
Neinとキュビズム関連調べてたらメッツィンガーのキュビズムに関する発表された概念が創設原理とみなされ、量子力学のコペンハーゲン解釈の基礎になった…みたいな説明をみつけたけど翻訳使ってるから詳しい流れがよくわからんなぁ…何かいい資料ないかしら
2020-06-15 01:08:22
メッツィンガーの「La Femme au Cheval」という作品をニールス・ボーア(量子力学の創始・発展・ 確立に指導的な役割を果たしたデンマークの理論物理学者)が購入してたのは分かった。 wiki先生によるとシュレーディンガー氏と討論してるし繋がるもんだねぇ…
2020-06-15 01:14:21
この呟きからNeinとキュビズム確かになーっと調べたらメッツィンガーからのニールス・ボーア(量子力学の創始・発展・ 確立に指導的な役割を果たしたデンマークの理論物理学者)に繋がってほんとびっくり 🕶🔨🔨🔨 twitter.com/laurant_lauren…
2020-06-15 01:21:29
>RT キュビズム ・古代エジプト壁画が起源 ⇒Neinはエジプトがテーマ ・異なる角度(複数の視点)から見た物の形を一つの画面に描き出す ⇒視点(解釈)の多様性の内包 ・アンリ・マティスの「小さな立方体(cube)の集まり」という感想に由来 ⇒Neinコン、小さな立方体が集まる映像 え…ドンピシャ?
2020-06-14 18:36:46
Neinにおけるシュレーディンガーの猫に関して べぼ:コペンハーゲン解釈 Noël:エヴェレット解釈 だと言われてることを踏まえた上で考えると改めてすごいな…
2020-06-15 02:53:52
翻訳しながら調べる限り、メッツィンガーはクリスタルキュビズムと呼ばれるキュビズムの第2フェーズの指導的役割を担っている。 1910年に発言した概念が量子力学のコペンハーゲン解釈の基礎に辿り着く
2020-06-15 03:06:00
物理学者で量子力学の主要な創始者の1人であるニールス・ボーアはインスピレーションを受けるために彼の作品を購入し飾っていた
2020-06-15 03:06:56
理論の話がキュビズムから量子力学へ繋がるということはバステトからNeinへ改変されたのも明確な理由があるんだろうけどうーん…
2020-06-15 22:39:17
Neinとエジプトを繋ぐものってなんだろうとずっと考えてたんだけど、キュビズム(キューブ:立方体)の概念から量子力学に至ることを考えると単純に四角い石(箱型)を積み上げて作られたピラミッドが繋がる気がする
2020-06-18 01:32:52
Neinとキュビズムの関係も、キュビズムの起源といわれるセザンヌの自然の幾何学的要素を単純化や単一焦点遠近法を使わない複数の視点から見た形態を二次元に再構築等々が量子力学に繋がるのほんとすごいよなー なんとなく未来感ではなくちゃんと意味がある
2020-06-27 23:11:14
物理学において量子力学は新しい見方で物理的問題に迫っており、抽象的でもっと「本質的」な方法で現実を表現した 平行する視覚芸術の例でキュビズム
2020-06-28 00:33:53
『量子の社会哲学 革命は過去を救うと猫が言う』(大澤 真幸) bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… 面白そう
2020-06-28 00:40:09
メッツィンガーとアルバート・グレーズは1912年にキュビスムに関する最初の主要な論文「キュビスム論」を発表 その後、セクションドール(黄金比率)の共同設立者となる。 時代的にはピカソ、ブラックより少し後の第二世代のキュビスムグループ
2020-06-28 09:42:41
まだ読めてないので内容については言えないけど副題の「革命は過去を救うと猫が言う」が「R.E.V.O.はNeinで過去を救うと猫が言う」に見えてしまう脳 twitter.com/hekiraan2/stat…
2020-06-28 13:39:00
repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=reposi… 40頁「メッツァンジェの場合には、図式の幾何学的様相を敢えて残すことによって、図式的視覚から実際の対象を想像するという、本来ならば創作の過程で画家のみが知りえた行程に、鑑賞者も参与することを促しているのである」 なんとなく気になるのでメモ
2020-06-29 00:42:28
ピカソやブラックの分析的キュビズムと 区別、ピュトー・グループは(セクション・ドール(黄金分割、Section d'Or)展を開催。 黄金分割の話が出てくるとつい黄金螺旋からのNeinのロゴ(等角螺旋)で螺旋繋がりをつい考えてしまうな twitter.com/hekiraan2/stat…
2020-06-29 01:30:21
サンホラ履修済みの同僚にNeinとキュビズム関係の調べた内容説明してたら「論文書けそうだね♪」って言われたのでほんとそれ
2020-07-01 23:24:07
さっそく『量子の〜』のまえがき読もうと開いたら作者の量子力学のイメージとして「神は、人間に、本来は見てはいけない宇宙のからくりを(略)一瞬だけ垣間見せてしまったのだ」とあってあー!!!
2020-07-02 14:19:34
288頁のシュレ猫の話題のところで「現在の観測が遡行的に過去を書き換える」というのがNeinにも該当するのかどうか考えてた。量子力学分かってないから飲み込むのに時間かかるな
2020-07-02 22:24:18
『量子の〜』に「観測者の否定神学的超越性」という項目があったので否定神学について調べたら「神は……ではない」といった否定形の陳述を重ねていくことにより、より深い神認識を求めていく」ということなのでべぼが檻箱で主に問いかけていることはもしかしてこの辺が関わってくる?
2020-07-02 23:12:16
ちょっと面白いのがwiki先生の否定神学項を読んでたら偽ディオニュシオス・アレオパギテスの書、『神名論』『神秘神学』(6世紀ごろ)で展開されたとあるんだけど、ディオニュシオスってギリシア神話の神ディオニューソス(豊穣とぶどう酒と酩酊の神)を語源としてるところ
2020-07-02 23:17:11
否定神学からの仮に主はR.E.V.O.に「幸福になって(知って)欲しい」と願っていた場合、幸福とは何なのかを主が残した物語を否定することで主の言う幸福について理解しようとした可能性
2020-07-02 23:44:28
《主》は「しあわせにおなりなさい」と言い遺したのに残された物語は悲劇ばかり…理解できない……からの幸福とは何かを理解するために《主》が残した物語の結末を否定して異なる可能性を探すR.E.V.O.ฅ( ̳•▼・̫ ▼ ̳ฅ)
2020-07-03 00:04:23
なんでタイトルがNeinなのだろうって思ってたけどより理解するための方法論だと思うと個人的にはとても納得するし、サンホラって感じがする
2020-07-03 00:13:31
とりあえずNeinに関わるところがないか全体把握するためにパラ見する! pic.twitter.com/mIX5rh1yjG
2020-07-03 20:09:04

面白くて普通に読んでるのでまだ1/4しか進んでないけど、メッツァンジェ(メッツィンガー)が「絵画作品が、鑑賞者の想像力の参与をもってはじめて完結する」と考えているのがのちの量子力学にも通じているんだろうなぁ…
2020-07-03 22:09:40
『キュビスム芸術史』を読んでいるんですが、ピカソが鑑賞者に期待しているのは「芸術作品が「嘘」であることを認識しながらも、それをとおして真実ないしは現実について考察すること」とあってれ、れぼ〜〜〜!!!!
2020-07-03 22:37:23
今わかっているNein考察関係の情報を脳内整理するためにメモしてみました pic.twitter.com/CQPhvdiL0H
2020-07-04 22:30:44

否定神学関連を調べてたらWeblio辞書にギリシア教父クレメンスという人物が出てくるので調べたらwiki先生曰く→
2020-07-04 23:37:28
「ティトゥス・フラウィウス・クレメンス(150年? - 215年?)、あるいはアレクサンドリアのクレメンスは2世紀の人物で、初期キリスト教を代表する神学者の一人。エジプトのアレクサンドリアで活躍したため、この名で呼ばれるがエジプト出身ではなく、ギリシアのアテナイの出身と考えられている
2020-07-04 23:37:58
アレクサンドリアで検索したら 「文学・歴史・地理学・数学・天文学・医学など世界中のあらゆる分野の書物を集め、70万冊の蔵書を誇りながらも歴史の闇に忽然と消えたアレクサンドリア図書館」
2020-07-05 00:29:52
wiki先生のアレクサンドリア図書館頁より「図書館自体は、ムセイオンと呼ばれる、文芸を司る9人の女神ムサ(ミューズ)に捧げられた大きな研究機関の一部であった」 !!!!!🤔
2020-07-05 00:33:20
キリスト教による異教徒弾圧からのアラブの将軍アムルがエジプトを征服して「コーランの教えにかなう本ならよし、さもなくば燃やしてしまえ」という命によって、アレクサンドリアの大図書館の蔵書を風呂の焚きつけにしたという話がアラブ世界に伝わっているとかれぼが知らないはずがなかった
2020-07-05 01:18:37
アレクサンドリアの創設神話にもオデュッセイアが出てくるのか… bibalex.jp/Ancient/02/020…
2020-07-05 01:29:33
9人のムーサ(詩神)についてちょっと前に呟いてたじゃん自分 twitter.com/hekiraan2/stat…
2020-07-05 02:01:42
ギリシア神話のハルモニアは1柱なのにMoiraのハルモニアが6姉妹なんでだろうって思ってたんだけど、歌の起源は最高神ゼウスと記憶の女神ムネモシュネーとのあいだに生まれた 9人のムーサ(詩神)も関係してるのかな?wiki先生によると別伝ではハルモニアーの娘とする説もあるとか
2020-06-06 01:06:48
昨日の調べ物時系列 Neinとキュビスム、量子力学について調べた内容の情報をまとめる ↓ 否定神学関係でギリシア教父クレメンスについて調べる ↓ アレクサンドリアには歴史な闇に消えた古代図書館があった(異教徒の弾圧受ける) ↓ 文芸を司る9人の女神ミューズに捧げられた大きな研究機関の一部
2020-07-05 08:31:56
べぼの初代主が図書館のムセイオンに属する研究者の一人でキ…教で蔵書を燃やすことに反対したため〜とか異端者とされたとか妄想が膨らむなぁ
2020-07-05 11:33:33
バーはNY近美の初代館長なんだけど彼が「キュビスムは物語的な主題への無関心を推し進めて形式上の革命を引き起こした運動」と定義したのも含めキュビスムの本を読んでるとこの辺のワードがちょいちょいでてくるんですよね pic.twitter.com/Xch1tdc3Di
2020-07-05 12:59:03

古代アレクサンドリア図書館の終焉に関しては諸説あるけど、本格的な最後を迎えたのは12世紀の十字軍時代にヨーロッパに12世紀ルネサンスといわれる文化運動が起こったときに根こそぎ図書がヨーロッパに持ち去れたため説だとべぼがドイツ語圏にいるのに説明がつくかも
2020-07-05 15:42:40
12世期ルネサンス(y-history.net/appendix/wh060…) 「12世紀ヨーロッパに起こった芸術、思想上の転換。イスラーム圏との接触からキリスト教的世界観に変化をもたらし14世紀のルネサンスの先駆となった」 騎士道物語の発生や吟遊詩人の流行もあるのか
2020-07-05 17:31:07