
先日までの長崎旅行中に現地からツイートしてきたが、書き漏らした事柄を少し補足する。これは島原市の海岸付近にある九十九島と呼ばれる岩礁群。江戸時代の島原大変と呼ばれる山体崩壊で流れ込んだ岩塊によって形成される。 pic.twitter.com/lVF7od5jd0
2022-01-18 23:14:23

島原城址に建つ森岳公民館(設計者・竣工年 未確認)。 pic.twitter.com/eumpXphfbj
2022-01-18 23:20:18


島原文化会館(武基雄)の先行きについて公式発表が出てない以上、私から軽はずみな発言は控えるが、建築好きは早く見ておいた方がよいとだけは言っておく。 pic.twitter.com/3c0sGZzDTr
2022-01-18 23:34:08


アポ無しで事務室に飛びこんで大ホールとそのホワイエだけ見学させていただいた。 pic.twitter.com/MT68wkdhbR
2022-01-18 23:35:53

南島原市の土石流被災家屋保存公園は、一部の保存家屋が老朽化による解体工事に伴い、全体が臨時休園中だった(いちおう事前に把握していた)。仕方ないので外部からチラ見。 pic.twitter.com/2E4uP717Wn
2022-01-19 00:04:20

レンタカーで島原市内を移動中に見かけた歯科医院。運転中で撮影できなかったのでストリートビューのキャプチャで。円形(正確には12角形)の建築で、駐車に邪魔な柱をなくすため、2階を片持ちで放射状に出している。 pic.twitter.com/Wl5kikyaRb
2022-01-19 00:15:39

口之津港(南島原市)の小さな入り江に架かる「なんばん大橋」。左端は口之津歴史民俗資料館分館 / 旧長崎税関口之津支署(1899・M32)。 pic.twitter.com/PJyPY4qows
2022-01-19 00:30:34

福岡県大牟田市の三池港が未整備だった時期、有明海の出入り口に位置する長崎県の口之津港は三池炭鉱の石炭輸出港だった。その当時の三井物産口之津出張所従業員の制服(口之津歴史民俗資料館分館蔵)。 pic.twitter.com/6JGQbBnqva
2022-01-19 00:40:07

長崎旅行に関する昨夜のツイートの続き。口之津灯台(南島原市)にはソーラーパネルとその架台が設置されていた。美観を損なうけど仕方ないか。 pic.twitter.com/LrOuwxFr3I
2022-01-19 17:30:57

口之津灯台周辺の景観。左奥に見える対岸は熊本県天草市の下島。 pic.twitter.com/u0kO4OvRCY
2022-01-19 17:35:06

口之津灯台周辺の農地の小屋。 #小屋のある風景 #小屋愛好会 pic.twitter.com/NIhuM6TD1o
2022-01-19 17:38:19
