
【GEAR】@ギア専用劇場。もともと知ってたんです。いつ知ったか…は私の頭の中の消しゴムが綺麗に消してくれました。(;^ω^) ただ「泊まれる演劇」に出演した方が元GEAR出演の方だった…とか、しおさん(@c1eric0)にすすめられた…とかこの頃いろんなフックがあって関西遠征をきっかけに観劇しました。
2023-05-08 13:19:39
【GEAR】私が「non-verbal」と言う言葉を知ったのはNYで公演になっている「Sleep No More」を知った時でした。(遅) non-verbal。言葉を使わない…と言う意味です。 エンタメに限って使う言葉では無いんですが、エンタメで見ることが多い気がします。「GEAR」はnon-verbal作品でした。
2023-05-08 13:19:39
【GEAR】海外旅行中にエンタメを観る時はノンバーバル作品と言う表示は結構、意識するけど、国内でエンタメを観る時はあまり意識しない…かな。ってことは、ノンバーバルを売りにしてるの作品って、インバウンド狙いなんですよね。きっと。 実際、私の隣の席は外人さんで大いにウケてましたし。
2023-05-08 13:19:40
【GEAR】ま。日本で観る場合はあまり言葉関係無いわけですよ。でも…それでもなおかつ、言葉に頼らない作品を出す「理由」がなんとなく解った気がしました。 ノンバーバルの方が感情がストレートに伝わるんです。不思議なんですが。いや。GEARだけかもかなぁ。バレエでこれ感じたことあまり無いので。
2023-05-08 13:19:40
【GEAR】もちろん、①役者さんが上手い②ストーリーが巧み…ってのはある。感情が無かったロボットがあることをきっかけに感情を持つようになるので、その差異が際立つ。 言葉に頼らない感情表現の振れ幅がストレートに客席に伝わる。その多幸感と逆にそれが無くなった時の喪失感。胸に刺さる。
2023-05-08 13:19:41
【GEAR】これねぇ。凄く大事なんですよね。 戦略と必然性がちゃんと歯車として絡み合っていること。それが作品に力を与えていたと思います。ロングランになるだけのことあるわ。 箱も広すぎず狭すぎず。テクニカルもフィジカルも非常に高度だし。ほんと良いエンタメだと思います。
2023-05-08 13:19:42
【GEAR】難しいことうじゃうじゃ言って来たけど、とにかく楽しいし綺麗だしかわいいし。文化庁肝入りらしいけど(インバウンド狙ってる部分も、京都に小屋がある所もかなり戦略的かと思いますがw)、そういうの抜きにしてもエンタメとして完成してるなぁって。リピーターもついてるみたいだし。
2023-05-08 13:19:42
【GEAR】多分、ロボットたちの能力wによって、新しいバージョンとか作ってるんですよね?今回はブレイクダンスとマイムとマジックとジャグリングだったけど。 …って他に何があるかなw。 ま。新しいバージョンだったらしいし。キャストもいろんな人居るみたいだし。また観たいです。
2023-05-08 13:19:43