
そういや、届いたっきりで置いていたHeliScaleQualityのキットの写真を撮っておきました。 1/48 Mi-8と1/32 A129 マングスタです。 今年早々の工作はMi-8からから作るかも。なお、その際デカールはオラーシャ仕様にします😊 pic.twitter.com/HlpSamJTJY
2023-01-04 14:22:58


Blade 130Sと150Sのスワッシュプレートを5枚ローター仕様に改造。 pic.twitter.com/OIGIsZehcS
2023-01-05 23:58:08


HeliScaleQualityの1/48 Mi-8のボディシェルの切断やってます。 カットする時は切断線に沿ってマステを貼って、デザインナイフでカットしています。ハサミを使うのが苦手なので、この方法の方が綺麗にカット出来ます😊 pic.twitter.com/F1dgps3usB
2023-01-08 13:48:36


カットしたシェルを仮組みしてみましたが、特に問題無さそうなので貼り合わせようの糊代を貼り付けていきます。 pic.twitter.com/8J9ZVDuvG2
2023-01-08 19:51:55



Mi-8のボディシェルの接着が完了。 続いてMi-35Mのシェルのカットを始めました😊 pic.twitter.com/ej7KbmG9Gd
2023-01-09 16:53:59


Mi-8に主脚の取り付け穴開けて、キャノピー部分の切り取り。 キャノピーは別パーツを取り付けますが、現物合わせで合わせていくので神経使います😓 pic.twitter.com/rCO2tuvImZ
2023-01-14 14:43:06




キャノピーをマステで仮止めしてから、バランスを調整して接着。このヘリの最難関と思っていた箇所が終わって一安心😊 pic.twitter.com/lEgvnpWFiO
2023-01-14 19:32:31


1/48 Mi-8にエアインテーク部分のパーツを取り付けました。 これで取り付けるパーツはほとんど取り付けたので、接合部分など段差になってるところにパテを盛って、ひたすら削ってます😊 pic.twitter.com/8jfSnWRH8R
2023-01-21 20:18:52


Mi-8のエアインテークが右舷側に1mmほどズレていて、パテを盛ってもボディの曲面との合わせが気持ち悪いので、パテを剥がして引っぺがしました(笑) エンジンカバーも中心が合わなくなるので、これも取り外して調整の上改めて接着です。 pic.twitter.com/yyEN4KMBCk
2023-01-22 12:14:50



Mi-8のキャノピーウィンドウをマスキングしました。今回はカッティングシートを使ってみましたが、紙のマステに比べて、ナイフでしっかり切れて良いかも。 pic.twitter.com/5vIC9TFIZ1
2023-01-26 21:02:38

Mi-8のボディの表面の工作がほぼほぼ終わりました😊 パテ盛って、削って、パネルライン掘り直してとやってたら思ってたより時間がかかってしまいました😓 次はボディの切断など、さらにボディの加工を進めたいところですね。 pic.twitter.com/baGSQjpGGg
2023-02-05 22:03:21

Mi-8の水平尾翼周りの加工しました。 水平尾翼のシャフトをφ1.5mmのカーボンロッドで作成。ボディの取り付け位置に穴開け。 水平尾翼にも穴開けして固定できるようにしました。 pic.twitter.com/06BgP1f6PU
2023-02-07 20:43:54



Mi-8は右舷のスポンソン?部分にプラモからのパーツ流用。 スワッシュプレートと干渉する部分をカットしました。 pic.twitter.com/KfPiDfiZ2E
2023-02-12 00:28:36


Mi-8は尾ソリの取り付け穴の開口と、ボディシェルの切断を実施しました。 これで、メカ積みなど内部の加工に入れます😊 pic.twitter.com/arxL6ZN2U4
2023-02-15 21:24:11


1mm厚のMDF板でMi-8の接合部分となるパーツを作りました。 この板に磁石を埋め込んで、キャノピー部分が着脱できるようにします。 pic.twitter.com/0wCizFwP6h
2023-02-18 20:40:36


Mi-8の胴枠をくり抜いて、磁石を埋め込み、ボディに接着しました。 ボディ固定用の磁石を取り付けたら、キャノピーの着脱部分は完成です😊 pic.twitter.com/gWbTfz6QXt
2023-02-23 23:25:50



Mi-8の丸窓、マスキングどうしようかと思ったのですが、テンプレート使って、マスキングゾル塗ることにしました😊 内側のマスキングテープもマスキングゾルに塗り替え。 脚を接着して本体の外装生地はほぼ完成です。 pic.twitter.com/AtnKR2VYBT
2023-03-01 20:06:22




Mi-8にエンジンの排気管を取り付けました。 これが付くだけで一気にMilっぽくなる気がします(笑) pic.twitter.com/wmnyGqImQr
2023-03-04 19:35:35


Mi-8にAPU排気口と、IRジャマーの取り付け。 エンジン排気口部分の段差にはパテ盛って整形しました。 pic.twitter.com/1zr6XsShzv
2023-03-07 19:50:38


Mi-8のAPU排気口と、IRジャマーの取り付け部分の隙間をパテで埋めて整形。 首脚に荷重がかかると、ボディ下面が歪むのが気になっていたので、カーボンロッド2本で補強しました😊 そして、Blade 150Sに5枚ローターを取り付けて飛行テスト実施。 pic.twitter.com/nnS89HEYCU
2023-03-09 21:02:46



ペーターさんに教えてもらったジャイロ設定で、問題無く飛行できました♪ 各舵のトリム調整すればもう少し安定すると思います😊 pic.twitter.com/ApP0azMxcS
2023-03-09 21:04:57
Mi-8のウィンドウのマスキングに使っていたカッティングシートを貼り替えました。ペーターさんに教えて頂いた、MacTacのMacCal 9800というシートです。 比較的薄めで伸びが良くて、曲面によく馴染みますね😊 pic.twitter.com/LGasQorw3T
2023-03-19 21:20:31

Mi-8のテールローター、サフ吹いて削ってを3回ほどやって、ほぼ平坦にしてから塗装しました。 もうとょっと明るいグレーでも良かったかと思いましたが、まぁ良いでしょう😊 少しおいてから、つや消しクリア吹くとします。 pic.twitter.com/Ny0wVLI5e3
2023-03-22 20:46:21


150SにMi-8のテールローターを取り付けて飛ばしてみました。 テールの押さえは問題無さそうですね。 テールモーターの回転数が高めなので、テールローターのピッチはもう少しあった方が良さそうです。 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/flwJWdo5Sa
2023-03-25 21:48:44
Mi-8のパイロンはプラモからの流用も考えたのですが、結局自作することに。3Dでちゃちゃっと作図してみました。支柱部分はカーボンロッドを使います。 筋彫りも入れようかと思いますが、エンボスで掘れば良いかな。 pic.twitter.com/Ov7y5huKGs
2023-04-06 17:08:09

DMMに印刷依頼していた、Mi-8のテールローターが出来上がってきました。 3Dデータを提供して頂いた、ピッチが16度のものと17度ものを今回は印刷してみました。 表面を少し磨いてから、どちらが良いか飛行テストしてみます。 pic.twitter.com/RuklDMUYYi
2023-04-07 11:51:35

テールローターを替えての飛行テストを実施しました。 3回ずつ4分飛行して、テールモーターの温度はピッチ16度では37.4℃、ピッチ17度では38.2℃。 ノイズは17度の方が小さいですね。また、安定性も良いです。 と言うわけで、Mi-8に使用するテールローターはピッチ17度のものに決まりです😊 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/PIDzaDigv8
2023-04-07 21:35:20
Mi-8の電飾の工作に入りました。 2mmのアクリル棒を削って、尾灯と上部灯のレンズを作成です。 pic.twitter.com/usvk6iD7SY
2023-04-08 20:38:13




垂直尾翼に、尾灯取り付け用の穴と、テールモーターの配線を引き込む穴を開けました。 尾灯のレンズを固定してから、テールモーターの台座を固定します。 pic.twitter.com/FZiRPv4fU6
2023-04-08 20:41:27


立てて造形した物を、一晩乾燥機で乾燥させて2次硬化中(3分)。 こうして見てると、怪しい儀式してるようにしか見えない(笑) pic.twitter.com/dIPW9tDvAS
2023-04-09 12:45:52

アクリル棒削り出しの灯火用のレンズですが、長めに作り直しました。今回は切断面も彫っておきました。これで切断面がツライチになります😊 pic.twitter.com/mlENauAbCI
2023-04-09 13:10:14

昨日作った尾灯と、さっき作った航行灯のレンズにLED取り付けました。LEDまわりを遮光してから機内から取り付けます pic.twitter.com/FRry4PVX3U
2023-04-09 14:02:23

モーターマウントのリベンジしました。 ベースのシャフトの穴を貫通させて、ケーブルの当たる部分を切除。 モーター取り付けネジ穴を45度ずらして開口。 これでモーターのワイヤーが外から見えにくくなります😊 pic.twitter.com/5bFCPA9gCC
2023-04-09 20:44:05




Mi-8のパイロン、左舷側組み上がりました😊 カーボンロッドで作ったので、かなり軽く出来上がりました。 磁石を仕込んであるので、武装の交換も簡単です。 pic.twitter.com/RQ8bTmkCmr
2023-04-17 21:13:59



右舷側も出来上がったので、今日はもう寝ます😊 1Kの3Dプリンタなので、段差はそれなりにありますが、パテで均せば良いのでまぁ、良いかな。 とは言え、4Kの3Dプリンタ欲しいな(笑) pic.twitter.com/KDs2CVST6v
2023-04-18 00:06:53



Mi-8に航行灯、尾灯、テールモーターベース、尾翼の固定が完了しました。 外装はほぼ完成なので、いよいよメカ積みに入ります😊 pic.twitter.com/C6Gk8TRBME
2023-04-29 19:24:48




Blade 150Sをバラして、メインフレームに取り付けていきますが、モーターのシャフトを通す穴の位置がメインギヤに近すぎて取り付けられないですね😓 穴を機首方向に広げて、無事に組み上がりました😊 pic.twitter.com/AmKe1rzyFx
2023-04-29 19:30:23


メインフレームに高さ確認用の台を取り付けて、リンケージロッドやスワッシュプレートとボディとの当たりの調整中。 pic.twitter.com/mXXv4zbsG7
2023-04-29 21:21:11


Mi-8にフレーム固定用のシャフトを通して、フレームの固定をしました。 さらにパイロンの支柱を通す穴を開けて、仮設置。 pic.twitter.com/gSeoP5C6QT
2023-05-04 20:28:42




Mi-8のパイロンの支柱をボディに取り付けて、さらに支柱を固定し、スタブウィングが完成しました。 中に補強用のフレームを取り付けようと思っているので、それまで左右パイロン間の仮固定用のカーボンロッドはそのままにしておきます。 pic.twitter.com/ZYYN8OZlVm
2023-05-06 20:41:15



カーボン板を切り出して、Mi-8の補強用のフレームを取り付けました。 これでパイロンにフルに武装を吊るしても問題ありません😊 pic.twitter.com/aZywJwwFOU
2023-05-07 19:56:00



メインフレームに受信機取り付け用のカーボン板を貼り付けました。 動作テストは問題無かったので、いよいよテスト飛行に向けて、ESCの配線の最適化をやっていきます。 連休中にテスト飛行まで進めたかったのですが、まあ良しとします😊 pic.twitter.com/bQOhC04gbx
2023-05-07 20:00:47


ESCから出ているモーターとバッテリーの配線を外して、新たに長めのシリコンケーブルを半田付けしました。 終わったら熱収縮チューブで包装。 テールモーターのコネクタは1mmのピンコネクタを使いました。 これでモーターを外す時には、半田を溶かすだけで簡単に外すことが出来ます😊 pic.twitter.com/7oLubt3dZa
2023-05-08 22:42:48




Mi-8用のロケラン、UB-32Aを組み立てました。 パイロンから着脱出来るように、磁石を取り付けてあります。 磁石や固定用の軸を取り付ける穴開けや、取り付け用の治具を3Dプリンタで作ったので、かなり精度良く出来ました😊 pic.twitter.com/R72ToI7Njd
2023-05-13 11:19:22




B-8V20AロケランとUBK-23ガンポも作成してます。 武器セットから対空ミサイルと、Mi-24やMi-35のキットから対戦車ミサイルも使えるようにしましょう😊 pic.twitter.com/buwqykdRTk
2023-05-14 19:54:58


バッテリートレイをカーボン板とバルサで作りました。 ボディにしっかりと接着してから、バッテリー固定用のベロクロを取り付け。 バッテリーの収まりは問題無いようです😊 pic.twitter.com/bjzbRjE9A7
2023-05-18 20:26:25

