
六本木アートナイトなのでちょこちょこ撮影したやで pic.twitter.com/dZjRmLIxtz
2023-05-27 18:02:32



吹きガラス展再訪。やっぱり光が創る影と輝きがたまらないですなあ!撮影できないけどレースや唐草文が入ったガラスの影がめっちゃ美しいのよ。 アイスの器は色の系統とかで纏めてるのも目に気持ちいいのよね(目に気持ちいいとは) pic.twitter.com/sumrCzuAVd
2023-05-27 17:57:10




併設カフェで念願の車麩フレンチトーストをいただいてきたよ。さくさくの焼き麩が美味すぎる #めしませ男士 pic.twitter.com/xBFH3uL8ox
2023-05-27 17:57:13

ただただ発想に圧倒されてしまった。東京シティビュー「ヘザウィック・スタジオ展」単体で見ると異質。俯瞰してみると調和して見えるから不思議だ。何をどうしたらこんなの思いつくんだろうと思いながら見ていた。個人的にはぐりんぐりん回転するバンド金融センターがヒットしました。6/4まで pic.twitter.com/NOsxCmfnkk
2023-05-27 17:48:20




あとこれ。座って回転するおもちゃにもなるスパン。椅子がわりにもなる。動画みたいに360°ぐりんぐりんしていいみたいなんだが流石に勇気がないので左右にゆらゆら楽しみました。思ったより安定していて自分の采配でゆらゆら〜ってできるので面白い pic.twitter.com/EL2B9x63sX
2023-05-27 17:48:34
プラス500円で見られたので、森美術館のワールド・クラスルームも。 なんだこれな現代アートも言語や文化、音楽、社会的、緻密な計算のもと何かの反応で別のものを作り出すといったテーマがあるわけで。なるほどそういう分け方もあるわねと感心。視点を変えればちょっと近づける気がする。9/24 pic.twitter.com/qAJTSsgDlb
2023-05-27 17:48:37




興味深かったのはペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイスの「事の次第」一言でいうならやる事の激しいピタゴラスイッチ。1987年にこの作品があるのと長い間かけて作られてるのもすごい。ところどころ編集点やろなという箇所はあるんだけど仕掛けが危険すぎて区切らずを得ないだろうなという印象 pic.twitter.com/miR97WwoZd
2023-05-27 17:48:39


カフェさんはディズニーコラボをやっていて、ラプンツェルのドリンクいただきました。ブルーベリースムージー、美味しい #めしませ男士 pic.twitter.com/lSSJ8L1q4w
2023-05-27 17:48:42


たくさん作品あって大満足。松屋銀座「リサ・ラーソン展」 テーマに沿って展示されているので大変見やすく鑑賞しやすい高さでありがたい。カバとか猫ちゃんとかとにかくかわいい。旦那さんの作品もあったのが素敵だったな。あの人喰い大鷲のトリコもあってびっくりでした。依頼受けてたのか… 6/5まで pic.twitter.com/RYM44rRN3S
2023-05-26 19:45:14


この流れで徳美所蔵品を見に行く。三井記念美術館「どうする家康」 後期に入ったので展示品も一部変わっております。家康愛用の鉛筆があることに驚いたわ。思いっきり使い途中だし使われていた年代を考えるとあったのかそんなの!と保存状態がいい!と二重の驚きがありますね。家康展は6/11までです。 pic.twitter.com/1mXDA7deXP
2023-05-20 18:05:05

今日のメインは灰被天目さんと茜屋さんをじっくり。灰被天目、雲母のような銀のきらきらが器内や外に時々現れるんだけど、それがまた綺麗でなあ…… 茜屋は胴に横一筋線が入ってるのが面白いね。やっぱりまんまる形がかわいい
2023-05-20 18:05:06
家康の人生を表す屏風にちゃっかりうちの藩主水野勝成さまと日向正宗の解説入れてて今のおうち……!!となるのであった。ありがとう今のおうち。 pic.twitter.com/8870Mox5MK
2023-05-20 18:05:07

鑑賞すると小腹が空く。ということでいつものカフェです。キャラメルプリンと甘夏とチョコのタルト、ラズベリーのフレーバーティーをいただきました。フルーツもうまい。 #めしませ男士 pic.twitter.com/pLRNVevwbR
2023-05-20 18:05:10

同期ですよ同期(?)出光美術館「茶の湯の床飾り」 元は後藤庄三郎所持、そして千代姫様が尾張徳川家にお輿入れする際に持参した百しきやさんがきているのです!五月雨郷と後藤藤四郎の同期でさらに後藤と縁深いとありゃ見に行かざるを得ないわけで。まさか東京に来られるとは。感慨深い。5/28まで pic.twitter.com/8SZTzkdHDE
2023-05-20 18:03:26

百しきやさん。紙の表面は遠くて判別できなかったんだけど(多分キラキラ模様が見えるはず)表具が可愛い!天地に採用されてる裂が太陽とか花の簡略化にも見えてしまって可愛いもの選んでもらったわね〜ってにっこりしてしまった。当時の表具そのままなのかな。なんかお姫様らしい一品と思っちゃったな
2023-05-20 18:03:27
仙崖作品の表具がなーんもない(一文字もない)どシンプルで作品のものが仙崖という印象。翡翠で青銅器を模したものがあって綺麗だった!やはり青銅器はかわいい。木米の青磁はいつも見る青磁とは色合いが違って(青みが強い)それがまた良い色合いなのよ。私は好き。
2023-05-20 18:03:27
あと木米、190年ということもあって結構な点数が展示されていて木米展後夜祭かな?なんて思ってしまった。木米喫茶図はサン美で見れなかったので見れて嬉しい。ここにあったのか……状態です。急須画賛が作品自体が細長い上に文字びっしりでユーモアに溢れていた。
2023-05-20 18:03:28
作風の変遷が彫刻という物理的にわかる形で存在するのが面白いし結果的に切り絵に繋がってるのも面白い。東京都美術館「マティス展」 切り絵とキュビスムを取り入れたような作品しか知らなかったから、そこに至るまでの作風やドローイング、彫刻とマティスの画業をどかんとぶつけられた感覚。8/20まで pic.twitter.com/53hNOHZ5uQ
2023-05-19 20:39:17




その側面だけしか知らないのは勿体無いと伝える人々のメッセージも感じたかな。初期から色んな人の作風を試してみて、晩年も建築業を行なうとか創作に貪欲。体や年齢で兵役を免れたのを創作にぶつけるしかなかったのはヴァロットンも彷彿させる。マティスが戦役に立ちたかったのかは推し量れなかったが pic.twitter.com/UqYkAPg4rV
2023-05-19 20:39:25



ラストの礼拝堂映像素晴らしかった。光の差し込み具合でキャンドルの色が変わるとか、ステンドグラスが作る光と影が手を繋いで立つ人影にも見えたんだよな。素晴らしい設計。上祭服デザインのポスター欲しいと思っちゃったもんな。飾る場所ないので諦めたけど
2023-05-19 20:39:26
あっ、カッレラのケイテレ湖見たい。と思い立って国立西洋美術館も行ってきました。第二日曜日は常設展無料!やったぜ! 南仏展とブルターニュ展の梯子はやろうと思えばできそうですね。 pic.twitter.com/lTGJUZtt6m
2023-05-14 16:55:00



前見たやつがまた展示されているとなんか嬉しいよね。ナポリの漁師の少年!どう?元気だった?表情が好きなんだな。 pic.twitter.com/zCK8UkJrI4
2023-05-14 16:55:05




関東でブルターニュと南仏の展示が鑑賞できるのって面白い!DIC川村記念美術館「芸術家たちの南仏」 ブルターニュが画家の転換期の地なら南仏は終の住処とかかなあ?行かざるを得なかった画家もいるので南仏も転換期の地ではあるのだが、亡命目的といった理由が影、仄暗さの印象も与える。6/18まで pic.twitter.com/DSMsrLR07Z
2023-05-14 15:42:50


南仏はデュフィやマティスの明るめ作品から、太陽キラキラ!陽キャ!(陽キャ?)なイメージだったので、亡命者や敵性外国人としての収容といった歴史を知られたのはよかったな。収容されても芸術を作るという作らずにはいられない創造性と生命力も感じたし、ピカソの工芸作品が沢山あったのも良かった
2023-05-14 15:42:51
常設展はジュールズ・オリツキーの「高み」がすごく良かった!下の階層のマーク・ロスコのロスコルームから階段上がっての見えてくる高みが素晴らしくって!照明が極力ないロスコルームと窓からの自然光もあるオリツキーの対比、階段を上がることで目に入るホライズンブルー。感嘆のため息出しちゃった
2023-05-14 15:42:52
高みが展示されてる展示室は周りが窓で取り囲まれていて、植えられている木々により森にいるような感感も味わえる。「高み」の複雑な色合いと木々の緑、自然光の調和でこのために用意された部屋なのかな?なんて思ってしまう素敵な部屋でした。オリツキー浴びるほど見たい。
2023-05-14 15:42:52
庭園を散策。鳥が気ままにのしのし歩いていて、うーん自由だな。近くで見れたりするのかな いや近過ぎるわ。普通に道端にいたわ。は? twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/oP6j694lvS
2023-05-14 15:43:06
鑑賞後はお茶室にて一服。 好評のため提供延長していた天使の湾! 上生菓子部分のグラデーションも錦玉のキラキラも美し! #めしませ男士 pic.twitter.com/Emjy2Z9cFd
2023-05-14 15:43:09


レストランでご飯も。デザートは特別展メニューのミモザのケーキです。かわよね〜!ピーチティーの香りに包まれながらまったり。料理もケーキも美味しかった! #めしませ男士 pic.twitter.com/TwrTcdJEMJ
2023-05-14 15:43:11




はちゃめちゃに人がおる。開館40周年を迎えた東京都庭園美術館「邸宅の記憶」 いつもの撮影してええよ!な特別展。今回はボンボニエールや着物なども展示し、さらには壁の複製品なども触れる「さわれる美術館」の実施など注目どころがたくさん!見てよし触ってよし空間に浸ってよしな展示です。6/4まで pic.twitter.com/5WEGPXJFVW
2023-05-13 16:05:26




ペンギンの置物がもう一点あったんだけど、ペンギンお好きだったのかしら。ガイドのビジュアルに選ばれるほどのペンギントリオ、かわいいです pic.twitter.com/p7YqqU8KCx
2023-05-13 16:05:28




これがみたかったのよ!なボンボニエールたち。犬張子型が可愛くてのう!ずらっと並んでるのは圧巻ですね。 pic.twitter.com/4984xDpDYu
2023-05-13 16:05:31




鑑賞後はいつもの併設カフェへ。今回はラリックの天井照明イメージケーキ、アナナス・グルナード。パイナップルとザクロのショコラケーキです。ドライフルーツのパイナップルが視覚的にも良い演出。 #めしませ男士 pic.twitter.com/tF5OQOuQX3
2023-05-13 16:05:33


修復され出陣したネコチャンを見にいく。国立近代美術館の重要文化財の秘密も見納めです。黒き猫綺麗だったしネコチャンかわ〜!修復ありやとやんした! しかしあの生々流転も元は永青文庫所蔵だったとは。知識レベルの上がる展示でした。ありがとうございました。重文展は5/14までですぞ! pic.twitter.com/5NC581QHqc
2023-05-12 21:02:46




常設でおっと思ったのは河口龍夫の関係一質。キャプションみてなるほど確かに!と唸ってしまった。丁度今修復の特集も組んでるから無関係とも言えないのよなこれ。こういうものって修復という修復ができないだろうし。そういう意味でピックアップしていたらなかなか面白いなあと思うのでした。 pic.twitter.com/BuP62i4bGO
2023-05-12 21:02:49



「日向正宗は水野勝成の愛刀でした」ありがとうおうち。事あるごとに鷹狩やった記録をお出しされる年表。三井記念美術館「どうする家康」 ドラマに合わせた「どうする」ポイントと家康が行なっていたものを紹介するなかなかわかりやすく楽しい展示。あの金ピカ具足が見られるぞい!6/11まで pic.twitter.com/nvxKfHh7mO
2023-05-06 16:56:26




金ピカ具足の保存状態が素晴らしかった。隣にソハヤがいるので混み合ってましたね。道具類パネルに(大名物)とつけてくださってるのは好感触。徳美さんから来てる灰被天目は釉薬のとろっと感が、茜屋はずんぐり丸みのフォルムが可愛い。義直様画の家康像も来てた。徳美にも同じのがあるらしい。絵うま
2023-05-06 16:56:27
三井さんもここぞで大名物の花入とか出してて、青磁も綺麗だし蒔絵も素晴らしい。いいものをお持ち。解説だけですが徳美の千鳥さんの言及もございました。活版印刷の展示もあって、印刷事業に力を入れたという解説に武士と印刷!と思うなど。ソハヤと日向は前期だけですが、後期も見たくなる展示でした
2023-05-06 16:56:28
鑑賞後はいつものカフェさんでひとやすみ。チョコタルトとパンナコッタ。パンナコッタはあんこソースがかかっているのです!うんま! #めしませ男士 pic.twitter.com/V1y8LZJaUy
2023-05-06 16:56:30

何を隠そうガラスが好きでね。サントリー美術館「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」 過去から現代までの吹きガラスパラダイスに興奮しっぱなし。手技ですよ手技!ガラスにも象嵌技術とか使ってるのがあって目から鱗でした。美しいものを見ると心が潤うね。あと2回は通う。6/25まで pic.twitter.com/Lmf7S9Orm8
2023-05-03 17:50:31




やっぱりガラスは作る影や反射による模様が好きだなあ。藍色ちろりさんいつ見ても美しい。 pic.twitter.com/rB0cUDEBLE
2023-05-03 17:50:36




確かに大きな影響を与える、インスピレーションの礎になったものだなと感心しながら巡る。21_21 DESIGN SIGHT「The Original」 結構馴染み深いものもあったので、懐かしい気持ちに浸るものもあったな。デザインの展示なのでじゃあこれも?と普段注視しないところにも目がいく展示でした。6/25まで pic.twitter.com/KJN562cz6F
2023-05-03 17:35:01




アモルは何体いてもいいですからね。国立新美術館「ルーヴル美術館展 愛を描く」愛をテーマに集められた作品たち、愛の形も様々で物語やアイテムの意味など解説によって見解が広がるのが楽しい。もう少し神話を復習してたら面白かったかもと思いつつ。テーマでまとめられると鑑賞しやすいね。6/12まで pic.twitter.com/FDEl8rjZSw
2023-05-03 17:22:33


アモルがそこかしこにいて抱いた印象が便利装置だった……いたずら好きにしてもいいし武闘派にしてもいい。アモルとプシュケの絵画もあるので複数体なのかオヤブン個体なのか、その辺りは些事なんだろうなあ…… アポロンの絵画がストーリー含めて良かったです。やはり森川さんの声は最高だな…
2023-05-03 17:22:33
アモルはやはり最初にお目見えするブーシェのアモルの標的がインパクト大。月桂冠二つ掲げてッシャオラー!!とドヤってるやつがいるんだけど、恋が実ってマジでハイテンションになってるらしくて面白かった。ディアナとエンデュミオンは周りが装飾風に描かれて騙し絵っぽくてこっちもお気に入り。
2023-05-03 17:22:34
鑑賞後はご飯とコラボスイーツ。 ブーシェのアモルの標的イメージスイーツです。 #めしませ男士 pic.twitter.com/8OdnJoAnkA
2023-05-03 17:22:39


続きまして東京藝術大学美術館の「買上展」 板谷波山の作品が後ろから見れるのもーありがたいのよ!さりげなく模様が刻まれてる。 あと小村雪岱の卒業制作が泉鏡花の作品を形にしたものらしくてなんやその確定されてる運命……と興奮しちゃったよね。そういうのたまらなく好きです。こちらも5/7まで。 pic.twitter.com/SoD0vpg737
2023-04-29 16:36:28


