表題の通り。個人的メモを兼ねて
0
加藤AZUKI @azukiglg

青くなりました(`・ω・´) blueskyアカ取れました。 Threadsとかにもいます。

twilog.org/azukiglg

喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

フランス書院の作家と編集者が最も知恵を絞るのは「新しい、いやらしい擬音」と聞いた記憶が。 グチュグチュとかヌプヌプとかクパァとか、生まれてはすぐ消費されるので、新しくてなおかつ的確な(これが難しい)擬音が、新鮮味を生み出すんだそうな。 twitter.com/toriyamazine/s…

2020-11-06 17:45:28
鳥山仁 @toriyamazine

文章技術の上達というのは、新しくかつ的確な言い回しを開発することで、視覚情報や聴覚情報を言語化することじゃない。既存の慣用句を丸暗記した上で、それを使って情景や行動を書き起こしても、文章が革新的に上手くなる訳なかろうが。だから、文章の世界はプロアマの実力差がそんなにないんだよ。

2020-11-06 01:12:23
加藤AZUKI @azukiglg

既に商業書籍として発売されてる「プロ」の文章と、 なろうからそのまま持ってきて商業書籍として売ってる「プロ」の文章と、 商品化される前のなろうの「アマ」の文章と、 「商業書籍にするために書かれたが、まだまったく原稿整理が行われていない段階のプロの文章」とをだね、

2020-11-06 18:13:46
加藤AZUKI @azukiglg

仕事柄、「いろいろな段階の文章」に触れる機会があるんだけど、「文章の世界はプロアマの実力差がそんなにない」かというと、まあ、そういうこともないかな。

2020-11-06 18:15:20
加藤AZUKI @azukiglg

誤字脱字は言いだすとキリがないからさておくならw、「商品にするために何人もの専門家の手を経て整理されまくった、書籍に印刷されたプロの文章」と「商品化の予定がないプロではないアマの文章」との間には、相応の開きはあるような気がする。

2020-11-06 18:16:03
加藤AZUKI @azukiglg

つっても、「何でデビューしないん?」という個人的に能力の抜きんでたハイアマチュアと、「草稿は幼稚園児級」の整理前のプロまで、前提条件に開きがあるし個人差もあるから、一概に「文章の世界ではプロとアマで実力差がそんなに出ない」とは、ちょっと言い切りにくいかなー。

2020-11-06 18:17:26
加藤AZUKI @azukiglg

んでも、「キャリアの浅いアマの文章」と「場数を重ねたプロの文章」は、その違和感の有無を示す割と特徴的なアレがなくはないとは思う。

2020-11-06 18:18:18
加藤AZUKI @azukiglg

アマの文章にありがちなのは、 1)主語が不明確 2)目的語が不明確 3)助詞の使い方が間違ってる(これのせいで誰の主観なのか不確かになる) 4)著者の方言(口語)と文語的表現が混在 5)台詞の後に「と言う」「と言った」がやたら入る

2020-11-06 18:20:55
加藤AZUKI @azukiglg

最近、忌事で帰省してたときにも感じたことなんだけど、「不特定多数に対して自分の意図を説明する」「自分個人の意図か、集団の意図かを明確にする」とかっていうの、口語で用いられる日本語は主語や目的語を省略してもある程度は通じちゃうから、日常語では文法的に雑な日本語が横行してる。

2020-11-06 18:22:57
加藤AZUKI @azukiglg

ここらへん、「(この地域では)常識なのだから、言わなくても(改めて文章化しなくても)分かるだろ?」というようなことは、ざっくり削られた簡易版の言葉でやりとりしても、「毎日それを繰り返している地域、関係性」なら通じるから、それが定着しちゃっている。

2020-11-06 18:24:07
加藤AZUKI @azukiglg

不特定多数の読者を意識する機会がないアマチュアの文章(及び口語言語)は、そういう「常識だから省略した」が多く、また著者当人が「常識だから省略していることそのものに気付いていない」とかが割とある。 つまり、圧倒的に説明不足になる。

2020-11-06 18:25:02
加藤AZUKI @azukiglg

アマチュアが自分の文章を見せる相手というのは、大抵は「見知った身内、知り合い、同じ常識を共有している間柄の誰か」なので、それらの近しい読者も著者と同じ「常識」を共有しているが故に、「常識だから省略されている」ことを気付けず、著者に伝えられない。

2020-11-06 18:26:12
加藤AZUKI @azukiglg

身内にウケたから、誰にでもウケるはず、と不特定多数に向けて発表したら、総すかんくらったり、まったく受けなかったり、そもそも通じなかったりとかいう、まあよくある現象はそうやって起きるんじゃないかな、とかなんとか。

2020-11-06 18:26:59
azuklglgbot @azuklglgbot

新聞/ニュースに求めてるのは、 1)いつ 2)どこで 3)誰が 4)何を 5)どのくらい 6)どうした 7)その結果、どうなった 8)今後、どの程度のことが 9)いつまでに起こり得る 10)ニュース記者(取材者、アンカー)の署名・所属 このくらいで、オピニオンは要らない。

2020-11-06 18:27:14
加藤AZUKI @azukiglg

「著者は読者を意識して書け」と、 「著者は読者のことなんか意識せずに書け」と、 これはアドバイスとしてはどちらも間違ってないんだけど、「どういう読者を想定してそれを言うのか」「著者のスキルはどの程度か」でも違ってくる話ではある。

2020-11-06 18:27:56
加藤AZUKI @azukiglg

そこらへん、「自分と常識を共有していない読者に、自分の期待する常識をそれと気付かせないように教えながら伝えるという文章が作れる」のがプロで、「自分の常識は書く必要ないから書かないが、それによって読者に意図が通じない文章に留まる」のがアマチュア、って感じかな。

2020-11-06 18:29:36
加藤AZUKI @azukiglg

ここらへんは、全てがそうだという話ではなくて「お金を貰える文章(不特定多数に理解を促すことを目指したプロの文章)」と、「お金を貰うつもりがないか、その段階にない文章(不特定多数に理解を促すことを目指していないアマの文章)」の違いの話で、まあそこに実力差は出るんちゃうか。

2020-11-06 18:31:14
加藤AZUKI @azukiglg

でもこの、 「それは常識だから今更言及する必要はないから省略して話す」 という話法の人が、常識を共有してない話相手に話が通じないときどうするかというと、 「なんでこんな当たり前のことが分からないんだ」 と、相手を自分より格下認定して怒り散らかすようになる。

2020-11-06 18:33:44
加藤AZUKI @azukiglg

で、「常識として省略されてしまった、割と重要な部分・要素は何だったのか」は、常識を省略した側には絶対に気づけない。 その常識を共有してない側が、あれこれトライ&エラーをすることで、「彼我の前提の食い違い」に気づいて、省略されてた常識を漸く理解すると、次はこう言われる。

2020-11-06 18:35:08
加藤AZUKI @azukiglg

「だから、最初からそう言ってんだろ!今更何言ってるんだ!」 はっ倒してやろうかという気持ちになること請け合いだと思うんだけど、これ、「狭い人間関係、地域、職場などで、そこでしか通じない(そこでは日常的に通じる)言葉・話法だけで話してる」という人は、ほんと気づけない。

2020-11-06 18:36:28
加藤AZUKI @azukiglg

売り物の文章wというのは、名文悪文以前に「自分と顔見知りではない、自分と常識を共有していない人に【も】、自分がその場に居合わさなくても通じるように書く」ということが、まず最低限の必要として盛り込まれないとならない。 これは、手紙でも企画書でも小説でも同じだと思う。

2020-11-06 18:38:14
加藤AZUKI @azukiglg

んで、プロはそれができている(か、できているように編集者や校正者、校閲者などによって赤字をばんばん入れられて直されるw)し、指摘してくれる介助者がいないアマの文章は、アマ著者当人が自力で気づけない限りはそれ(未知の他人に通じる)ができてない。 プロアマの文章の違いはそこだとは思う

2020-11-06 18:39:52
加藤AZUKI @azukiglg

ここらへん、ほんと「文章の個性」とか「語彙の多寡」とか「誤字脱字」とか、そういう段階以前の話ではある。 で、「最低でもそんなことはできていて当然で、編集者・校正者などの介助者の手を借りなくても、必要十分の文章を自分だけで書けている人」は、アマでもプロレベルと言える。

2020-11-06 18:41:21
加藤AZUKI @azukiglg

そういう段階の人がプロデビューできるかどうかは、「文章はうまいけど話(筋書き)がつまらん」とかでない限りw、後は題材・モチーフ、発表場所、発掘してくれる商業版元の誰かとの出会い(運)に左右される話。

2020-11-06 18:42:24
加藤AZUKI @azukiglg

最近、なろうかなんかから出てきて、商業的にもう何巻も出続けている人気作なんだけど、レビューを読むと「筋やネタは最高にいいのに、文章力がゴミ。日本語が母語ではない外国人が現地語で書いた文章を、自動翻訳で日本語にしたような文章」みたいなのが溢れてるのがあってw

2020-11-06 18:43:51
加藤AZUKI @azukiglg

恐らくは「助詞の扱いが雑」「視点の揺れ」などが起きてる、典型的な「アマチュアの文章」なのであろうかとサンプル部分だけ読んで思ったんだけど、そういうのが許容されるてのは「読者側が悪文を読むのに慣れており、悪文に嫌悪感や違和感を抱かないから」とかがあるのかもしれない。

2020-11-06 18:45:26
加藤AZUKI @azukiglg

つまりは、商売で文章を扱ってる我々からすると耐えられない文章とかであったとしても、「そんな文章ばかりの中から、筋書きやモチーフの良さを見出す、耐久力の高い読者の支持(収益性が期待できる読者数を獲得済み)されている」ということであれば、文章的にアレでも商業作家にはなれる。

2020-11-06 18:46:54
加藤AZUKI @azukiglg

これは、「商業作家の水準が低くなった」と嘆く話なのか、「読者の耐久力読解力が上がり、悪文許容が広がった」と喜ぶ話なのか分からんけど、「プロは美しい文章を書けるから金を貰えるのだ」という誇りを持ってる人には耐えがたい話なのかもしらん。

2020-11-06 18:48:08
加藤AZUKI @azukiglg

昔、所謂「ケータイ小説」が流行ったとき、当時は1行の文字数も画面内に表示できる行数も少なく、「9字×3行」みたいな制限の中で読みやすい文章を模索して成立していった「ケータイ文学」「ケータイ文体」みたいなものが、読者には支持されたけど既存の作家からは貶されてたりしてた。

2020-11-06 18:49:33
加藤AZUKI @azukiglg

が、その後の「電子書籍」「ケータイ(スマホではなくガラケー、ガラケーですらなくPHS)で文字を読む」という読者層を獲得・固定していったという実績は揺るぎない訳で、「名文だけど長文」を書く作家は、その恩恵に浴することができなかったん(ry

2020-11-06 18:51:43

反応

プレーンビスケット @plain_bis

これね、たまにお堅い文書を作ろうとして役所の文書を真似る人とかいるんだけど、一般的に言うなら役所の文書は悪文です。 これは形式として「私からあなたへ」の形をとるため、主語をはじめめちゃくちゃ省略が発生するからです。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 18:34:51
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

@azukiglg 近代魔術の解説書思い出しました。エノク語とかアダム・カドモンとか、その道を学んだ人にとっては常識(だけど誰もうまく定義できてない概念単語、cf.ネ○○ヨ) な固有名詞てんこもりで、「わかるー」とか、「すると○○は××でミサトさんはエヴァ〜」みたいなやりとりが延々と続くんですよ。内輪で。

2020-11-06 19:06:31
愚かなbubudog @bu_budog

これ!! この指摘!! 校正の時にめっちゃされる!! 他人のシナリオ校正したときもこのあたりガチャガチャしてるのめっちゃ直した!!!! twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 18:41:45
ながし(nagashi) @nagashi_uriko

ちょうど今、それを言語化しようとしていたので大変示唆に富んでおりありがたい。たとえば携帯でのやりとり、SNSのDM、ラインはこの「常識部分を省略」のアマの文章であって、あらたまった電子メールは、ここでいうプロの文章が必要となるんだよね…。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 18:41:55
伊織 @trpg_iori

改めて考えると目的語や助詞って難しいよなー 下手すると間違ってても伝わってしまうこともあるし とりあえずおかしくならないようにするためには、文章を短くするとなんとなくうまくいくような気がするる(個人的感想 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 19:33:49
つるや@なろうにて小説執筆中 @tyurukichi_AA

なろう商業作品はアニメ化前提のところがあるからなあ。細緻な描写がなくとも映像で補完される。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 20:12:43
ワイシ=スコーン @ysiscon

よく指摘されるのは「過不足なく」書く事 当然足りないと伝わらないし、無駄な情報が多くても上手く伝わらない twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 20:20:19
須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中! @tebasakitoriri

若い世代に、子供の頃から小説を読む人が激減し、読者の読解力が落ちているので、水準の低い商業作家の文章のアラが見えない読者が多くなった、のかも。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 20:22:56
ほうじ【シャニ6th全通】 @hooji_cha_zzz

@azukiglg なろうを読み漁ってた時期、とりあえずランキングを指標にザッピングする訳ですけどなんでこれがランキング高いの?という作品を苦行のように読み進めると、こっちが慣れてくるのと作者がメキメキ文章力上げていくのとの相乗効果で人の成長が垣間見られて楽しいという変な快感にハマったことありますw

2020-11-06 20:37:11
かがみトノサマ古墳時代(CV黒沢ともよ) @kagamimasashi

@azukiglg @plain_bis 大統領が倒れた場合副大統領がその後継ぐんでしたっけ? バイデンさん途中退場なら、選挙しないで女性大統領誕生となってリベラル派の念願叶ったり?

2020-11-06 20:38:48
Salty23 @Salty231

RPGの用語や概念をそのまま使うとか世界観、設定は読者が深追いしなくても理解できる、認識できるようにしてある。 そういう意味の「読みやすさ」があって、そこに読者属性ごとの「面白さ」「気持ちよさ」があってウケるものはウケていると思う。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 20:41:48
加藤AZUKI @azukiglg

つまり、RPGをやってない読者には通じなくなるから、「読者と著者の共通語(常識)が大きいもの」であれば、読者に甘えても意味は通じる(著者の負担は小さく、著者のスキルは多く求められない)てなる。 指輪物語に根ざしたD&D、T&T、ドラクエやその眷属の説明が省略されがちなのとか @Salty231

2020-11-06 20:48:41
ジュリアーノ・電マ @spa_inquisition

これ小説に限った話やなくてレポートでも同じで、例えば面白いのは韓国さんあたりが日本語のレポート自動翻訳かけてすぐ読める文章って正にこの「ありがち」が解消されてるらしい。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 20:59:17
Zoo @Zoozoozoo2000

なろう系やラノベで個人的に特に気になるのが、場所や物を表現するとき「ありふれた2LDKの部屋」や「豪華な装飾の椅子」のように、結局何も描写していない部分。書き手の文章力もだが、知識や取材、勉強が足りていないのが透けて見える。自分の頭の中の映像が共有できているかのような書きっぷり。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 21:16:45
MAD_AGI @MAD_AGI1

井辻朱美さんのエルリックが新装版で出る度に美文になりすぎて読み辛い悲しみを感じる。 年のせいかもしれんけど辛い。 twitter.com/azukiglg/statu…

2020-11-06 20:51:12
Salty23 @Salty231

@azukiglg そうですね。 また、読者にとっても、慣れないジャンルの作品を読むときと違って、必要な基礎知識や常識を学習する負担が少ない又は必要ないので、新しい世界を知るための読書を求めてない層にとっては共通語(常識)で埋められていることは重要なことなのだと思います。

2020-11-06 21:08:17
えれこみゅ @elecomu

@azukiglg なろうに多い「ステータスオープン」とか「レベル」とか、作者と読者の間での(ある意味狭い範囲の)共通認識が多いと文章のテンポは良くなるように感じますね。同時に安っぽくなる気もしますが…

2020-11-06 20:57:03
monocat @monocat33

@azukiglg 80年代から90年代のころ、 RPGゲームのプロットだけ抽出して プロの作家さんが再構成した 話としては別物ノベライズが結構ありましたけど、 今はネットの小説からアニメとして再構築する時代に なってるんですね。

2020-11-06 21:01:09
加藤AZUKI @azukiglg

昔いた会社がそれ作ってましたねえ。ゲームブックとかで。 @monocat33

2020-11-06 21:27:40
0
まとめたひと
文里💉x7 @wenly_m

松山市をこよなく愛する独り者。 第2の故郷は三田の山。 min.tのサービスは使う人が増えて欲しいと思っている人