げたらほんの少し捻じれちゃったけど仕方がない。 pic.twitter.com/s2cig37dfG
2018-04-23 17:33:15

ここは線路がカーブしながら勾配を登っていく部分だが、材料を仮置きしてたら「カントは大丈夫なのか?」と少し心配になってきた。 pic.twitter.com/TfYWxsZJps
2018-04-23 18:18:08

頭が良くないので絵を描いてみないと判らない。やっぱ逆カント…になるよなぁ? pic.twitter.com/NcndZvyc2P
2018-04-23 18:23:51

いや、やっぱり良いのか? こう考えると逆カントじゃなくて、むしろ逆カントになるのを防いでいるように見える。 pic.twitter.com/t37FEO1wFN
2018-04-23 18:48:55

面白いなこれ。同じことだと思うのに、右だと良くて左だとマズいと感じるのは一体なぜだろう? (それはお前の頭が悪いから…というのはナシで (^_^;)) pic.twitter.com/IQCShkfioQ
2018-04-23 18:56:58

@TodaProduction はて? となる時ありますよね。 ちなみに、僕は勾配開始地点を滑らかにしなかったせいで、脱線多発地帯になりました^_^
2018-04-23 20:57:33
@Golden_t_writer 2枚の絵の違いが未だに判りません (^_^;)。勾配開始点と勾配終了点の両方が水平になるようネジで締め上げたら、2枚とも出来上がりは同じカタチになるような気もするのですがはて? 途中のカントはどっちに転ぶのでしょう? 要は前半が急勾配か、それとも後半が急勾配か、の違いのようですけど…。
2018-04-23 21:37:30
@TodaProduction 全体はねじれつつ、外側が上がる、しかし接合点では水平…?? いやはや、案ずるより産むが易しかも知れません。
2018-04-23 21:53:51
@Golden_t_writer そうだと良いんですが…(^_^;)。なんかすごく心配になってきました。半年前 (うわ、もうそんな?) に反対側のカーブをこしらえた時には、ここまで深く考えていませんでした。線路敷いたら脱線多発地点だったりして…(^_^;)。 pic.twitter.com/h2TQTPI6fJ
2018-04-23 21:58:54