連絡線工事 - Uターン部を繋ぐ
0
戸田プロダクション @TodaProduction

今日も一日ボタボタと汗をかいた。たぶんバケツ半杯分くらいは出たと思う。

2017-09-10 19:22:40
戸田プロダクション @TodaProduction

本日の作業結果。慎重に位置決めしたあと最後の背板を台枠に固定。剛性を確認しつつネジ止めしていたら、なんか結果的に大量のネジを消費してしまった。ちょっと頭が悪い人の工作に見えるかも知れない。 pic.twitter.com/0I720DSYaB

2017-09-11 18:00:03
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

さて いよいよここからが佳境だ。背板の裏からビス止めして「片持ちの3段路盤」が実現出来るか?否か? 「頭の悪い人の工作」にならなきゃ良いけど… (^_^;) pic.twitter.com/jcojkSR8RR

2017-09-11 18:18:07
拡大
しゃどー。 @shado_666

@TodaProduction 厚みのある材を取り付けるには制約があったのでしょうか。もしくは薄板でも壁と90度方向にリブをつけるなど。

2017-09-12 06:31:39
戸田プロダクション @TodaProduction

@shado_666 反対側 (ボルト締めのツバ部分)と同じ厚さの材を使ったのですが、てこの力を舐めていました (^_^;)。当初ネジ5本締め予定が「あれ?弱いな?」と思った時にはすでに手遅れ、結局ネジ9本締めになっちゃいました。リブもちらりと頭に浮かびましたが、なにせパーツの切り出しが面倒なので。

2017-09-12 12:33:09
戸田プロダクション @TodaProduction

連絡線の3段路盤は、割とラフに切り出したため3枚の大きさが微妙に違う。背板への固定は「片持ち」にする予定だが、万が一「両持ち」にせざるを得ない場合のことを考えて、サンダーで削って大きさを整えておくことにした。しかし紙ヤスリじゃ埒が明かず、やっぱこんな時は電動カンナが欲しいところ。 pic.twitter.com/iH1F3e6sVF

2017-09-12 17:11:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず、最下段の短い方の路盤を背板にネジ止め。幸いこの段には「転び止め?」があるため、背板の裏からのビス止めだけでも剛性は十分。 pic.twitter.com/h8l7AvGxNC

2017-09-12 17:20:04
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

もう1枚の路盤の長さを調整。少し長めに切ったあとヤスリで微調整。 pic.twitter.com/JIrFlut0xu

2017-09-12 17:28:21
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

さーて、このネジ止めをどーすっかねー? やっぱ面倒でも、一旦背板を外してボール盤で垂直に下穴を空けるべきなのかも知れぬ。 pic.twitter.com/ZA6npTGC1x

2017-09-12 17:47:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

汗にまみれて垂直の下穴開け完了、今日の作業はここまで。数字に根拠はないのだが、ビスの間隔は150ミリおきとした。1枚の路盤を12本の65ミリビスで片持ちさせる予定。 pic.twitter.com/6xLIHU7kSI

2017-09-12 19:44:59
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

悪戦苦闘しながら、なんとか最下段の連絡線路盤をネジ止め。「片持ち」でも十分な剛性だけは得られたが、残念ながらこれは「失敗作」かも知れん (^_^;)。 pic.twitter.com/kEX6GeAsN8

2017-09-13 16:00:36
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ビスが思ったように垂直に打てず、何度もやり直しするうち路盤のフチがボロボロになる始末。いたるところで曲がったビスが合板を膨らませ、せっかくの路盤が波打ってしまった。やっぱ12ミリ厚ベニヤに65ミリのビスをねじ込むのは土台無理な話なのかなぁ? pic.twitter.com/hlquPcJp25

2017-09-13 16:13:26
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

一番ひどいのがこの部分。度重なる失敗で何本もビスを打ち込み直したもんだから、明らかに合板の一部が割れてしまっている。ヤスリで削って目立たなくしたけど、ボンドを詰めて締め上げるべきかなぁ? pic.twitter.com/yeEZbCFCjc

2017-09-13 16:23:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

1.60ミリビスは止めて50ミリのビスを打つ (50に相変わらず根拠なし) 2.下穴を空けるドリルをもう一回り太いヤツにする (3.2→3.5~3.8?) 対策としては上記2つくらいを思いつくが、とりあえずこの最下段はこのまま先に進めるか?あるいは最初からやり直すか?迷い中。 pic.twitter.com/psjHH1V0VU

2017-09-13 16:35:43
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

とりあえず線路を仮置き (本当に置いただけ)、試しに勾配通過テストをしてみた (^_^) pic.twitter.com/ZZ27PQ0LSK

2017-09-14 14:52:17
戸田プロダクション @TodaProduction

女房に見せたら「斜めになってるのは間違いじゃないのね?」と念押しされた (^_^;)

2017-09-14 14:55:29
戸田プロダクション @TodaProduction

せっかく走って動画まで撮ったのに、このあと「分割式」対応のため線路を切断しなくちゃならないのがヒジョーに辛い (^_^;)。 youtube.com/watch?v=N_gkal…

2017-09-14 15:18:45
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

狭い連絡線の路盤上で線路を切断するには「昔50円で買ったこの特売品のミニルータが威力を発揮するはず」と思って事前テストしたけど、駄目だこりゃ、文字通り全然「刃が立たない」(^_^;)。 pic.twitter.com/GD6GdiyKmh

2017-09-15 11:44:44
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ちなみに「はがたたない」は「歯が立たない」と書くのが正解で「刃が立たない」と書くのは誤用です (^_^;)。

2017-09-15 11:46:46
戸田プロダクション @TodaProduction

いつも使ってるハイパーカットソーだと、ちょっと「引き」が足りないんだよなぁ…。本当は鋸刃の全体を使ってゆっくり引きたい。 pic.twitter.com/KABO6UxpLg

2017-09-15 12:04:50
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今からネジを外して2枚の背板の隙間を広げ直す? それとも背板の隙間に丸のこ当てて切り広げる? どっちも絶対やりたくねー(^_^;)。

2017-09-15 12:20:03
戸田プロダクション @TodaProduction

実際に隙間に丸のこ当ててみて「ここでスイッチ入れるのは自殺行為だ」と悟った…

2017-09-15 12:35:02
戸田プロダクション @TodaProduction

結局観念して、ネジを緩めて取り外した背板を7寸目のゼットソーとサンダーで微加工した。これで昨日半日かけて正確な長さに切り揃えた線路がパー (T_T)。 pic.twitter.com/3HHyyNaL7k

2017-09-15 13:12:42
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

よっしゃ、良い感じに背板の隙間が広がった! これでゆっくりカットソーが引ける。 pic.twitter.com/vEuZJWjixE

2017-09-15 15:23:24
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

分割部分のレール末端処理。ビスはユニクロ2.4×13を使用。 pic.twitter.com/vguWQZOY41

2017-09-15 17:51:46
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

予備ハンダ。すでにこの時点で沸き過ぎてるような気もする (^_^;)。 pic.twitter.com/nwstdfwgP7

2017-09-15 17:54:34
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

果たして上手くハンダ付け出来たのか? このままレールを切断しても大丈夫か? pic.twitter.com/g5DErKXiOV

2017-09-15 18:00:51
拡大
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

予備ハンダを流すとビスの頭が膨らんでレールが浮き気味になる。ビスの高さを正確に調整するのであれば、むしろ予備ハンダは流さない方が良いのかも知れない。

2017-09-15 18:07:50
戸田プロダクション @TodaProduction

台枠を跨いで向こう側に行こうとしたら足が攣った!しばし悶絶 (@_@;)

2017-09-15 18:29:08
戸田プロダクション @TodaProduction

昨日に引き続き、分割部分のレール末端処理。今日は直線レール。 pic.twitter.com/1jNQxYMWdB

2017-09-16 14:30:09
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日は予備ハンダ無しでいきなりハンダ付けしたけど、どちらがより確実にハンダ付け出来るのか?良く判らない。とにかく、ハンダを流す前にネジ全体がチンチンに熱くなるよう、こて先をネジに十分密着させて熱を伝えることが肝要。 pic.twitter.com/WrQiZJfXuj

2017-09-16 14:36:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あと、このネジ式末端処理はすべてのネジの高さを揃えるのがとても難しい。そもそも、真っ直ぐ垂直にネジを打たねばならぬ時点でもう何本も失敗している。「ネジの頭とレールの隙間をハンダで埋めてやろう」というのも、ハンダの強度を考えると甘い考えみたいだ。(GIFアニメ ↓ クリックで再生) pic.twitter.com/xLa4qZZHj4

2017-09-16 14:57:35
戸田プロダクション @TodaProduction

あと2ケ所、フィーダー線の取り出し口を作らなきゃならんが、その位置をどこにするか悩んでる。右が良いのか?左が良いのか? pic.twitter.com/015HIDKcsX

2017-09-16 16:24:42
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

結局フィーダー線取り出し口2ケ所のうち1ケ所は、ドッグボーンUターン部の路盤上に置くことにした。理由は将来のメンテ時のバラし易さを考慮したもの。悩んだ挙句にこの位置になるなら、もっと早くから工作しておけば良かった。 pic.twitter.com/Sbs14FkuBi

2017-09-16 18:36:32
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

いつの間にか、2枚の連絡線路盤がちょうど分割式の継ぎ目部分で「山形」になってることに気づいてしまった。慌ててサンダーで削って修正中。 pic.twitter.com/ZuX0Cj83NT

2017-09-17 15:37:54
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ちったぁマシになったか? ホント先が思いやられるなぁ…(^_^;)。 pic.twitter.com/p0AwFw0op0

2017-09-17 15:39:52
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あれこれ色々と考えるだけで、今日も結局レイアウト工事が出来なかった…orz pic.twitter.com/AooFs5Aonh

2017-09-20 19:08:29
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

調子が悪い。遅々として進まん。結局今日はフィーダー線取り出し口の工作のみ。 pic.twitter.com/S86mf2fXrB

2017-09-23 23:09:35
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

フィーダー線の長さ変更と、取り出し口の位置変更 (早い話が、や・り・な・お・し) pic.twitter.com/T4ZRLya7PG

2017-09-24 13:31:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

線路を正確な長さに切り揃えるのは本当に難しい。コンマ5ミリ短いと全然足りないし、コンマ5ミリ長いと直線が波打つ。 pic.twitter.com/1vApdRk38D

2017-09-24 14:24:19
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今の季節、ピッタリ合わせて切って敷いたら、来年の夏は暑さで線路が伸びるのだろうか?

2017-09-24 14:29:05
戸田プロダクション @TodaProduction

ここんとこ、あとコンマ3ミリくらい長い… pic.twitter.com/eJoX58wv5D

2017-09-24 16:04:35
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

165系8両編成で試運転中。フィーダーは本番と同じく5ケ所より給電。 pic.twitter.com/8PMcACXhs3

2017-09-24 16:53:36
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

無理やりエンドレスにして走らせんと、こんなんじゃ本当の調子は判らんな? (^_^;)

2017-09-24 17:01:50
0
まとめたひと
戸田プロダクション @TodaProduction

本名 戸田隆 / Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設中 / 清く正しい本棚の作り方 著者 / らじるれ郎 作者 / Delphi ファン / ポストは年寄りの絵日記です (フォロー非推奨)